※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の息子について相談があります。ASDや知的障害の可能性があり、会話や愛情表現ができず不安を感じています。息子の発語や行動について悩んでおり、同じような経験を持つ方からのアドバイスを求めています。今後の成長についてお話しください。

ASD、知的障害もあるだろうと言われている2歳10ヶ月になる息子がいます。

息子といつか会話がしたい、ママと呼んでほしい、そう思いながらこの約3年間息子と精一杯向き合ってきたつもりでした。

ですが3歳を前にして、何かが切れたように息子のこれからに期待ができなくなり、もうすべて諦めたら楽になるかもと悲観的なことばかり考えてしまうようになりました。

息子はまだ集団に入ったことがなく療育以外はずっと自宅で過ごしているので、私が関わり方も工夫して考えて勉強して、信じて見守って、たくさん愛情も伝えないとと思い、できるだけのことはしてきたつもりでした。

ですが、ママと呼んでもらえない、目を見て会話もできない、本当にこれから息子なりにでも成長していくのか不安で不安で仕方ありません。
最近では、息子のよく分からない感情表現(突然大声を出したり、泣き出したり、かと思えば笑いだしたりなど)にイライラしてしまったり声を荒げてしまうことも増えてきました。

いつか息子はお話できるようになるのでしょうか。発達にも成長にも個人差があり、専門の方でも分からないということも分かっているのですが、どこかに吐き出さないと不安に押しつぶされてしまいそうで、毎日泣いてばかりいます。



今の息子の発語ややりとりの状況としては
○のどが渇くと「ちゃ(お茶)」と言ったり、「コン(リモコン)」や「って(とって)」など不明瞭だがほんの少しの発語?はある
○「コン、て〜」(リモコンとって)など繋げて言うことも時々ならある
○最近「すべりだい」「っだって〜(てつだって)」などの新しい発語もあったが、1.2度言うだけで定着しない
○自分からの要求は手をパチパチしたり、クレーンなどでも必死に伝えようとする
○とにかくこっちからの発信は届かない
○話しかけても目を合わすことも、うん、ううんなどで答えることもない
○言葉を真似したり、おうむ返しみたいなこともない
○いただきますとごちそうさまは、言ったら手を合わせる仕草をする
○「○○なひとー!」に対してのはーい!やバイバイは何度教えてもしない
○指示はほとんど通らないが、「靴下ぬごっか」や「お風呂入ろうか」などの声かけでその通り行動したりはする


息子は一生懸命何かを伝えてくれるので、必死に受け取ろうとしてみたり、反対に分からないフリをして息子の発信を引き出そうとしたりもしてみましたが、とにかくこちらからの発信を受け取ってくれないのが虚しく、毎日ひとりごとのように喋っていることがしんどくなっています。

同じような様子のお子さんがいらっしゃった方や、こういう姿の子どもがこれからどのような成長をしていくのかご存知の方がいらっしゃいましたら、お話聞かせていただきたいです。

長々とすみません
少しでも前向きになれるお話が聞けたらなと思っています。
よろしくお願いします。

コメント

み

「えぬくんちゃんねる」と言うYoutubeを見たことありますか?
現在8歳の自閉症の男の子のママさんがされてるチャンネルです。
えぬくんの成長やママさんの悩みなど投稿されてるので、もし時間があれば見てみてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    YouTube見てみます!
    周りに同じ状況の友達もいなくて…教えてくださりありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 6月8日
ママリ子

コメントを読んでいて息子さんへの愛情をとても感じました
今はきっと疲れがたまってきてしまっているかもですね。
頑張ってきた分、少し息抜きしてもいいと思いました

私の妹の息子は発達障害です。
2歳過ぎまで発語もなく、コミュニケーションがとれず他害もありました。

幼稚園時代はいろいろ指摘されたり大変だったようですが、療育に通って今ではとても優しく穏やかな子になり、彼なりに自分を理解して(何が苦手なのか、どういう対処をしていけばいいのかなど)私たちとも一緒に遊んだり食事したり楽しく過ごせるようになりました。

そんな甥っ子も今年で中学生です。
部活にも入って楽しそうにしてます
私の子にもとても優しくてベビーカーで泣いてる赤ちゃんをそっと揺らしてあやしてくれたり、見たい動画のチャンネルを譲ってくれたりしてます!

