※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みえ🔰
子育て・グッズ

1、2歳の子どもの噛み癖や引っ掻き癖への効果的な対応や声かけについて教えてください。特に、1歳半の次女が長女の髪を引っ張ることをどう止めるか、また、いつ頃落ち着くのか知りたいです。

保育士さん教えてください!
噛み癖など困った癖がある子の対応は?

1,2歳の子って噛み癖や引っ掻き癖のある子がいると思うのですが、どのような声かけや対応が効果的ですか?

うちの1歳半の次女は他の子にはあまりやらないのですが、家で長女の髪の毛を引っ張ります💦

慌てて私が止めに入ったり、叱られるのが面白いのか、ニコニコしてます。

思えば長女は保育園の1歳児クラスの時に何回か噛みつかれていましたが、2歳児クラスになったらピタリとなくなりました。

どんな止め方をしたら早くやめてくれるか、何歳くらいに落ち着くか、教えていただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園では基本的に噛んだり手が出る前に止めます。大体何かを伝えたいときなので、例えばおもちゃを取られそうになっていたらおもちゃ取られるの嫌だったね、やだ!て言うんだよってお話したり、気持ちを代弁しています。
噛んでしまった後はお友達痛い痛いだよってしっかりと叱っています。
お家でお姉ちゃんのことをひっぱるのは、保育園とは違って嫌なことあってとかじゃなくて楽しんでしまっていると思うので、お姉ちゃんは痛いこと、楽しいことではないこと、だめなことをひたすら伝えるしかないかな、、と。
2歳くらいになれば落ち着いてくると思います!

  • みえ🔰

    みえ🔰

    コメントありがとうございます。
    私が近くにいればもちろん手が出る前に止めるのですが、やはりワンオペで家事をしている時は間に合わないことが多く…💦
    他にオモチャがたくさんあるのに、お姉ちゃんが使っている物ばかり奪い取りたがる→「私が使ってるんだよ」と拒否される→髪を引っ張る→注意される→笑うという流れでして😓
    ひたすら注意して伝えていくしかないんですかね。。半年後2歳になるくらいにはやめて欲しいです😭
    お姉ちゃんのメンタルも心配です💦

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰さん

    はじめてのママリ🔰さん

    うちの息子もまさに同じです。1歳4ヶ月です。お姉ちゃんにやたらと、執着しものを取りに行ったりもらってもまた違うのを奪います。髪もひっぱって笑ったり本当にやめてほしいです。
    保育園でもどうやらそういうことを他の子にもしてるようで悩んでます。
    こういう行動って発達には問題ないんですかね?言葉や物事の理解はすごくしていて顔色見ながら悪い事をするんです。早く落ち着いてほしいです

    • 6月28日
  • みえ🔰

    みえ🔰

    コメントありがとうございます!
    一緒ですか。。
    本当に困りますよね😓
    気が強いだけだとは思うのですが、いつ終わるのか分からないのがつらいところです。。
    うちは上の子が1歳で保育園に行きましたが、何度か友達に噛みつかれていて、先生には「この時期には時々あるんですが成長とともになくなるの、その子では無く私たち保育士の責任です」と謝られました。

    保育園では先生は何とおっしゃってますか?シェアしていただけたら嬉しいです😃

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰さん

    はじめてのママリ🔰さん

    うちはおねえちゃん中心なとこもあったため弟くんがおねえちゃんを羨ましいとかなにか思ってるかもだから一度下の子に目を向け前面受け入れしてあげてくださいと言われました。しかし、実際家で弟にも愛情を注いでるつもりなのですが、。。先生からは指摘されます。顔色を見ながら悪いことをするようなので言い続ける事が重要とか言われました。1才児は大変ですよね💦

    • 6月29日