※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の娘との生活リズムに悩んでいます。家で2人きりが多く、お散歩も難しい状況。夜泣きや夜寝が遅いことが気になります。皆さんはどう過ごしていますか?

1歳6ヶ月の娘がいます。
1日の生活リズムが気になりネットで調べたら不安になってしまったのでみなさんの意見を教えてください。
娘はまだ夜泣きがあり、私もついつい寝てしまう為、リズムが狂ってしまいます。

9:30娘と共に起床

10時朝ごはん

10時半〜室内遊びorお散歩

12時おやつ

14時お昼ごはん

14:30お昼寝

16時起床
おやつ、テレビ〔椅子に座らせてテレビ、私はその間に夜ごはんの用意〕

18時お風呂

19時〜20時夜ごはん
ここからなかなか寝ません。
23時頃就寝。

です。

気になるのが、毎日のほとんどを家で2人きりで過ごしています。たまにお散歩など行きますが、田舎の為とても日差しが強く暑いし、昨日も顔が真っ赤でした。
支援センターへは車がないと電車と徒歩で30分以上かかり、つい暑いし寒いしと言い訳をつけて行っていません。経済的にも運転スキル的にも車は買う予定はありません…
頑張って行っても、多い為せっかく行ったのにもったいないと長居してしまって、夕方の帰りにバギーで寝てしまい、夜寝るのが遅くなったり私が休めないので…
寝るのが遅いのも気になります。
みなさん、どうやってお過ごしですか?

コメント

ばたー

もし大変でなければ、朝の時間から見直してみるといいかもですよ😄

朝を7時前後に起きてそこから、ご飯、遊びをして、12時ご飯、13時お昼寝15時遊び、21時就寝って感じで…✨

14時のお昼ご飯は少し遅い感じもします😭

  • なお

    なお

    ありがとうございます!明日から早めに起こしてみようかな…何度か早めに起こしても、ぐずってすぐ寝てしまってなかなか続かなくて。・゜・(ノД`)・゜・。

    • 6月1日
  • ばたー

    ばたー

    わかります、わかります!✨
    ただ、子供も起きるときはぐすっても起きれば遊びに夢中になって機嫌良くなりますよ✨

    ちなみに他の方の回答でも多かったですが、お昼ご飯も11時くらいにあげるといいかもですよ🎵
    うちの子も今幼稚園型こども園に預けてますが、大体それくらいに給食を食べて、11時半から14時とかまでお昼寝をさせてるようです☺
    年少さんになるとお昼寝はないみたいですが、大体それがリズムなんだと思います✨
    夕飯も17時過ぎに食べて、早いと8時半とかには寝てくれます🎵

    とりあえず朝からリズムを改善していかないことには、全部時間が遅くなってしまうので頑張って見てください✨

    • 6月1日
ぴーちゃん

保育士ですが、夜遅いと思います💦
朝は遅くても7時には起こして朝日を浴びると、体内時計がリセットされますよ!
早く寝せるには、まずは早起きからです☆
朝ごはんが遅いなら、午前おやつは無しでその時間ならお昼ご飯にしてお昼寝は15時までに起こす。
夕飯もその時間なら遅いと思います。子どもは消化するときに寝かせると夜泣きにつながることもあります。

日陰でいいのでシャボン玉遊びとかできませんか?
最悪日が落ちかけた夕方でも、外に出た方がいいですよ!
日の光に当たることで食べ物から取れないビタミンが作られますし。

  • なお

    なお

    なるほど!日光大切ですね💦日影と夕方…夕方は虫が出そうなので…朝の方がいいのかな?時間を考えてみます。

    • 6月1日
ひなの

もうすぐ1歳6ヵ月です(^^)

6時半 起床
7時 朝ごはん
8時半〜10時 お散歩
10時半 朝寝
12時 お昼ご飯
13時半 買い物
15時 長女帰宅、おやつ、時間があればお風呂
16時 テレビ(Eテレの間私はご飯の用意)
17時 15時で入れられなかった時はお風呂
18時 ご飯
19時半 就寝


こんな感じです!
私も支援センターへは車でないといけないのであまり行かないですね( ´•д•` )💦
午前中は朝寝になってぐずぐずなので😅
とりあえず、早起きするところから始めてみてはどうですか?(^^)

  • なお

    なお

    ありがとうございます!やはり早起きですね💦お風呂もはやい!支援センターへ行かない場合は何をして遊んでますか??本当に田舎で公園もなければスーパーまでも電車で…。・゜・(ノД`)・゜・。

    • 6月1日
りっちゃんママ♡

私の息子は1歳9ヶ月ですが…。
7時くらいに起床
7時半朝ごはん
9時くらいから外で遊んだり支援センターへ
ここからは日によって違いますが…。
12時お昼ご飯
13時から14時お昼寝
16時起床、おやつ
18時夕飯
19時から20時お風呂
22時までに就寝
って感じです。

  • なお

    なお

    やはり7時には起きますよね…何度か起こしたことがあるのですが、ぐずって起きなかったり、またすぐ寝ちゃったりで…

    • 6月1日
ひろこ

2歳の子供を保育園に預けています。

6:00頃起床
7:00朝ごはん
8:30登園
11:00昼ごはん
12:00お昼寝
15:00起床、おやつ
16:00帰宅
17:00お風呂
18:00夜ごはん
21:00前には寝ます!!!
保育園では午前中のうちに
外で遊ぶなど体を動かして
午後は室内で遊んでいるようです。
9:30起床は遅いのかな〜
と思います。
これから夏になると
お昼頃は暑くなるので
もう少し早起きして
暑くなる前に外で遊ぶように
するといいのかなと思います!

