※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
お仕事

育休から復帰した女性が、業務の負担や職場環境に悩んでいます。時短勤務であるものの、業務量が多く、覚えきれない状態で新しい担当を任され、毎日残業しています。仕事と子育ての両立が難しく、辞めるべきか悩んでいます。皆さんの経験やアドバイスを求めています。

悩みすぎて夜中に起きてしまい眠れずにいます🥺

今月一年の育休から復帰しました。
1ヶ月ほど経ちましたがもう続けるのが無理かもしれないと思っています。

時短9:30-16:30勤務です。
異動して業務の異なる部署で営業事務として配属となりました。
思っていた以上に業務過多です。
私ともう1人派遣さんの2人で営業事務をしています。

必ず毎日するルーティン業務はなんとか1人でできるようになりした。他の業務も色々あり、それらはまだ一度だけなんとなくの流れをレクチャーしてもらっただけです。

それなのに、もう営業さんの担当を割り振りされてしまい、来週からは事務へ依頼を普通にどんどんしてくるみたいに言われています。

今、ただでさえ、業務をあまり覚えられていない状態で16:30に上がれず毎日17:00まで残業しています。
それなのに一度レクチャーしたからもうできる、みたいに言われて、派遣さんと半々で企業担当を割り振りされました。

(中略)
まだちゃんと業務を覚えてからの割り振りで頑張っていきたかったです。

目標や士気高い部署で、私のイメージしてた時短勤務と部署が求めてるレベルのギャップが大きすぎるように感じて辛いです。

今でさえアップアップの状態なのに、今後良くなるとは思えない、むしろさらに求められる業務量やレベルが高くなりそれを考えたら毎日家に帰ってもずっと考え込んでしまいます。

まだ復帰して1ヶ月で、辞めるなんていいのかという気持ち、今の部署は基本在宅で週一出社という側から見るとすごくいい条件(今の私には在宅だからわからないところをすぐ聞けない環境で逆に辛い)で朝仕事前に少し家事を進められるからありがたい環境と思うべきなのかという気持ち、やめたら保育園退園になったらどうしようというプレッシャー、次見つかるのかという気持ちで辞める決心がつきません。

でも毎日毎日きついです。
仕事終わったら子どもとちゃんと楽しい時間を過ごしてあげたいです。でも今は毎日泣いています。

みなさんが私の立場だったらどうしますか?

(中略)

はぁ。。

どうすればいいんだろう。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事と子育ての両立、本当にお疲れさまです🍀
復職後、投稿者さんのように悩まれた経験をお持ちの方がママリにもいるのではないでしょうか。

同じように悩んだ経験がある方や今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ひじこふ

部署移動を願い出る!

はじめてのママリ🔰

どこまで既に対応されたかわかりませんが、まずは上司の方に相談してみるのがいいと思います。1歳前後の子がいての転職活動は本当に大変ですし、おっしゃる通り退園リスクもあります。

人を増やしてほしい、異動したい、それができなければ休職したい、そのくらい限界なのだと強く訴えてみてはいかがでしょうか。
私も1年の育休明けで今一歳の子がいるので他人事じゃないなあと思っています、、十分頑張ってらっしゃるので、もうこれ以上ご無理なさらないようにするのが一番だと思います!

ふたば

わたしもそうですね。わたしの場合は二歳半で復帰し、9:15から15:45までの勤務で申し出たのですが…8:30から打ち合わせ入れられたり、前任から保育園のお迎えギリギリは何時だ?16時台なわけないと言われ暗に18時まで残るように言われています。なお、定時勤務は17:15までです。
頭に来て所属長に報告しました。

すると、当該の人物は子が3人おり、熱が出ていても家に置いてきてしまう人であるとのことでした。相手が悪いこともあるよなーと思いながら、保健師として失格では?と思ったりもしました。

わたしはワンオペだし両親たちも頼れる人もいないしなんなら実父は要介護5でその介護保険サービスの調整でケアマネとの話もわたしがしなきゃで、ちゃんと理由があって時短申請してんだけどなーみたいなことがありました。

便乗で愚痴ってしまいましたが…不妊治療もしづらいし、産んだら子育て罰みたいなのもあって…。
子どもを産んだことを後悔しています。

はじめてのママリ🔰

私も、同じような状況で先週ひどい風邪で寝込みました。体を壊してしまうと家族全員本当につらいです。私は、良いきっかけをもらったと思い、上司に勤務時間を短くしてもらうように&業務内容を少なくしてもらうようにお願いするつもりです。
思い切って退職も一つの手ではありますが、後悔しない決断ができるといいですね!何が良い解決策が見つかりますように。

はじめてのママリ🔰

お仕事お疲れ様です。
人手不足で、社員はどこの会社にとっても貴重です。また、コンプライアンス意識も高まっており、育休明けのママに対して会社もきついことは言えないはずです。皆に迷惑をかけたくない、頑張らなきゃ、と自分を追い詰めず、きちんと上司、またはその上の上司に困っていること、悩み、要望をきちんと伝えてください。強気に出て、大丈夫だと思います!

