10ヶ月の赤ちゃんが卵アレルギーと小麦アレルギーです。先生から1歳まで与えないように言われました。アレルギー検査後も、症状があれば注意が必要です。
卵アレルギーと小麦アレルギーです(´;ω;`)
卵は4で小麦が2です。
今10ヶ月で先生にはとりあえず1歳までは与えないでと言われました。
例えば1歳過ぎにまたアレルギー検査をして
変わらず4だとしても少しずつ食べさせるんでしょうか😰💦💦
パン粥を食べさせた時に顔全体が真っ赤になり少し腫れました😫💦
卵はまだあげてないですが友達の子はアレルギーだと知らずに卵をあげてアナフィラキシーショックがでてしまったのを見てるので怖くて、、
同じアレルギーの方どう進めましたか?
それとどんどん大きくなればアレルギーはでなくなる子の方が多いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
マツコ
私なら食べさせません!
数値低くても体調悪ければ過剰反応してアナフィラキシーになる可能性も低くないので、怖いですから…
*ゆの*
卵アレルギー3です。
1歳を過ぎたところで採血検査をしてもらい、再度アレルギー度合いを確認しました。
結果変わらずだったので、小児科の栄養管理士さんと定期的な面談をしながら今現在少しずつ食べさせていっているところです😊うちはオボムコイドという火の通った卵に対するアレルギーがなかったので、固ゆでの黄身や卵が使われているお菓子を少しずつ与えていっています。
もし反応が出た際には、それ用の薬ももたせてもらっていますし、すぐに電話くださいと言ってくれているので、心強いです!
アレルギー、心配ですよね。うちは3歳までに食べられるようになる、という目標を設定していただいたので、いつかアレルギーでなくなることを信じてます😊
-
はじめてのママリ🔰
オボムコイドは3でした( ´ ▽ ` )
少しずつでも食べてくれると嬉しいですよね!
アレルギーがでた時の薬あると安心ですよね!💊- 6月3日
でこ8
うちの子も卵、乳製品アレルギーです。アナフィラキシーは怖いですよね💦
大学病院などの総合病院でアレルギーを見てもらうのはどうですか?私は最初に行った近くの小児科はアレルギーに関しては合わなくて、大きな市立病院で見てもらってます。
入院施設のあるところは、初めて食材を食べる場合、負荷試験(入院みたいな形で、看護師さんや先生が居るところでアレルギーの食材を食べて、大丈夫かみるような感じ)をやっていると思います!それだったら病院だし、たとえアナフィラキシーが起こったとしても安心だと思います😊
保育園の栄養士をしていますが、ほとんどのこどもが卒園までにはなくなりますよ〜!絶対とは言えませんが☺️うちの子もこのままいけば無くなる予定です(笑)
-
はじめてのママリ🔰
卒園までになくなる子が多いと聞いて安心しました😊🌟
総合病院参考にします🙏🌟
ありがとうございます😊- 6月3日
▽▲SrK▲▽
うちも今年4歳の男の子が卵と小麦アレルギーです。
初めて離乳食をあげた時に顔が真っ赤になり、体には酷い湿疹が出てビックリしたのを今でも覚えています😖
病院でアレルギーとの診察を受けた時は愕然としたました。
卵はよく聞きますが、まさかの小麦??何あげればいいの?っと😱
2歳頃までは完全除去しつつ月齢が上がるにつれ家で様子を見つつ小麦は少しづつあげていましたよ^_^
病院でも定期的に負荷検査を受けて食べれる範囲を確認しつつの状況でした。
今年5月に負荷検査を受けましたが、家でも少しづつあげていたおかげで免疫が付いたのかパンなら一枚程食べれ、卵もダイレクトな卵焼き以外はほぼ食べています😊
体力が付くにつれ徐々に食べれる様になりますよ!
まだまだ徐々の時期で食べもにはかなり気をつかわないといけないと思いますが、今だけだと思って頑張って下さい😊
はじめてのママリ🔰
その時の体調で左右される事ありますもんね😫💦やっぱりしばらくあげないようにします!