
3歳半の男の子が哺乳瓶を手放せず、食事もほとんど取らずに牛乳を大量に飲んで困っています。保育園では問題なく過ごしていますが、帰宅後に哺乳瓶を要求します。卒業のためのアドバイスを求めています。
3歳半の男の子が哺乳瓶離れしなくて困っています。
ロクにご飯を食べず哺乳瓶で牛乳を飲みまくります。
1年以上毎日毎日悩み、疲れ果ててしまいました。
下に1歳の妹が居て、その子はまだ哺乳瓶で牛乳飲むので、一緒に欲しがってしまい、更にその量が凄くて‥1日に1リットルは飲みます。(早朝、朝起きた時、保育園帰り、寝る前、全てのタイミングで飲みます)
何度も、コップに移行する事や、泣いてもあげない、をやってみたのですが、その度に激しく泣いたりグズったりするのでもう疲れてしまい、諦めて欲しがる分だけあげてしまっています。
ちなみに、早いうちから完全ミルクだったので、母乳はあげていません。
偏食もひどく、食事にはあまり興味無く(外食だと食べる)、食卓にも近寄らず、ミルクミルクと哺乳瓶を要求してきます。
保育園では問題なく食事をし、哺乳瓶も要求せず問題なく過ごせているのですが、帰った途端にミルク(牛乳)要求。
食事を食べさせたいのでずっと戦ってきましたが、疲れ果ててしまいました。
哺乳瓶をうまく卒業できるコツやアドバイスあれば宜しくお願いします!!
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

パルヒコ
一緒に哺乳瓶捨てることですかね🤔
うちはおしゃぶりなかなか好きだったんで、一緒に卒業しようと口約束いっぱいして機嫌良い日に捨てました👌

むぅ
いついつで終わりね。と伝えて、心の準備をさせて捨てるのがいいと思います。
下のお子さんも2歳なら哺乳瓶じゃなくてもいいのかなと思うので、いっしょにコップで飲むようにするのがいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
答えて下さりありがとうございます!初めての投稿でしたが、親切にご回答頂けて嬉しいです。
やはり、「捨てる」がいいのですね!
我が家では哺乳瓶〝必需品〟になってしまっていたので、やってる事が逆でした😂😂
トライしてみます!
ありがとうございます!!- 6月11日

しずく
上の方たちもおっしゃってますが、心を鬼にして哺乳瓶を捨て去ればいいと思います!
何時間泣かれようと、断乳と同じようなものです😊
下の子がまだ哺乳瓶使ってるとのことですが、もう2歳になるようですので別に必要ないですしね!
ちょっと牛乳1リットルは飲み過ぎだと思うので…これを機に減らせるといいですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
親の私の覚悟がまだ出来ていなかったです。
恥ずかしながら、哺乳瓶での牛乳は、寝かしつけ、夜泣き、本人が家で悲しい事があった時、落ち着きたい時にいつも吸って解決してきまして‥
そんな「落ち着きグッズ」を卒業させる時のエピソード・苦労話などあれば、教えて下さい‥!
どれだけ泣かれるか(親も寝られなくなるか)を考えると怖いのですが、皆さんそうやって卒業させてきたのでしょうか。
宜しくお願いします!
(追加質問をここでするのがNGだったらごめんなさい!初めての投稿でまだ使い方が分かっておらず‥!)- 6月11日
-
しずく
そうなのですね…哺乳瓶での牛乳が、安心できるグッズになってしまってるのですね。
そもそも寝かしつけや夜泣きの時に牛乳を飲むのは、乳糖が入っているので虫歯予防の面でもとても良くないです🥲
3歳半なら、虫歯についてもある程度は理解できる歳なので、水やお茶ではなくしょっちゅう牛乳を飲むことについての問題を伝えてあげてもいいかもしれませんね!
我が家は、辞めさせる必要のある落ち着きグッズは今まで特になくて…
でも、指吸いとはまた違って哺乳瓶の牛乳は無意識ではないので、話して理解させてサヨナラがいいんじゃないかなと思います。
あとは飲むタイミングを、お子さんと話し合って決めるのはどうでしょう?
3歳って意外とちゃんと理解して覚えてます。
多くても500ccくらいが限度なので、それ以上は泣こうが喚こうが、ご飯を食べずに多少痩せようが、慣れるまでは根比べするしかないかなと思います。
きっと、牛乳飲みすぎることによるリスクも散々ご自分で調べてきたことかと思うので、尚更早く辞めさせたいですよね💦- 6月12日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
そうなんです、小児科、歯科、地域の保健師さんなど、沢山話を聞いてリスクを指摘されてきて、辞めさせたい辞めさせたいと思って出来ずにいました。
最後は私の決意が足りなかった!と気付きました!
私の意思が、フラフラしていたので、子供も決断できないですよね。
皆様のアドバイスで、勇気出ました!!
本当にありがとうございました!!- 6月12日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭✨
初めての投稿で不安でしたが、優しいメッセージに心温まりました。
「捨てる」という選択肢、思い付かなかったです!これから子供に伝えていってみます!!
貴重なアドバイスありがとうございます!!