
子どもが保育園で友達と関わるのが苦手で心配です。遊びには興味を示すものの、他の子と交わらず、注目されるのが苦手な様子です。どうしたら良いでしょうか。
子どもが生きづらそう過ぎて心配です😢
保育園行き出して1年ちょっとですが、
お友達との関わりを先生に聞いたら
・本人は遊んでる風で、他の子達が集まったりワイワイしてると覗きに来る。
・交わっていこうとはしないが、大きい声できゃー!と喜んだり楽しそうな表情はしてる。
・今はそれで満足している様子で、
一緒に何かしたり遊びに入っていく事はないが、興味はある様子
と言われました。
他の子達はもうお友達と遊べているようなので、
すごく心配になっています😭
また
・ガードが固くて担任以外の受け入れだと大泣きしてしまうこと。(進級後から)
・トイレに呼ぶ時など大きな声で名前を呼ぶとすごく強張った表情になる。注目されるのが苦手な様子。
・小さめの声で呼ぶとすぐに来てくれる。
と言ってました。
よく見てくれていてありがたいです。
そしてめちゃくちゃ生きづらそうじゃないですか?
最近娘のことを考えては憂鬱になっています…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
娘も神経質だし周りの目を気にしてる様子があって、まだ小さいのに生きづらそうだなーと思ってきましたが、5歳の今、すごく生き生きしてて逞しくなりました😊
小さいうちは生まれ持った気質が強いですが、社会に揉まれて性格って変わるもんだなと実感しています✨
お子さんまだ小さいですよね?これからどんどん変わっていくと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭!
娘さん開花したんですね🥹
元々はこんな感じだったんですかね?
すごく明るくなってほしい!活発に!とまでは思ってませんが、お友達と遊んだり楽しく過ごせるようになって欲しいです😣
はじめてのママリ🔰
支援センターでは他の子が思いのまま遊ぶなか、娘はじーっと周りを観察するだけ、しばらく経って慣れてきたら手の届く範囲のおもちゃで遊ぶも誰かが近付いてきたらまた固まって観察…
保育園に入ったら先生に場所見知り人見知りありますね〜と言われ、休みの日にお出かけしても初めての場所はひたすら抱っこ…
太鼓や花火、工事現場の音が苦手…
心因性頻尿にチック…
年中からはそれまで仲良かった子に仲間外れみたいにされるも娘は好き…
みたいな感じで、考えても仕方ないのに心配ばかりしてました😭
発達も心配して先生に相談しましたが、どの先生にも、発達は気になったことないし、むしろすごくしっかりしてると言われたので、HSCなだけなのかなと思ってました。
そんな娘も今は記載したことは治り?活発です。強くなったなぁと思います。
こんなに生きづらそうでも変われたので、ママリさんのお子さんもきっと大丈夫と思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
娘さんもかなり用心深いタイプだったんですね、、
新しい環境や大きい音が苦手なのも同じです😭
そして発達の事、保育園に相談されたんですね!!
私も聞こうかなと思いつつ勇気が出なくて😣
私も相談してみようかな💦💦
すごいですね、すごく強くなったんですね😭✨✨
希望が持てます、本当に、、🙏
徐々に強くなったんでしょうか?
声かけなど工夫されたりしてましたか?🥹
はじめてのママリ🔰
勇気いりますよね🥺
娘の園の場合、発達のことで心配な子は先生の方から声をかけられるのは知ってたのですが、私は不安な気持ちが大きくて、もしそうなら早めに対応した方が娘も助かると思って、面談の時に心配な点を伝えて聞きました😭
元々神経質な面と陽気な面を持ち合わせてたと思います。4歳前半くらいまでは神経質な面が強かったですが、ここ1年くらいは神経質<陽気といった感じで特に最近は陽気な面が強く出てきてる気がします🥺
私が細かいこと気にしないタイプなので、気持ちに寄り添ってあげられなかったことが多々あった反面、そんな私の姿を見て育ってきたというのもあると思います。
「なんとかなるよ」「大丈夫大丈夫」「失敗してもいいんやで」「お母さんも失敗だらけ!」とかは普段からよく言ってた気はします🤔
あとはありのままを受け入れることを意識しました。他の子はできてるのになんで娘はできないんだろうとイライラしたことが何度もありきつい口調になったりすることがありましたが、どんな姿も受け入れる姿勢(〜したかったんだね、〜が怖かったんだね、みたいに気持ちに寄り添う言葉掛け)を見せることを意識してから親子関係もよくなり、活発度が増した気がします🥺
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね!
うちの園、個人面談がないので余計ハードル高くて😱
お迎えの時とかは他にも人いっぱいいるし、と逃げ腰になってます😂
でも伝えないと始まらないですもんねえ
うちもそうかもしれません!
家ではふざけたり爆笑したり、、基本家族にしか見せませんが😂
否定せずたくさん寄り添って、落ち着いたんですね!
良い面も悪い面も受け止めるってやっぱり大事なんですね、、
そして親のことは本当〜によく見てると思います。私が疲れてる時や不安定な日は子どもも影響受けてると思います😭
旦那にも言われましたが、子どもの心配より私が元気なのが1番ですね🥹
調べるうちにHSCを知り、結構当てはまってました。繊細なタイプにもやっぱり親の受容と共感が大事らしいので、頑張ろうと思います🥹
はじめてのママリ🔰
個人面談がないとなかなか持ちかけにくいですね🥲朝かお迎えの時に、相談させてもらいたいことがあるので今度お時間いただけないでしょうか、と伝えたら個別で場所と時間を確保してくれるかもしれないですね😊
家では活発なの同じです!多分こっちが素というか、どちらも娘が持つ側面ではあるのですが、家での姿でいられる場面が増えたらいいなと思ってました🥹
子どもの観察力凄いですよね🥹特に観察するタイプだったので余計に…
やっぱり受容と共感って大事なんです🥺
心に余裕がないときは受容できないことも多いので私もまだまだ頑張らないとなと思いました😭