
3歳の息子の発語の遅れや行動について悩んでいます。幼稚園では指示に従わず、1人遊びが多いようです。発達障害の可能性を考え、心理士との面談を予約しました。どう思われますか?
3歳息子、発達障害でしょうか?
1歳半から発語が遅いことが気になっていて、心理士さんとの面談ではいつも様子見。今度言語聴覚士の方に見てもらう予定です。
最近ようやく喋るようになり、挨拶や名前、歳は言えます。
あとは「〇〇くん、お腹減ったからご飯食べたいな」くらいの会話はできるようになりました。ですが同い年の子と比べると少し発音が不明瞭なのが気になります。
あと、現在幼稚園の年少さんなのですが、
少し前に先生と懇談があり、その時に
・外遊びはすごく楽しそうだが、教室に戻ると指示をしても固まってしまう。出来なければ先生のところに来てねと言うが、自分から来てくれない
・1人遊びが多い
・お道具箱から〇〇取ってきてと言っても、椅子に座ったまま
とお話がありました。
家ではずっと喋っているくらいの子だったので、園ではあまり喋らないことにびっくりしました。
園では、男の子は立ってトイレをする、お箸を使ってご飯を食べる(スプーンは一応あります)という環境が慣れないのか、最初はお漏らししたり、お箸を嫌がりスプーンで食べることも多いみたいです。
ですが、出来なかったことは先生に言ってね。と言われたことを叱られたと感じるみたいで、、
保育参観もつい先日ありましたが、物をとってきてという指示にはちゃんと理解して行動できていたので、そこは成長したのかな?と思いますが、1日しか見ていないので何とも…
何かしら発達障害があるのかなと思い、心理士さんとの面談予約もしましたがずっと考えてしまい寝れません。
- ちーまま(3歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
気になるのであれば診断機関(地域の療育センター)に行くのがいいと思います。
どこかわからなければ幼稚園の先生に聞いてみると良いです。教えてくれると思います。
地域にもよりますが診断まで結構待ちますので連絡してから数カ月待ちとかザラにあります。
うちは診断にこぎつけたのは初めに電話してから10ヶ月後でした。
発達障害の特性が見られるかとか見てもらえるし、心理士さんもいますので、気になるなら早めに療育センターがいいと思います。
コメント