※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

再婚した女性が、連れ子との関係や旦那の短気について悩んでいます。旦那は子供に厳しく、子供は反抗的になっています。女性は子供に気を使わせたくなく、旦那に改善を求めていますが、旦那は聞き入れません。どうすれば良いか相談しています。

連れ子を連れて再婚した人に質問です
私はバツイチで3月に再婚して
もともと私には子供がいたので子供を連れての結婚になりました
付き合ってた頃は本当に周りからもすごいねって言われるくらい子供の面倒見もよく本当に私から見てもすごいなって思えました
でも最近旦那はもともと短気で人に言われたことを素直に聞けません。
子供も最近反抗期で集中してる時とか言われた言葉が上の空の時が多いです
そうすると旦那はすごく子供から見てもきつい言い方をしていて
子供もそれには歯向かって怒った言い方をします
なので私は子供も落ち着いてからゆっくりここが嫌だったとか伝えればうちの子はわかってくれるし
自分の嫌だったことも言ってくれるよとは言ってます
ですが旦那にはそれはできません
自分は悪くないの一点張りでその後も機嫌が悪く子供が気遣って話しかけてもだめです
私的には子供には家では気を使わせたくありませんし
10月に出産を控えてるので安心して産めるためにも旦那には小学一年生と年長はこーゆーふうにするといいよってのを伝えてるのですが
旦那は聞く耳を持ちません。
しまいにはスーパーでカートを蹴られたり
押し倒すようにしてきます
どうしたらいいでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人、お子さんより
子供すぎませんか😅
カート蹴るとか
押し倒そうとするとか😅

小さいとはいえお子さんも
意思がしっかりしている年齢だし
大人が聞く側に回ってあげないとって
思いますね😭
反抗期の子供に腹立つ気持ちは
分かりますが…そんな感じじゃ
心配になります😅

我が家も私側に連れ子いての
再婚ですが…夫の方が
私より大人な対応します😇
基本は怒らないけれど
私の言う事聞かなかったりすると
「おい、誰にそんな口聞いとるだ!」
って怒る感じですね

最後に出てくる感じです。

入院で離れる間不安に
なってしまいますね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうなんです。。
    こんなんだとしんぱいが勝っちゃって
    旦那には何言っても無駄で旦那に理解してもらうためにはどんな風にいったらいいとかないでしょうか?

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの夫がそもそも
    父親の立場なんてそんな大したことない
    母親の立場の方が子供達にとって
    大切だからってタイプなので
    ほんとに、子供達が言う事聞かない時
    以外は子供達のサポートに回る側で
    「また、ママに怒られたのか!笑」
    みたいに子供達に寄り添う感じです。

    私も、血の繋がり関係なく
    父親は基本サポートに
    回るに徹するがいいと思ってるので
    私ならそこを話します。

    父親が普段から怒ったり物に当たる
    って怖いしストレスだと思うので😩
    実の父親でもそれって怖いですよね
    義理の父親なら尚更だと思います。

    書類上なら簡単に父親になれますが
    本当の意味で血の繋がり関係なく
    親になるって大変だと思います。
    子供達を1番に考えれなくて
    この先どうするんだって話です😢

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当そうですね😱実は昨日喧嘩して旦那は今一緒にいないので今日子供が寝てから話し合いをする予定なので離婚届も書いて
    この先どうするんだって話をして
    もう次はないよって話をするつもりです、。

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    無事に話し合い出来る事
    祈ってます😭

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話し合いはできましたが
    あらたに問題がわかり大変でした😂

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    新たな問題…😭😭

    • 6月13日
みつばち

わたしも上の娘が連れ子で、現在再婚し、今の旦那との子を妊娠中です。
連れ子有りの再婚って本当難しいですよね。
ましてや妊娠中と言うこともあって身重で出来ることも限られる、そして出産の事を考えると不安な気持ちにもなるでしょうね。
すいません、解決策というかわたしと似た様な環境の方が他にもいらっしゃるんだと思い、ついコメントしてしまいました🙇‍♀️