※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

転園後、息子が悪影響を受けて辛いです。年齢的な要因もあるのでしょうか。転園が失敗だったか悩んでいます。

転園先の保育園、悪ガキみたいな感じの子が結構いて、転園してから息子が真似するようになってしまって辛いです🥲ツバはいたり、激しい動きをしたり(他の子もしてるを園で見たことがあります)
気にしてたらきりがないし、しかたないんですかね...
年齢的なこともありますかね?
転園するまでは天使(本人も周りの子達も)だったので、転園失敗だったかなぁって🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも同じですーー😭
転園先の保育園は同じクラスに悪ガキいます笑
園によって全然違いますよね😭
うちの子も色々真似するようになって最近クソガキです🤣前の保育園に戻りたいです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね😭
    割り切って卒園まで通わせますか?

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家の引っ越しで転園した理由があるので最後まで通わせます😭

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

数園経験の保育士ですが、本当、園によって雰囲気や言ってしまうと質が変わってきます。
クラスによっても違いますが、影響受けやすい子が集まってしまうと、そうなってしまうことが多いです。卒園まで同じメンバーで過ごすことが殆どなので、そういった悩みは尽きないかもです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうなんですね💦
    また転園させるのはかわいそうですよね🥲先生の質や配置など他にも気になっていることあって💦
    保育参観に行ったら泣き喚いたり脱走しようとしたりする子がいて、先生も人手不足なのでその子に厳しく叱って終わりって感じです。
    でも友達はできて楽しそうです(朝は行きしぶりをしますが)

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    転園させるかどうかは親次第です。結局、子供はどこ行ってもいつかは環境に慣れる、園に慣れる、友達もいずれ出来るので…(数園経験してますが、私個人の経験上は)

    そうなんですね…色んな環境や理由で保育士も子供落ち着かないし、お互いにメンタルに良くなさそうな環境ですね…叱る内容にもよりますが、やはりそういうクラスは、イライラしやすくて手が出やすい、脱走癖がある、友達の表情や気持ちを読み取れず傷付く事をしてしまう、そういうザワザワした環境が原因だったり様々な理由により気持ちが落ち着かなくなり室内を走り回ってしまうなどして、保育士が叱る事が増えてしまう、子供も怒られる事が増えるし他児を見て真似してしまうという悪循環… 保育士のストレス発散やイライラしてるからの理由により子供を怒るのは良く無いですが、マナーやルール、心身に危険がある場合にはやはりきちんと叱らなければならないので、そういう場面が多くなってしまうのかなという感じもあり…(文章まとまらずすみません)

    因みに園全体?保育士全体?の雰囲気や園の考えとかはどうでしょうか?もし今の担任だけが気になるとかなら、来年度担任が変わればもしかしたら変わる可能性もあります。割と担任によってクラスの雰囲気も変わったりします。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。

    去年転園してきたのですが、実は昨年度は担任が年度途中で急遽入れ替わった若い先生で、クラス全体が日中はわかりませんが送迎のときに見るかぎり結構大変な状況でした...💦
    今年の担任は別の園から来た先生で、担任経験がある方らしく、良くなってきているとは思います。
    保育参観のときにまさにママリさんがおっしゃるようにザワザワして喧嘩が起きたり泣いてる子がいたりしたのですが、心を落ち着けるためにみんなで深呼吸する時間をとっていました。
    そのような先生がいたら今後改善していくでしょうか?

    園全体の雰囲気としては、やはり前の園より先生の数が少なく、一人ひとりに向き合う感じではないです。脱走してギャーギャーキレてる子がいても、前の園の先生ならしっかり話を聞いたりしただろうなぁとか。どうしても前の園と比べてしまって💦前が良すぎたんですかね?

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。その先生が入る事で良くなってきてるけど、叱ってる事も多い感じですかね。叱るだけじゃなくて、深呼吸をしてみんなで落ち着くように工夫してるので、時間はかかるけど改善して行くと思います。でもそういう子が多ければ多いほど時間がかかります。特に、これからの時期、雨続きになったり、猛暑すぎて外やプールも出来なくなり、外に出て沢山遊んで発散した方がいい子が、発散できず、1日中室内にこもる事になるので、まだしばらくは落ち着かなそうです。


    一人一人に向き合い感じではないのは、園の特色なのか、そういう保育だからなのか、保育士が足りれば本来の保育ができるのかとか…
    それもあると思いますよ。その年のそのクラスの子のメンバー、保育士のメンバー、その園の大事にしてる事や保育内容、保育士全体の人数の充実さ等の諸々が重なって前の園が良かったように感じるんだと思います。

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね🥲
    はじめてのママリさんなら同じ状況でどうしますか?

    • 6月10日