

ゆうんちゅ
私も名前すごく悩みました。
私はまず響きで選んで、それからどういう子に育ってほしいかとか考えながら漢字を当てはめました。画数はそこまで気にしなかったですね。ネットで無料でできる姓名判断で凶じゃなかったらいいや、ぐらいです(^-^)
パパママの意見が100%一致するのは難しいですよね。
結局響きは私提案、漢字は2人で相談して納得のいくものに決めました!
話し合ってお互い後悔のないようにしてくださいね♡

退会ユーザー
私も初期の頃は男の子だとばっかり思っていたので(というより旦那が男の子だと決めつけていたんですがw)女の子とわかってからはピンとくるものがしばらく思いつかず焦りました💦
でも2人で読みの候補をたくさんだしてその中でお互いが納得したものを選んで、そこに一文字は2人が好きな漢字を入れて、もう一文字は画数的に良いものを選んで決めました。特に名前に思いを込めたりこういう子に育って欲しいという願いをいれたくなかったので、読みが決まってからは漢字はすんなり決まりました。強いて言えば、可愛いねというより綺麗だねと言われるような雰囲気になってほしかったので、それに見合うような名前にしました( ^ω^ )♡
いい名前に巡り会えるといいですね!!

けぇ✿ベビ待ち中♡
名づけの本とかネットでも子供の名前がたくさん書いてるのあると思うので苗字の後にその名前を当てはめながらぱらぱらーっと眺めるってどうでしょう?
そのうちにこれだー!ってのに巡り合えそうじゃないですか?
ちなみに子供はまだですが女の子なら付けたい名前もう考えちゃってます♡
もし男の子なら悩みそうだなぁー

きなこ
使いやすい名前はやっぱりかぶるので、そこは気にしなくていいと思いますよ!うちは、女の子が産まれたんですが、実用性重視でごく普通の名前つけました。だから私の友達にも同じ名前の人が二人います。
親元を離れてからのほうが人生長いので、就職活動で名乗っても恥ずかしくないように、気を付けました。(キラキラネームは書類選考で不利なんだそうです)なのでNHKアナウンサーの名前なども参考にしました。
あとは赤の他人が名前だけぱっと見て呼んでも訂正しなくて済むように!を重視しました。
性別わかりやすく、
聞き取りやすい一般的な響き、
読み書き間違いにくい、
電話で説明しやすい一般的な漢字を選びました。
姓名判断は流派によって言うことが違うし単なる占いなので気にしませんでした。
出産後は、すごく気分がハイになってるし赤ちゃんはとにかくカワイイので、メルヘンな名前付けたくなります…産むまえに名前を決めておくほうがおすすめです!
人生100年の時代ですから、今どきの赤ちゃんにしては少し地味かも?ぐらいの名前のほうが、堅実かな~と思います☺
うちは、昔のアイドルの名前になりました(笑)

ゆいぴママ❤︎
わたしはずっとつけたい名前がありまして、 旦那の意見はフル無視で 意見押し通しました(*´︶`*)笑というか、旦那は あまり意見しなかったので。
私もキラキラネームや どうみてもこれ読めない、、 っていう名前をつけるのがいやで いくつか漢字の候補をあげておいて 離婚してもいいように←笑
どちらの苗字にもなっていいように、かつ 将来 お金と、人の縁に困らないように字画を きちんとそろえて 名付けました(*´︶`*)♡
結果、産まれてきた子にぴったりの名前だね! って言われるのでよかったです(*´︶`*) 読んで字のごとく、 結人 と名付けました(*´︶`*)
わたしは 真生くん とっても素敵だと思います୧( ⁼̴̀ᐜ⁼̴́)૭

あゆけい
本を読みました!
名字が平凡なので、でも、男の子で長男だから画数も意識して、名前の意味も考えてつけました(*^.^*)
コメント