
夫婦で財布を分けている方に、出産費用の負担についてお伺いしたいです。現在、私が通院費用を全て負担しており、夫との共通口座の提案をしましたが、具体的な動きがありません。一般的にはどのように対応すべきでしょうか。
夫婦で財布分けている方、出産費用どうしていましたか?
現在通っている産院が付き添いNGで、ひとりで通院していることから自然と費用は私の財布から支払いしています。
健診チケットもらう前の診察費用や、分娩予約の手付金、無痛分娩の費用、NIPTの費用など、割と10万円単位でポンポンお金が飛んでいきます。
つわりもどんどんひどくなり、私の中に
「え、子どものために身体がつらいのも、それにかかる費用も全部私…?」
という気持ちが出てきてしまいました。
それぞれに払った金額は都度教えているのですが特に「俺が出すべきかな」などのリアクションもなく…
自分から言いたくはなかったのですが、先日、夫に対し以下の提案をしました。
・出産にかかる費用、この先必要になってくるベビーグッズなどに関しては共通の口座を作ってそこから出していく必要があるのではないか
・結婚祝いや新築祝いでそれぞれの親族からもらったお祝い金は現在個人個人で管理しているが、2人の結婚生活のためにもらったものと位置付け、合わせて共通口座の財源にしてはどうか
・具体的に言うと、夫は親からお祝いで300万円の入った通帳(夫名義)を渡されているため、その通帳に私側親族からのお祝い合計50万円を入金し、当面の共通口座として使用するのはどうか
上記の提案について夫の賛成も得られ、話し合いは終了しました。
ただ、これは合意形成後の動きについて詰められていなかった私も悪いのですが
その後共通口座のカードを作ってくれるなどの動きがないため、相変わらず私が費用を負担している状況が続いています。
そもそも夫名義の口座なので私は下手に触れないですし、主体的に動いて欲しかったのですが…
正直今は、酷くなり続けるつわり、その中での仕事、仕事の合間を縫って駆け込む検診や検査、それに伴って生じる色んな提出書類や申請の準備でキャパをとっくに超えてしまっていて、費用負担の話を盛り返す気力がありません。
一般的にはどうするべきなのか考えるために、みなさんの例や、我が家の現状に関してのご意見を伺いたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠20週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は、そうなることが嫌だったので
結婚するってなった時からお財布の管理は私がしてます!
つわりで大変な時に色々考えなきゃいけないのつらいですよね😭
それまではお財布別々でしたので、その時のお話します☺️
私の口座が元々ふたつあったのでひとつは旦那と共通の通帳にしました!もうひとつは私の給料が入ってくる通帳というふうに使い分けしました。
旦那さんか、ママリさんどちらか2つ通帳もってたりしませんか??
それなら、新しく作らなくてもいいのではないでしようか??🥺
ちなみに今は共通の通帳は、貯金用に使ってます!
もし、1つずつしか通帳なければ旦那さんにもう一度頼んでみるのが1番早いかもしれないですね😭

おうみ
体調は大丈夫ですか??暑くなってきたので、無理なさらないように気をつけてください!
うちも財布は別で、健診も特に一緒に行くことはなかったので、私の財布から出していました!共通財産と思っているのであまり気にしてなかったのですがら気になるのであれば出産予約金を出してもらうのはどうですか??先に伝えておけば用意もしやすいと思います😊あと出産後の退院費用をお願いするとか💡
旦那さんの持っていらっしゃる口座を共通口座にしちゃうのはダメなんですか??新たに作るのが面倒でうちは私が持っていた未使用の口座を共通のにしています!が、お互い管理画面道で押し付けあっています(汗)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
確かに広く考えれば共通財産ではあるのですが、他のことに関しては結構細かく支出割合などを決めているので、妊娠関連だけまるで私個人の通院費のような扱いなのがもやっとしているのかもしれません🥲
出産予約金は払ってしまったので、退院時の精算検討してみます!
未使用の口座がないので、やっぱり新しく作るしかないかなと思っていて🫠また話し合ってみます!- 6月10日

はじめてのママリ🔰
結婚して今も財布分けています。
私の産院は付き添いOKだったので、NIPTの費用は旦那が出してくれましたがそれ以外の出産費用は私が支払いました。
その分、話し合いで家の家電などは旦那が負担してくれています。
ベビー用品なども私が選んで購入しているので、私が支払いです。
そこに関しては私は不満はありません。 旦那には家賃、光熱費など全て支払いを負担してもらっていて、産休に入った時から私が家にお金を入れなくていいと旦那が言ってくれたので、その分娘にお金を使ってます。
結婚祝いや出産祝いは娘の通帳を作りそこに貯金してます。
私たちには共通の通帳はありません。
共通の通帳を作る場合、ママリさんの名義じゃダメなのでしょうか?
それなら通帳作ってきたからここにお互いお金入れようと旦那さんに言えるのではないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
わたしのところは妊娠前と家計の負担割合も変わっていないので、妊娠に関わる費用がこちら持ちなこと(単純な家計負担割合増)に不満を抱いてしまうのかもしれません💦
通帳を私が作ってきて全部お膳立てするのが一番スムーズだと分かっているのですが、
妊娠出産に関わることについて私ばかりが動いている、夫にも主体的に考えて動いてほしいという気持ちがあり躊躇してしまいます🥲
金銭的負担がどうというよりは気持ちの問題なので、ママリさんのところのように、夫から「出産に際してこの点についてはお金を入れなくていいよ、自分が負担するよ」などの発言があれば私の心持ちも変わったのかもしれません🥲
ただ察してほしいという態度はよくないので、再度話してみます。- 6月10日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
もう少し早く考え始めればよかったです💦
夫は通帳を複数持っていますが、給与振込用、奨学金用、投資用など明確に用途を分けて使っているみたいなので転用は難しいかもしれません…
自分で動いてほしいという気持ちが捨てきれませんが、再度聞いてみようと思います😇
はじめてのママリ🔰
結構使い分けてるんですね?!それは転用厳しいかもですね😭
クレジットの家族カードを作るっていうのもどうかな?と思いましたが、これからも財布別々にするなら折半ができないのでめんどくさいですよね💦
そうですね😭
もう1回聞くのが1番早いかもしれないですね、、