  • なお

    なお

    なるほど!パパが7時に家を出るので、お見送りがてら外遊びしてもいいかもですね…私も娘も1日中パジャマな毎日です。・゜・(ノД`)・゜・。

    • 6月1日
  • ひろこ

    ひろこ

    すぐに直そうとすると
    子供さんの機嫌もあるでしょうし
    とりあえず30分早く起きて
    そのリズムに慣れてきたら
    また30分早めていくのは
    どうでしょうか?
    急にリズムを変えても
    なおさんも子供さんも
    大変だと思うので(^_^)!

    • 6月1日
ちまこーい

昼寝は15時までに切り上げないと、夜の寝かしつけに影響出ますよ(><)
我が家は
6時起床
7時朝食
ちょっと家事を済ませて
9時~10時半外遊び
11時昼食
12時昼寝
14時おやつ
16時ちょっと散歩
17時半夕食
18時半入浴
20時就寝です。

  • なお

    なお

    だから寝るのが遅くなるんですね💦最近夜中も増えて…1時間半程度の外遊び何をされてますか??

    • 6月1日
  • ちまこーい

    ちまこーい

    公園に行くか近所の散策か駅で電車見てから線路沿いで電車追いかけて早足で歩いたり、シャボン玉したり、暑くなれば水遊びとかしてますよ(^-^)
    夏場は早くて7時半、遅くとも8時には出掛けてます(^-^)
    いきなり早くは大変なので30分ずつでも早めにを繰り返して慣れるのが良いかなと思いますよ♪

    • 6月1日
みいこママ

毎日お疲れさまです😊
我が家は最近引越してから外遊びの時間がかなり減り昼寝が遅れる分夜寝るのも遅くなりました。

朝7時~遅くても8時には起きた方がいいと思います!その分朝ごはんも早めにしてお昼ご飯は12時くらいがいいかと...😌
そしたらお昼寝も13時~15時とかにすると夜寝るのも1時間は変わってくるとおもいますよ😌

うちも午前中のまだ涼しい時間に日焼け止めと帽子をかぶり少なくても30分思いっきり遊ばせるだけで、すんなりお昼寝してくれます!15時までに起こすと夜22時前には寝てくれます😊

午前中遊べなければ夕方涼しくなってから30分ほど遊ばせてます!

  • なお

    なお

    ありがとうございます。帽子も日焼け止め嫌いな娘なのですが、これを塗ったら思いっきり遊べる!と思ってくれるといいなぁ。
    やはり、1度は外に出た方がいいですよね…

    • 6月1日
ゆーりんちー

まずはお母さんから治しましょう。
私も朝は苦手ですが、娘の生活リズムをきちんとしたくて乳児期から頑張りました。
私の娘達のスケジュール↓
6時 起床
7時 長女朝ごはん
↓ 食べ終わったら遊び(この間に家事)
8時 次女朝ごはん+朝寝
10時 おやつ(おにぎりとか)
12時 お昼ご飯
14時 公園or支援センター
16時 帰宅 テレビ見たり
17時 夕飯
19時 お風呂 終わったら次女寝かしつけ
20時 長女寝かしつけ

日差しは帽子に日焼け止めです。
お風呂と夕飯を逆にしてはどうでしょうか?

  • なお

    なお

    そうなんです。私が怠け者で…ついつい。どーせ始めても三日坊主だろうし…とグダグダきてしまいました。

    • 6月1日
あおい

来週で一歳4ヶ月です!

うちは
5時起床
6時朝ごはん
9-11時お昼寝
12時昼ごはん
17時晩ご飯
19時お風呂
20時就寝

です。午前か午後で、悪天候以外は、公園や支援センターや買い物で1時間から2時間は外にいます。
朝は息子が起きるので早いですが、せめて6時まで寝て欲しいのが本音です笑

全体的に全て遅いので、すべての時間を最終的に2時間早く、少しずつ早起きの習慣をつけ、ご飯の時間を早め、夜早めに寝かせてあげなきゃ中々大変と思います。
夜の時間に合わせてたらいつまでも遅いので、まずは朝起こす所からですね!
一度ついたリズムを変えるのは大変と思いますが、子供の成長に影響しちゃいそうですし、ゆっくり修正していきましょう(*´ω`*)

  • なお

    なお

    やはり、影響しちゃいますよね…土日も親子で10時までぐっすりです。・゜・(ノД`)・゜・。
    2時間は外に…少しずつ頑張ってみます!

    • 6月1日
たくぼー

うちの子は8時前後に起きています。
私が起きれないときは一人で少しの間遊んでいます。
お昼ご飯の時間はうちも12時から14時です。
お昼ご飯が遅くなってしまうときは13時頃お昼寝してしまう為です。

昼に寝るときは起きるまでだいたい寝かせますが、16時半以降にに寝るときは長くても一時間で起こしはじめます!

お風呂は18時で
19時こら頃から夕飯

寝るのは20時半くらいに声かけして寝室へいき、だらたら..21時半には眠りについてる感じです!

朝早く起こして、リズムつけるといいかもしれないですね!

ひーこ1011

うちも生活リズムは乱れがちです。
というか、就寝時間が遅いです。
お昼寝させずに疲れさせても、22時にしか寝ないです(´・ω・)

保健センターで相談したら、夜遅く寝ても朝起きる時間は一定にしないといけないと言われました。
もしなおさんが今のままではダメだ!
生活リズムを変えよう!!と思ってみえるなら、まずは朝起きる時間を早くした方が良いと思います。

うちは、生活リズムつけるためにも毎日お弁当を持って児童館や支援センターに出かけてます(◍•ᴗ•◍)
田舎でどこへ行くにも常に車移動です(^^;

朝7:20には起床して、午前中児童館行って、日によっては午後も支援センター連れて行って、お昼寝させても22時にしか寝ないです(ー''`ー;)