実子ではないですが、少しでも参考になればとコメントさせていただきました。
長々と失礼しました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    皆さんいろいろな思いをして子育てされていますよね。
    実際のお話を聞かせていただけて、すごく励みになりました。

    もし差し支えなければ、甥っ子さんの今現在の会話などの様子や、小学校では普通級に行かれていたのかなど、教えていただきたいです。
    可能でしたらで大丈夫です。

    すごく励みになるコメントありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 6月8日
  • ママリ子

    ママリ子

    今現在の会話はきちんとコミュニケーションとれてます!この前は「ばぁば、髪切った?すごいかわいい!」とうちの母に言っていて母はとても喜んでました笑

    小学生のときは支援級と普通級の両方に所属していたみたいで、苦手な科目や気持ちが落ち着けないときは支援級で過ごしていたと聞いてます。
    小学校の先生も甥っ子のことをよく理解してくださって場面ごとにフォローしてくれていたようです。

    学校の先生からは「甥っ子くんは家族みんなから愛されてるというのが雰囲気でわかります!それもあって先生のことも少しずつ信頼してくれているので…」という話があったと妹から聞きました。

    今はまだかもしれませんが、将来きっとママリさんの愛が伝わっていると分かる時がくると思います!
    長い時間が必要になると思いますので息子くんとゆっくりのペースで時々息抜きしながら歩んでいってみてもいいかなと思います!

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

上の子の月齢が近く成長具合いも全く同じで私が書いた悩みかと思いました!
うちの上の子も発語なしでママも言いません☺️
あれ取ってとかちょうだいとか拍手や指差し模倣も全てありません。
いつになったらママと呼ぶんだろう
会話出来るんだろうと悩むの疲れますよね。もう3歳だしこのまま喋らないだろう
幼稚園やその先の進学は難しいだろうとか期待が無くなりもう無理だと私も悲観的になってます。
うちもはじめてのママリ様同様
もう1人子供が居ます。
子育て3年近くやって2人も子供居るのにまだ子供と会話した事無いって悲しいですよね
双子を育ててるみたいとも思います。

意思疎通のない子の自宅保育
毎日一緒だから向き合う時間も多いししんどいですよね。
適当にしてるママさんが子供からママ、ママ!と呼ばれて
毎日一緒で向き合ってるこっちはママと呼ばれず発信が届かないのもストレスになってます。

はじめてのママリ様のお子さんは発達検査や療育通われてますか?
診断付いたらスッキリしますかね😭?うちは発達検査しましたがASD傾向強いとだけ言われ診断付いておらず
療育行ってもまだ言葉が出ない&発語はその子次第と言われ続けて心折れてます。

少し愚痴っぽくなってしまいましたが
はじめてのママリ様とあまりにも状況が似ていたので1人じゃないですよと
励ましたくてコメントしちゃいました😭
もう期待せず本当にどうでも良いと思った頃何か変わる気もします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ状況で毎日踏ん張って耐えている方がいると知れただけで、なんだかすごく気持ちが楽になりました。
    下にも子どもがいるのも同じで驚きです!

