※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

私は両親とは完全に縁が切れており、兄弟や親戚は遠方にいます。義父母…


私は両親とは完全に縁が切れており、兄弟や親戚は遠方にいます。
義父母との関係は良好なものの、地方にいるので気軽に会える距離ではありません。

現在妊娠6週目ですが、産まれた後のことについて考えると色々不安になってきました😭

夫は、私が体調を崩して日中子供の面倒が見れない時は仕事を休むと言ってくれています。

ただ、それ以外の時はずっと1人ぼっちで慣れない子育てをすることを考えただけで、現実的に可能なのかと不安で押し潰されそうです。

幸い子育て支援センターが家から歩ける距離にあります。

似たような境遇の方、どのようにされているかお話伺いたいです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんが普段勤務時間がどんな感じか、家事どれくらいやるかだと思います🥹
子育てにのみ専念できる環境を作ってもらえば生活はなんとかできます!
新生児からワンオペでしたが、うちは夫が激務ではないため家事を全部やってました!料理洗濯掃除すべてです!


それでも軽い産後うつにはなりました🥲でも涙が止まらない、赤ちゃんが心配で仕方ないときに保健センターに電話をして助産師さんに繋いでもらい、訪問をしてもらいました☺️そこで話を聞いてもらって改善しました☺️自分以外の大人と喋る機会って大切だなと実感しました!

ママリさんはお近くに支援センターがあるということで準備して出かけるのも初めは億劫かもしれませんが、そこで他の方とお話しできたりすると気晴らしになるかもしれないです✨

ママリ

実家が遠方かつ義実家は頼れません。
そんな状況ですがなんとかやってます😅
近くに友人もいませんし、子どもが幼稚園に行き始めるまでは知り合いもいない状況でした。
うちの旦那も私が体調不良の時は休んでくれてますし、ワンオペになることも多いですけど頑張りすぎずをモットーに手抜きで過ごしてますよ✨
ファミリーサポートとか自治体の子育て支援を役所で聞いてみても良いと思います‼︎
使うかどうかは別として登録しておくといざという時に助かります。
あと保育園とかでやってる一時預かりを利用してみるのも手だと思います‼︎
下の子妊娠中に健診に行くために上の子を預けたりしてました😊

はじめてのママリ🔰

1人目ですか?
現実的に可能でしたよ。
赤ちゃんがかなり泣きっぱなしタイプで大変だったけど何とかなりますし何とかやってくしかないという気持ちでやってきました。
旦那は出産日の一日しか休めなかったので退院には付き添ってくれたけど帰宅後1時間で仕事行き夜中に帰宅しました。

うちは両親亡くなってるけど、生きてた時里帰りした姉は里帰りの意味なくて3日で自宅に帰宅し上の子も下の子も自宅で育ててます。
私の両親里帰りにおいて戦力外でした🤣

とにかく
やれる事は旦那にもやってもらう
これをやって貰えると助かると言う事ははっきり伝える
多少家事しなくて溜め込んでも生きていけるという精神
自分の休みをねじこむ
(赤ちゃん寝てる時に家事やっちゃおうもいいんだけど、疲れてしんどいなっ
て思ってる時はいさきよく一緒に休む)

赤ちゃんが泣いてても少し安全な所に
置いておいて自分のトイレ、ご飯、飲み物飲むは我慢せず済ます。
子供中心の生活になり自分のトイレとかも行きそびれて、トイレ行きたいのに行けない、飲み物飲めてない、お腹すいたの食べれないというのが重なって日々凄くストレスになってたので、自分が倒れたら終わりだから赤ちゃんが寝てくれないみたいなな悩みは改善難しいけど、取り除けるストレスがあれば自分の事も少し優先しようと考え方改めて自分で自分を追い込んでた部分は見直しました。