※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半健診の問診票で、発語のレベルについて悩んでいます。具体的には、言葉の認識や発音のムラがある場合、どの程度の発語を記入すればよいでしょうか。

1歳半健診 問診票の発語記入欄について教えてください。

もうすぐ1歳6か月検診(集団)があるので問診票が届いたのですが、
「マンマ、ブーブー、ワンワンなど、意味のある言葉で言えるものを書いてください」という項目があります。
ここにどのレベルの発語まで記入すればいいのかで悩んでいます。

例えば、うちの子の場合、
①言葉の認識がちょっとずれている
例:犬を見て「ワンワン」と言うけれど、動物何を見ても「ワンワン」です。
  犬=ワンワンというより、動物=ワンワンとして認識していると思います。

②発語が未熟(半端)
例:アンパンマンのことを「パンパン」と言います。
  普段一緒に生活しているからアンパンマンのことを意味しているとわかるけれど、
  他人はパンパン=アンパンマンだと理解できないと思います。

③発音にムラがある
例:バイバイ=さようなら とわかっているけれど、
「バイバイ」としっかり発音することもあれば「アウアー」と発音することもあります。

という感じの発語があります。

①~③の程度の発語も"意味のある言葉"とするのであれば、
記入欄に書ききれないくらい数あります。

ですが、
①犬=ワンワンで犬以外はワンワンじゃないとわかっているレベル
②誰が聞いてもわかるレベルの発音
③毎回しっかり発音できているレベル
を"意味のある言葉"として定義するのであれば、発語はほぼありません。

問診票にはどれくらいのレベルまで記入すればいいのでしょうか?
1歳半検診経験ある方、検診当日この欄はどういう前提で問診行われましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

①②③全部発語に入ると思いますよ!意味わかってて言ってる言葉は発語かと。
うちの地区は救急車や消防車全部ぶーぶーも発語、③も毎回同じシーンで発音ムラあるならその言葉話してるつもりだろうし大丈夫かと!
問診も意味ある言葉話す?しか聞かれませんでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    当日細かくはつっこまれないんですね!
    ここの欄空欄だときっと再診とかになるよなぁ…って思ってたので、書いて大丈夫なら安心しました!

    • 6月6日
ママリ

1と2は発語に入れていいって言われたことあります🤔
息子は、アンパンマンもパンもバナナもバスも「ば!」の一音でしたが、必ずそれを意図して発してるなら一音でも発語だと言われたので、パンパンなら十分だと思います!

3はうちの子たちは未経験なので分からないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1音でも意味持ってればいいんですね!思ってたほど厳しく見られないようでよかったです!

    • 6月6日