    たくさん共感してくださりすごく励まされました。
    適当にしてるママさん…のところ、誰にも言えませんでしたが、本当にずっと思ってました。
    悔しいような、情けないような、そんな気持ちまで同じように感じている方がいると知れて、嬉しかったです。

    発達検査は先月初めて受けました(びっくりするほど何もできませんでした…)
    結果が来月なのですが、うちは診断つくだろうと言われています。
    療育にも週に3.4回ほど2箇所に通っています。

    • 6月11日
えりか

要求がある子は喋るようになると聞いたことがあります。
少しずつでも単語が出たりしているので、きっと言葉は増えていくと思います。
私もASDの子がいるので、共感します。
親のメンタルが本当に削れますよね、
家の中でも辛い、外に出ると比較対象がいるから落ち込む、、の繰り返しでした。
そんな娘も4歳過ぎくらいでどうにか会話ができるまで成長しました。

私もたくさん勉強したりしましたが、疲れてしまい、療育に通っているからもうそこでお願いしようと努力もしなくなりました。良くないかもしれませんが諦めちゃいましたが、思い返せばそこで力が抜けて良かったのかなと思います。

美味しいもの食べたり、1人時間をどうにか作ったりしてご自身を労ってくださいね。
何かあったらママリで吐いてください、
私はママリでかなりお世話になりましたよ。本当助かりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お礼が遅くなりすみません。
    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    4歳で会話ができるようになったのですね。
    それまでのえりかさんのお気持ちを想像するだけで、たくさん苦労されたのではないかと、胸がいっぱいになります。
    失礼ですが、知的などの診断はなかったのでしょうか。
    息子ともいつか会話ができたらいいなと思っていますが、息子と会話をする想像もできなくて💦

    私も肩の力を抜いてもっと穏やかな気持ちで息子を見守りたいです🥲

    • 6月17日
  • えりか

    えりか


    うちの娘ははじめてのママリさんのお子様の3歳前の様子よりできる事が少なかった気がします。
    言葉に関しては一文字のみ、バイキンマンならバとかそんな感じで徐々に増えてきた気がします。
    今の月齢で発達検査をしたのですか?
    まだ知的があるか分からないと思いますが。
    数値も変わってきますよ。
    娘は2歳半くらいで72くらいで4歳の今が100近くまで伸びました。
    でも特性や困りごとはたくさんありますが。

    まずははじめてのママリさんが1人の時間を作って、下にお子さんがいたら難しいかもしれませんが。
    息抜きしながら毎日を過ごすことをオススメします。
    不安になる時はママリで相談したらいいですよ、皆さんから優しい回答をいただけますよ。

    • 6月17日
みぃママ

うちの下の子が3歳3ヶ月まで単語0でした。
療育先の先生に「要求する子は絶対喋れるようになるよ。」と言われ続けてきました。
3歳3ヶ月で初めて「ちんちん」が出て、そこからは爆発しました。
軽度知的ですが、今はうるさいぐらい「お母さん、お母さん」です。
うちの子も3歳まから幼稚園に入ったのでさが、それまでは週2の療育以外は家族としか過ごしてません。
今でも発音が悪く何を言ってるのか分からない事も多いですが、おしゃべりですし1人でご機嫌によく歌ってます。(自分で勝手に作った歌だそうです。)
向き合い過ぎても疲れちゃうのでのんびりとほどほどにでいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お礼が遅くなりすみません。
    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    発語がで始める3歳3ヶ月までの言語理解や指示が通っていたかなど、教えていただくことは可能でしょうか。
    息子は知的が中度〜重度なのではないかと思っていて、息子からお母さんと呼ばれる日など今は想像もできないのですが…
    みぃママさんのお話を聞いて、そんな未来ももしかしたら?あるのかもしれないと少し希望がもてた気がしました。
    ありがとうございます。

    • 6月17日
  • みぃママ

    みぃママ

    言葉が出るまではこちらの言うことも分かってました。
    言語理解の割に何でしゃべらないか分からないと児発で言われてました。
    3歳過ぎてからは色々な発達がスローステップになった感じです。
    それでも日々成長してるので、できる事もたくさん増えました。
    できる事が増える度に、定型の子より喜びはひとしおです。
    まだまだ諦めずにお母さんと呼ばれる日を待ってみてください。
    呼ばれるとめちゃくちゃ感動しますよ。

    • 6月18日