読み聞かせは重要ですが、子どもの性格や資質による影響が大きいと思います。上の子は早くから一人で読んでいたのに対し、下の子はあまり興味を示しません。知的好奇心が高い子が本を好む傾向があるようです。
読み聞かせ大事って言うけど、結局性格や資質次第ですよね。
読み聞かせは頑張りましたけど、上の子は2歳半くらいから一人で絵本読んでたし、下の子は同じように読んであげててもあまり響かず、年長になっても一人で本は読みません。
結局知的好奇心が高い子が本が好きになる傾向があって、学力も本を読んだから高くなってるわけではないように思います。
- ママリ(5歳10ヶ月, 8歳)
コメント
姉妹のまま
思います!
長女は1ヶ月から読み聞かせをしていて小さい頃は絵本大好きでしたが、まだ絵本ならギリギリ1人で読めるレベルです…
まだ小1ですが特別学力が高いわけではなさそうです💦
次女は新生児期から読み聞かせしていますが、あまり絵本好きじゃないようで未だにストーリー性ある絵本は最後まで聞けません…
はじめてのママリ🔰
読み聞かせ私も頑張りましたが、娘全然本好きじゃないです🫠笑
むしろ本はたくさんあるのに読んでる姿見ないです、、
代わりに図鑑は見てるんですがね…。
本読んであげようか?ってこちらから声をかけてみようもんなら、図鑑読んでー!って分厚い図鑑持ってきます。
-
ママリ
好みによる所もありますよね。図鑑好きはいいですね✨️ものに対する好奇心があるんですね!
- 6月9日
はじめてのママリ🔰
はい、そう思います😂
読み聞かせほぼ無し、私が買うのは好きだからちょっと買うって感じですが、小5の息子、年間300〜400冊位読んでます〜
そこそこ成績はいいですが、年少位から大人の会話に対等に話してたし、元々読解力があるタイプだと思います〜
小2の次男も年間150冊位読んでますが、成績はそこまでよくなくて、小2でもなに言ってるのか私はあんまりわかんないです😂
-
ママリ
やっぱり理解力ある子は小さいうちから分かりますよね。
一家で読書家で素晴らしいです✨️- 6月9日
(๑•ω•๑)✧
思います😂
で、更に言うなら学力が高いのもただの「好き」のひとつなので、絵を描くのが好き、サッカーが好き、お喋りが好き、ボランティアが好き、などと同列だと思ってます(:3_ヽ)_
ママリ
回答ありがとうございます✨️
やっぱりそうですよねー💦下の子は物語読んでも、何で?何で?ばかりで、、本好きになるには理解力と想像力が必要そうです😅