
現在教員をしている女性が転職を考えています。事務職の内定を得ましたが、育休手当の面で悩んでいます。転職を選ぶべきか迷っています。転職しますか。
今現在学校教員をしています。
ずっと続けられる仕事ではないと感じ転職活動に踏み切りました。そこで事務のお仕事の内定をいただけました。(公務員)
子供は1人います。いずれは2人目をと考えていますが、
教員のままだと、結構な額の育休手当をもらえます。
転職すると新卒レベルの給料からのスタートなので
手当も微々たるものです。
このタイミングでの転職はあまりよくなかったのかとも
考えます。
みなさんなら転職しますか?
- ままり
コメント

よあみ
私も教員です。
私だったら全員産み終わってから転職します。旦那さんの給料だけで生活できるのであれば今すぐ転職でも全然良いと思います!

はじめてのママリ🔰
早めに現状を変えたいからこそすでに動き始めたのかなー?と思うのですが…どうでしょうか?
私は内定までいったなら転職するなら早いに越したことないと思います。
公務員って毎年採用があるとも限らないですし、年齢制限も変わります。いざ転職したい時に、同じ職にはなれないかもしれません🤔
確かに育休手当は下がってしまいますが、産休育休の取りやすさは公務員として考えると同じですし💡
現職でとりあえず頑張れそうなら続ける方向でも良いかなと思います!
-
ままり
お金もいるしと思って1年で復帰を考えた時に、やっぱり教員に戻りたくないから一応受けてみようと事務がメインの公務員にチャレンジしました。(年齢制限があります。来年がラストチャンスの業種でした。)
保育園も決まってしまい、教員に復帰した今毎日が大変です涙
でもよく考えると、転職先においてこの仕事が良い!というよりかは教員は嫌だという気持ちが大きかった事に気づき、
育休を多めに取って2人目も落ち着いて産んでから、ガッツリ時短で働いたり支援員やパートなどに転職したりしても良かったかなと今更思います。
復帰したので、早めに2人目の妊活でも良いのかとも。
転職となると1年はフルタイムで働かないと次の育休も取れないですし😭
落ち着いて考えずに咄嗟に行動してしまったので、悩みに悩みます。- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
今現在復職されてるのですね!
先生って本当大変な職業だと思います💦
今はフルタイムですか?なかなか時短も取りづらい環境だとは思いますが…
すぐに妊活を考えるなら、今の職場の方が手当面は良いですよね💡
でも転職先が公務員なら、転職後すぐに妊娠したとしても問題はないですし…🤔✨(公務員なら1年の縛りはないので)
新しい仕事は4月からですかね?
自分勝手に思えるかもしれませんし、気が引けるかもしれませんが…
個人的には期間を決めて今妊活考えてみても良いのかなと思います。
すぐに妊娠できたら転職は辞退する、難しそうなら割り切って転職しちゃうとか!
転職に動き始めるくらいって、本当に一番大変な時だと思うので…第二子の産休なり、転職なり、辛い環境を変えられる保険を自分で用意しておけるのが今は大事かもしれませんね🙇- 6月14日
-
ままり
今は時短で復帰していますが、保育料も高く、仕事量が変わらないのでそれなら定時まで働いてサッと帰ろうか?と悩んでいるところです🥲🥲
そうですよね。新しい仕事に落ちたら、8月くらいから妊活を始めようかと思っていました🥲
子供も早く欲しい、でも教師という仕事は嫌だ…。
自分勝手ですよね。
はい、新しい仕事は4月からです!ままりさんが提案してくださった、妊活と次の仕事の天秤をかけておくことに一度かけてみようかな?と感じました🥹縁のある方に進むと良いです🥲- 6月15日

しめじ
私も教員です。そして、辞めようか悩んでいます。
現在妊娠中ですが、初期から切迫で病休いただいていますが、お給料も数ヶ月間は満額、その後は8割、そして産休育休全て整っているので、本当に助かっています。
2.3人目も考えているのですが、おそらく切迫になると思うので今のまま仕事を続ける予定です。3人目の育休をたっぷり頂いてから転職する予定です…。
-
ままり
福利厚生はものすごく整っていますよね✨私も1人目を妊娠した際、病休をいただきありがたかったです。
ままりさんは、2人目を妊娠される前に一度復帰される予定ですか???- 6月15日
-
しめじ
AMHの値がすごく低くて急がないとなので、復帰せずにダラダラと行く予定です!
- 6月15日

