
2歳4ヶ月の息子の発語の少なさや行動について悩んでいます。療育には通っていますが、病院に行くべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
2歳4ヶ月の息子が自閉症なのかなと感じています。
発語が少ない。数える程度しかないです。
ママ、パパ(あまり言わない)
ドアやお菓子の袋を『あけて』
コップで『かんぱい』
どこかに行きたい時に『いこう』
飲み物全て『ジュース』
何かが嫌な時に『いや』
こんな感じぐらいしか出てこず、アンパンマンやコップなどの固有名詞は全く出てこないです。
気になる事。
発語の少なさ。
ご飯はほぼほぼ手掴み。
汁物や茶碗蒸しプリンやアイスなど手でつかめないもののみスプーンを使う程度。
スーパーのカートのタイヤが気になる事が多々あり、しゃがんで触る事が増えた。
他の2歳児を見てると、どうしても幼く赤ちゃんのように感じる時がある。
指示の通り具合。
部屋に置いたマグに対してお茶どこ?など、あれどこ?と言えば探したり探さなかったり。探さない率の方が高い。
おいでは必ず来る。
ご飯だよーでは必ずテーブルに来て座るが、飽きて降りる事も多々。
オモチャを組み立てて欲しいと持ってきた時に、ママじゃわからないからパパに持って行ってと言えばパパに持って行く。
お菓子を見せた時は、これほどかと聞き分けが良くなる。
バイバイ、ありがとうこんにちはでぺこりはできる。
指差しは問題なし。
2歳になってから目はよく会う。
見て!と自分から合わせて来る事も増えました。
保育園からはご飯は問題なく全部食べるが手づかみが気になる事。自分のやりたくない事をやらされる時に(集団行動でみんなでお絵かきしよう。お歌歌う時間だから椅子に座ろうなど)泣いて嫌がる事が増えたと言われています。
外遊びや工作は喜んでやるそうです。
お友達とも手を繋いでお散歩できてるらしいのですが、いつも見る写真はしっかりものの2歳の女の子が繋いでくれてるので、息子から繋ぎに行ってるとかは多分ですがないと思います。
親や先生に対しては手を繋ぐのは問題なく、声掛けで繋いでくれたり自分から繋いでくることも多々あります。
療育には通ってますが、病院に行った方がいいんですかね?と聞いても行く行かないは親の判断だし今の時期では行ってもわからないと言われるんですが
どうなのかなどうなのかなと考えているよりも、この子にあった接し方や話し方などを知るためにも病院行った方がいいんだろうか…と思うのですが、どう思われますか?
- ママリ
コメント

まろん
診断済みの子がいます。
よほどでない限り、受診するように言われないと思います。保護者が動くしかないと思います。

バナナ🔰
病院は問診、診断、治療する場なので、その子に合った接し方や話し方を知るなら療育ですね。
療育は「治療教育」なので。
行く行かないはホント親の判断でしかないので診断が欲しいなら受診するしかないですが、年齢的にまだ診断はつかず様子見になる方が多いとは思います。
-
ママリ
療育は治療教育の略だったんですね!初めて知りました🫨
保育園では先生方が息子の相手に困ってる部分はあるとは思うんですが(集団生活になるため)
親子で困ってることがそこまで特段なく、療育に行かせながら経過見たいと思います。ありがとうございます☺️- 6月11日

退会ユーザー
2歳から療育に行き始め、先月発達検査をうけた息子がいます
障害の有無にかかわらず、何か合ったときのために発達のかかりつけ医をつくっておくのは良いことだと思います🙆
むしろ手づかみで自分で食べるなら偉いような気さえしますが…😂
2歳半をすぎても集団行動ができなかったり一斉指示したがえないなら発達検査をうけてみてもいいのかもしれません
-
ママリ
発達のかかりつけ医はどんな時に作っておくとメリットありますかね?
今まで周りで発達のかかりつけ医をどのように探して良いのかもよくわからずで、今後探すとなるとどんな基準で探したら良いのかも教えていただけると嬉しいです🙇♀️- 6月11日
-
退会ユーザー
まだ3歳未満なので、今後特性が出てくる可能性は十分考えられます
睡眠障害、自傷行為、他害等…
そういったときにおくすりを処方してもらえたり、意見書をかいていただけたりします
症状が出てからかかりつけ医を探すと初診に半年ほどかかるので、はやめはやめにしておくのがおすすめです
私は元々予防接種でいってた小児科がたまたま小児神経の専門の先生だったので、そこでそのまま継続してみていただいてます
通える範囲の小児科をGoogleマップでさがし、そこで発達外来をされているかどうかHPをみてみると良いと思います!- 6月11日
-
ママリ
ありがとうございます!
めろんそーださんのお子さんも、やはり2歳過ぎてから睡眠障害等の特性が出てきましたか?
出て来る時は突然来る感じなんでしょうか?- 6月11日
-
退会ユーザー
息子は1歳半健診で半年以上の遅れがあるということでひっかかって2歳から療育にかよってます
2歳9ヶ月で発達検査を受けたのですが、発達障害ではなく成長の途中 という診断でした
療育通い始めた頃は手が出るし話せないしでひどいもんでしたが、療育行き始めて困り事は0になりました🙆
園生活でもリーダーをしているらしいです😂
息子さんはうちのこと似たタイプなのかな?と思ったり模するので、発達障害ではないんじゃないかなと私は思ってます🙆- 6月11日
ママリ
どれくらいで病院っていくものなのか悩んでいて、確かに他の子に比べると明らかに何かありそうだよなと思いつつも
それで今親子含め生活に困っているか?と聞かれれば、
走り回って手がつけられない
偏食すぎてご飯食べない
夜寝られない。何度も起きる
指示が全く通らなくて困る
癇癪がすごくて泣き止まない
とかがなく、困ってないと言えば困ってなくてどうしたもんかなと思っています🥲