※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽよ
子育て・グッズ

生後7ヶ月の子どもについて、発達が遅いと指摘され不安です。発達障害の可能性はあるでしょうか。周りの子どもと比べて心配しています。妊娠中のコロナ感染が影響したのではと考えています。アドバイスをいただけますか。

生後7ヶ月、発達障害の可能性はあるでしょうか。
昨日生後7ヶ月になり、7ヶ月健診を小児科で受けました。
先生からは、発達が少し遅いと言われ不安に思っています。

発達障害であれば早めにケアしてあげたいのですが、まだ判断するには早いでしょうか。

生後7ヶ月で9.4キロくらいあるので、身体は大きめです。

★できること★
ハンカチテスト(顔のハンカチを手で取れる)
寝返り(6ヶ月半でできた)
寝返り返り(寝返りとほぼ同時期にできた)

★できないこと★
ひとり座り
→1人では座れません。座らせる体勢にすると前屈みにグラグラして泣いてしまいます。手を前に着く感じもないです。

支えありで歩く
→両脇支えて立たせても歩くようなそぶりはありません。足はだらーんとしています。

寝返りした状態で手を伸ばして物を掴む
→手の近くにあるものは握りますが、手の届かないところにあるものを取ろうとはしません。

ズリバイ
→飛行機ポーズをしてバタバタしてますがズリバイはできません。

上記から、先生より発達が少し遅いと言われました。
周りは6-7ヶ月で1人で座っているので、もしかして?と心配になっています。
個人差があるから〜と言ってもらえますが、私が妊娠中コロナにかかってしまったこともあり、何か影響があったのではと余計に不安です。

先輩ママ様の経験やご意見をいただけたら嬉しいです!
長文読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

🍓

まだ早すぎると思います😅

それに発達普通だと思います😅

  • ぽよ

    ぽよ


    コメントありがとうございます!嬉しいです😭
    まだ早いですかね💦気持ちばかりが焦ってしまっています😭
    発達普通と言っていただけてホッとしました😢特にお座りが出来ていないことがネックで…。
    先生にもどこが遅いか聞いたら、「だいたいみんなお座りのとき手をつけますから!」とズバッと言われてしまい、余計に心配になっていました。
    ご意見聞けて安心しました☺️

    • 6月13日
ままり

息子が同じくらいの月齢のとき、出来ること出来ないこと同じ感じでした!
ひとり座り出来たのなんて9ヶ月くらいで、首座りなんて5ヶ月越えても不安定で、周りの子は出来ているのに息子はなかなかできなくて、ぽよさんと同じように不安になっていました💦
1歳半超えても言葉がなかなか増えなくて、1歳半検診で2歳まで様子見ましょうと言われました。
2歳頃はすごく言葉が増えたわけではありませんが、少しずつ増えていて発達面も遅れていないと言われました☺️
2歳5ヶ月になり、単語がめちゃくちゃ増えて2語文や3語文も話しています😆

私も妊娠中コロナになり悪影響あったのかな…と不安に考えていたことありますが、今の息子の発達状況見たらそんなふうに心配になってた時期あったな〜と懐かしく思えます!

まだ生まれて7ヶ月です👶
周りより成長ゆっくりだとしてもその子のスピードでちゃんと成長していくので、焦らずに見守ってあげてください☺️
きっといつの日か私みたいに、あんなに心配なっていた時期が懐かしいと思うときがくるので☺️

  • ぽよ

    ぽよ


    コメントありがとうございます!とても嬉しいです😭
    息子さんが同じような感じだったとのこと、妊娠中のコロナのことなど、共通点のあるママさんからのお話が聞けてとてもありがたいです😭
    そしてとても安心しました。

    まだ生まれて7ヶ月、確かにまだまだこれからですよね…!
    息子のスピードで少しずつ出来ることがこれから増えていくはず、あたたかく見守っていきたいと思います。

    ままりさんの息子さんのように、たくさんお話ししてくれる日がくることが楽しみです。今が懐かしいな〜と思える日が来た時、ままりさんから優しいお返事がいただけたことを思い出したいと思います☺️

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

7ヶ月ですが、できないことに書いてあること、ほぼできません😇
私も上の子が早かったので、上の子や周りの子と比べてしまって心配しています、、、
子それぞれ発達スピードも違いますし、見守りましょう🥲💞

  • ぽよ

    ぽよ


    コメントありがとうございます!嬉しいです😭
    同じ月齢のお子さんがいるママさんのコメント、ありがたいです😭
    私も周りと比べてしまって心配していました💦
    でも上のお子さんと異なるとなると、きっとさらにご心配ですよね。