はじめてのママリ🔰

未就学児を養育中なら残業免除を申請できたはず…
会社の就業規則・36協定等を再確認して、上司に相談がいいと思います!
育休復帰後は基本的に現職復帰で配慮してもらうことも多いのに…本当にお疲れ様です😭

はじめてのママリ🔰

上司に言ってみてもいいかと。休職するなら体調不良を理由に。傷病で保育園でしょうか?
許されるのであれば、退職し、求職要件で預けても良いかもしれません。
母が潰れるのが1番の損害です。夫と会社と相談してください。

key

お疲れ様です。復帰後、本来の業務能力が戻るのにすごく時間がかかりますよね。私もそうでしたし、2回目の育休明けに受けもった部下もそうでした。気持ちわかります!
どの会社も人手不足で、復帰したらすぐ一人前以上の業務量を依頼されるってこと、最近の傾向として多いのかなと思います。多く方が通る道かと思うので、自分だけ…と責めないでくださいね。
いまは不安がまさっていらっしゃるようなので、素直に上長に相談することオススメします。
辞めるのはまだ早いのかなと。他社に行っても、時短かつ在宅許してくれる会社は基本言われたタスクをコミットさせる厳しさがあります。慣れてる会社のがまだ百倍ましかと思います。💦あとはパートとか給与水準下げることになるのかな…
レベル高い部署に配属となるのは、やはり期待されてるからで、上司や人事の方はあなたのポテンシャルを理解されてるのでは?
1カ月程度猶予をもらって下さい。もちろん、もらったらそれはコミットして、1カ月後、期待された量やタスクを全うするということになります。私の部下も、新プロジェクトで経験のない業務に従事することになり、それはそれは不安そうでしたし、復帰にあたって在宅や時短の交渉をされました。復帰後に、子供が小さくて…夫のサポートが得られない…そういうことは織り込み済みです。両立するための条件(在宅やら時短やら)を交渉できてるのなら、あとは自信をつけてタイムマネジメントして、完遂するだけです。
自信をつけるための猶予をもらえればあとはスムーズに行くのかなと思います。
長文になりましたが参考になれば幸いです。頑張って下さい、応援してます😌

はじめてのママリ🔰

私も今悩んでおります…
先月から職場復帰し、自宅から1時間の距離なこともあり9:30〜16:30の時短にさせてもらっています。
士気の高い職場で、勤務年数が長いこともあり、求められるものが多く、自分のペースで仕事ができず定時に上がれないことも度々あり、イメージしていた時短勤務とのギャップを感じています…。
上司もあまり理解がある方ではなく、子供が熱が下がらず入院になり数日休んだ時も、仕事の進捗状況について軽く嫌味を言われてしまい更にモチベーションが下がっています。
本当は辞めたいですがお給料はそこそこもらえるので今以上いい条件の転職先の当てもなく…。
来年度は強く部署異動を願い出るつもりです!それまで耐えられるか不安ですが。

はじめてのママリ🔰

育児に仕事にお疲れ様です💦
夜中起きてしまうのは辛いですね…頑張りすぎて、少し鬱傾向になっていませんか?精神科で診断書を貰って休職、という手もあります。
特に産後は頭が働かないものです。認知症?と思うほど物忘れしたり、考えることが出来ません💦その状態で、主様が仰るような業務レベルを求められても応えられないのは当然だと思います(それぐらい、産後は変化するという意味です)

私は産後5ヶ月で新しい職場に就職しましたが、まさに頭が働かず…思ったように動けず…結局そこは入職して5ヶ月で退職しました💦
産後の復帰は、思うようにいかないものです。私はその5ヶ月間で育児が楽しくなくなってしまい、「このままではダメだ」と思って転職しましたが、たまたま転職したタイミングが良かったのと、看護師だったので職があったのだと思います。もし、退職するにしても、次を見つけてからが良いと思います。本当に、子育て真っ最中の就活は大変です💦
ご主人とも話し合って、ご実家が甘えられるなら頼って、使えるサービスも利用して、少しでもラクしながら子育てされてください。本当に無理なさらず…思い詰めるぐらいなら休職、退職、ありですから!図太く生きましょう!子どもと笑顔で過ごすためにも😊

はじめてのママリ🔰

労基上時短なのに毎日残業ってアウトですよね?!

やんちゃboy&girls

私は時短ですが9:00-16:00の勤務すらできず、シフトせいなので早番と、遅番ありです。(,その中で時間だけ短い)
土日も、仕事で旦那と休みが合うこともないです。
異動前とは
全く違い大変です。

保育園退園、異動してすぐの退職
考えちゃいますよね、、
とりあえずもう少し頑張ってみますが、上司への相談してみたほうがいいと思います!

はじめてのママリ🔰

時短なのに仕事量が多く残業になってしまうの本当に辛いですよね🥲
私も1人目の職場復帰で違う部署になり、慣れない環境で仕事量は他のスタッフと均等にされて残業ばかりで辛かったです。
家に帰ってからもワンオペ育児で疲れて、子供が寝たら仕事のことを考えて気分が落ち込んでばかり…慣れるのに半年ほどかかりました。

後から聞いた話ですが、時短勤務で残業をさせることは労基違反なので、匿名で労基に電話して職場へ調査に入ってもらい指導してもらうことが可能だそうです!(聞いた話なので違っていたらすみません🙇‍♀️)
あと、帰ってからも毎日泣いているのは精神的に疲れてしまっていて仕事をできる状態ではないような気がします🥲
心療内科に受診したら何か診断がつくかもしれませんよ!診断書を提出して傷病手当をもらってしばらく休むのもありかと思います!
あとは上司に仕事量が多く残業になってしまい時短の意味がないので業務調整して欲しいこと、それでも改善されなければ部署移動をお願いしてみてはどうでしょうか?

仕事に育児に大変かと思いますが少しでも今の状況より良くなることを願っています🙏