※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
子育て・グッズ

息子が人工内耳の子に近づくことについて、どう接すれば良いかアドバイスを求めています。また、聾学校ではなく小学校に通う理由についても知りたいです。

いやな思いさせてしまったらごめんなさい。

現在小学1年の子がいます
落ち着きがなく、感情のコントロールが難しいので支援級に通っています
同じクラスに人工内耳をつけてる子がいます

学校からも人工内耳は高価だから壊れても大変だから触らない、砂や水をかけないと子どもに伝えるように説明があり、息子にも伝えてはいたのですが、触ろうとする
人工内耳つけてる子との距離が近いから怖いと人工内耳つけてる子のお母さんから指摘されたと先生から伝えられました。

息子に確認すると話しかける時に肩をトントンするからその時に当たっちゃったことはある、
仲良くしたいから近づく事があるとのことでした

どう接したらいいのかアドバイスあれば教えてください
そこまでピリピリしてるのに聾学校に行かず小学校に通う理由もわかる方教えてほしいです

コメント

ママり

近所に通える距離にないからとかですかね。

聾学校一覧
https://www.jfd.or.jp/sgh/okosan/schools/

  • 🐰

    🐰

    たしかに電車とか乗らないと行けないとなると難しいですね…

    • 6月6日
ママリ

肩じゃなくて腕、背中をトントンするように伝えるのはどうですか?

  • 🐰

    🐰

    腕や背中でもいいかもしれないですね
    はじめ人工内耳つけてる子のお母さんに肩をトントンって言われてたので思いつかなかったです
    ありがとうございます😊

    • 6月6日
ままり

学校でのことなので家でしっかり伝えたならあとは先生が対応するしかないと思います。
あなたのお子さんが相手に近づかないようにするというのではなく、人工内耳をつけてる子に先生が必要なのかなと💦
多分、気になってしまうのはお子さんだけじゃないと思うので💦
あとはお互い支援級ということなので、どちらも予期できない出来事が起こるかもしれないという不安が強い可能性はあると思いました。
どこまで聞こえているのか分からないですが、もう聾学校や支援学校は望んだ人全員が行けるわけではないようなのでそういう事情で仕方なく普通の学校に通っているという可能性もあるかなと思いますし、発達障害の子が支援級で通えるなら友達と一緒に普通の学校に行きたいと思う人もいるように、人工内耳をつければは聞こえるから友達と同じ普通の学校に行きたいと思った可能性もあると思います。

  • 🐰

    🐰

    とりあえず席が隣だったので席替えをしていただきました
    うちの子が迷惑かけてもいけないのでクラス替えもお願いしましたが1年間は難しいとのことでした
    人工内耳でどう聞こえてるかはわからないですが音で判別してると聞きました

    • 6月6日
ママリ

情緒支援学級に在籍しているのでしょうか。
だとしたらモヤモヤしますね😶‍🌫️
情緒級の子は、距離が近いのも課題なのに…
言われてできるのなら情緒級にいないんだよ、って話しですよね🥲

先生に相談して、学校にお任せするのがいいと思います。
先生から相手の保護者に説明していただけないのでしょうか…

それとは別で、個人賠償責任保険には加入は必須ですね!

  • 🐰

    🐰

    情緒支援学級かはわからないのですが息子の通う学校は支援学級が6クラスあります

    先生は相手の保護者が伝えてきた事をそのまま伝えてくれるみたいな感じで今日も少しお話させて頂いたのですがあまり頼りにならないかなと感じてます💦

    • 6月6日
  • ママリ

    ママリ

    知的情緒その他の支援級をわけていないんですかね🤔

    そうでしょうね……
    そもそも気がきく担任なら、落ち着きのない一年生と、人工内耳のお子さんは隣の席にしないですよね。

    本人に言い聞かせても、、一年生ならまだ衝動性もあるでしょうし、、
    やっぱり学校にお任せした方がいいと思います💦
    担任が頼りにならないのなら、特別支援コーディネーター、もしくは教頭に相談ですね。

    • 6月6日