はじめてのママリ🔰
内定もらってるなら行ったほうがいいかなって思いました。今回蹴って、また受かるとは限りませんし...
あと、私も公務員(国家公務員)ですが、新卒レベルの給与って本当ですか?前の職歴とかを考慮されて号俸が決定されると思うのですが、自治体とかによって違ったりするんですかね🤔
先生ってすごい大変って聞くし、全然いいタイミングじゃないかなって思いました🫶
-
ままり
そうですよね🥲欲しい子供を産み切って育休をMAXとってからだとすると、35手前くらいになります。そこから公務員へ転職はなかなか厳しいですよね🥲
同じ公務員でも業種がガラリと変わるので、調べたら職歴は引き継がれなかそうです泣
ほんと、長く続けられない仕事だと日々ひしひし感じます。- 6月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね...たまたまいい職場が見つかることもあるかもですが、残念ながらない可能性の方が高そうだなーと思います😭
そうなんですね😂うちの職場も毎年中途採用の方いますが、民間からでもそれこそ先生などの公務員からでも必ず経験年数が職歴加算されて、給与に反映されてたのでそれが当たり前かと思ってました🥲それだとお金的には痛いですね...
転職先は事務職とのことなので、長く続けやすいと思うのでいい選択だと思いますよ😊- 6月15日
-
ままり
教員はフルタイムではもう今後は絶対にできないと思っているので、このままだと世帯年収も下がる一方かなと感じます🥲
わあ!経験年数が職歴加算されるのですね✨中途で入ってもそれはやる気も出ますね✊しっかりされた職場です!✨
目先のお金を思うと勿体ない気もしますが長い目で、心身ともに機嫌良く働けるのは事務職の方だと思うので、よく考えたいと思います!ありがとうございます😭😭- 6月15日

くらら
下の子の出産を機に小学校教員を退職しました。
私はままりさんの選択は間違いではないと思います😊
確かに育休手当はおしいですが、教員という仕事をしながらの妊活、大変です🙇♀️
私は2人目、婦人科にかかっていましたが、担任をしながらの通院は大変でした😭
教員という重圧、忙しさ、ストレスでなかなか授からない方も多いです。
私も準公務員で仕事を始めますが、勤務時間が短く、我が子との時間も十分にとれ満足しています。
給料はパート程度ですが😭
夫の理解があり、お金に困っていないのであれば、ままりさんの選択は早まったと思いません。
いい転職先を見つけられましたね😊
-
ままり
背中を押してくださりありがとうございます😭
次の仕事と比較すると、育休手当が下がることと2人目も妊娠が引き延ばしになることだけがネックです。それ以外は、教員より全然良い!と思えます。きっと次の仕事も大変な事もあると思いますが、教員が大変すぎて…。歳を重ねても同じように働くイメージがつきません。- 6月15日
-
くらら
私も一生できる仕事ではないなと思っていました🙇♀️
教員は人手不足ですし、戻ろうと思えば試験受けてすぐに戻れると思います。給料は一からですが、ある程度もらえるかと😊
一度、外の世界も見てみるのもいいと思いますよー!- 6月15日
-
ままり
今はプール指導が始まり、日々疲弊しています😱40.50代になっても大きな声を出して何十人もの子供の水泳学習なんてできません笑
そうですね🥹やりがいもある仕事ですが、外の世界を経験して自身のスキルアップにも繋げたいと思います!
ありがとうございます😭- 6月15日

れもん
こんばんは。前の投稿にすみません。私も教員をしてるんですが転職を考えてます。今3人目を妊娠していて育休はもらう予定なのですが、復帰後3人育てながらフルタイムで働くのは絶対不可能だと思ってて…でもやっぱり手当は手厚いし、給料のことを思うと…となかなか踏み切れず。とりあえず転職活動はしてみようかなと思ってはいるのですが、ままりさんはどのように転職活動をされたか、よければ教えていただけませんか?また、転職することにされましたか?
-
ままり
お返事が遅くなり、すみません💦
職場にいる先輩ママさんやお局先生の働き方を見て、「歳を重ねてもこの仕事を本当にできるのか?」と感じました。
給料は本当にありがたいですよね…😭れもんさんはしっかり産み切ってからなので、良いと思います😌✨
私は育休中に公務員試験の勉強をしました。日中はワンオペだったので子供が寝ている間に。夜中の寝かしつけを旦那をお願いしてその間に。と、時間を見つけて勉強を進めていた感じです。
何度も、目の前の子供との今しかない時間を犠牲にしているのでは、と試験を受けるのを辞めようかと思うこともしばしばありました。(眠い中の勉強もしんどかったです😭)
SPI⇨1冊の本を2周、それに加えてもう1冊解いたと言う感じです
論文⇨過去問を見て時間を測って書いてみる(6問ほどやりました)
赤ちゃんが途中で目覚めたり泣くのでガッツリ対策はできませんでした💦
面接⇨動画を見て練習、旦那や自分の兄弟に付き合ってもらう。夜寝る時に寝ながらイメトレする。仕事復帰後は勤務中に唱えて練習する。
以上のように取り組んでいました。今思い返しても、私は子供1人しかいませんでしたが、毎日ハードで何度も挫けそうになってました😭それでも頑張れたのは、【教師をしたくない】【将来穏やかに生活するため】といった気持ちからでした。
タイミング的に、最終面接を控えた頃に育休が終わり仕事に復帰しないといけなくなり、教師の仕事をしながらの育児が辛すぎました。そのためより試験に対するモチベーションが高まったと思います。
ここでも相談させてもらい、やっぱりなかなか公務員試験に受かるものでもないのと、目先の手当より一生できる穏やかな仕事の方が自分には合っていると思い、来年度は新天地でやってみようと思っています。
今年度教員をやり切るかは正直わかりません💦
長くなり、申し訳ないです😭- 6月30日
ままり
やっぱりそうですよね…😭😭
まだ子供が欲しいのに、もう無理!と思って早まってしまいました。。