    確かに発達スピードはみんなそれぞれ違いますよね!はじめてのママリさんや他のみなさんがおっしゃる通り、見守っていきたいと思います!☺️🤍

    他の方のコメント的にも心配なさそうなので、はじめてのママリさんの不安も解消されたら幸いです🫶

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

うちの子7ヶ月の時、できないことに書いてあるもの全てできなかったですよ!
8ヶ月でもできなかったです。
相談に行きましたが、全く問題ない、必要性がないとやらない、発達が進めば自然とできるって言われました。
ちなみに座ったのは9ヶ月でした。
7ヶ月なんてへにょんとなってましたよ!ぜんっぜん普通です😌

  • ぽよ

    ぽよ


    コメントありがとうございます!嬉しいです😭
    ご相談に行かれたのですね!全く問題ない・発達が進めば自然とできるとのお話、今の私にはとても心強いです!!😭
    9ヶ月でお座りできたんですね。私も見守りながら待ってみようと思います☺️
    他と比べてしまい、なんだか孤独に感じでいましたが、ホッとしましたし、前向きな気持ちになれました☺️
    ありがとうございます✨

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

7ヶ月では診断つかないです😅

発達普通だと思いますし、もの凄く遅れてるわけでもなく、お座り全くできないわけでもないので様子見で大丈夫だと思います🤔

うちの子7ヶ月まだ1人座りできずでしたが1歳まで様子見でした!
特性遅れてるとか言われずでした!

  • ぽよ

    ぽよ


    コメントありがとうございます!嬉しいです😭
    そこまで様子見で大丈夫とのこと、安心しました〜!😭小児科の先生の言葉に焦りすぎたかもしれません💦
    1歳まで様子見だったんですね☺️遅れてるといったお話もなかったとのこと、お話聞けて気持ちが軽くなりました✨
    焦らずしばらく様子を見ながら見守っていきたいと思います!
    教えてくださり、ありがとうございました✨

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

つい最近まで下の娘ちゃんが赤ちゃんでしたがね、妊娠中ハイリスク出産になり、小児訪問看護まで利用してたので体重やら発達関係聞かれて不安な日々でした😱

口頭だと不安しかないですよね
小児リハビリ施設のある病院の紹介状書いてくれてないということはまだそこまではない、大丈夫ではないのでしょうか?

娘ちゃんはリハビリするほどじゃなかったのでお座り練習チェア、ジャンパルー、手押し車とか色々遊ばせてました、そういえばと忘れた頃に歩いたり、座ったりと言う感じです

あと発達障がい、自閉スペクトラムだと

もっとなんというのか社会交流が困難&日常生活支障でて生活支障があり支援が必要じゃないと診断されないですこれは精神科のお医者さんから聞きました😓

ただ子供だとコミュニケーション、社会性が成長する段階の時に親御さんが心配されるケースがあり、あとネットのチェックリストだと当てはまることがあります。

因みに大人でもASD(社会性、コミュニケーション、対人関係)ADHD(不注意、ミス、忘れ物)は当てはまります、誰にでも大なり小なり特性はもってるということです。

ネットで調べると当てはまることがあるただ定型発達と自閉スペクトラムの違いは生活障がいと言われており、生活の困り事が多いということ、親だけではなく子供も特性で苦しみしんどいという感じです。

知的障がいなしのコミュニケーション苦手な自閉スペクトラムの弟いますけど母曰く赤ちゃんなら交流面から出てきますね、目を合わせない、あやしても無表情、大人しすぎる、特定の強いこだわりが出てきます、あと感覚過敏併用して日常生活に支障がでます、感覚過敏もあり本人が一番苦しいですし、親、保育園先生が集団生活が難しい感じますし療育勧められた感じです

あまりに日常生活や交流面(目を合わせない、あやしても笑わない)に支障でてるなら早期にと思ってきますがそうじゃないなら大丈夫なんですかね😵

因みに3歳の娘ちゃんは運動、言語、知的は問題なしだが自閉スペクトラムの特性である特定のことに対しての集中力が高く、永遠にお絵描きをして夜寝ません、気がついたら深夜3時まで絵を描いてます、その為睡眠薬処方してもらうのに発達障がい(ASD)の診断は必要な為、診断もらってます😵

なので発達障がいとは障がいというレッテルではなく生活の困り事があり支援、治療に繋げる為の診断と思います😉

  • ぽよ

    ぽよ


    コメントありがとうございます!嬉しいです😭
    丁寧に詳しく教えてくださり、ありがとうございます。じっくりと読ませていただきました。
    はじめてのママリ🔰さんも不安な時期を過ごされたこと、弟さんや娘さんのこと、お話しくださりありがとうございます。
    発達障害=生活の困り事に対する支援や治療に繋げるための診断とのお言葉、とても勉強になります。
    身体の発達面ばかりに目がいっていました。コミュニケーションや社会性の部分については全く意識していなかったので、具体的なお話が伺えたことにより、これから意識して様子を見ていこうと思いました😌
    改めて、貴重なお時間を割いてコメントをしてくださり、ありがとうございました。

    • 6月15日