
娘の多動や自閉気味の特性について相談しています。就学後の困りごとが増え、学校に水筒やお箸、宿題などを忘れることが多く、ストレスを感じています。年齢とともに改善を期待していましたが、状況は悪化しています。他の子どもたちはどうしているのか気になります。
娘が多動、自閉気味でしたが
検診等で相談した結果、「個性強め」とのことで
「就学で躓いたら考えましょう」で様子を見ていました。
ついに今年4月に就学。
困り事がさらに顕著になり正直しんどいです。
10日に学校の発達支援相談、12日に発達の病院、
と本格的に動き始めたところですが、すでに
抱えきれないのでこちらで発散させてください。
上げ始めたらキリがないので今週の話を聞いてください。
月~金の5日間で3回も水筒を学校に忘れて帰宅。
今日に関しては「水筒は?」と声をかけましたが
ランドセルに入っていると言うので信用していたら
学童から連絡がありまた忘れていました…
お箸持って行くの忘れる、お箸持って帰らない、
連絡袋持って帰るの忘れる、帽子を忘れる、
宿題未提出、連絡装紛失、鉛筆2/3紛失、鉛筆削り紛失、
お箸入れごと紛失、ひらがなワーク紛失、時間割表紛失、
消しゴム破壊、ポロシャツに油性ペンで線かく
今週だけでこんなにあります…
ちなみに今週に限らず毎週そんな感じです。
45分座るのが苦痛でストレスもひどいようで
家では弟にのみ他害、私と義母と弟に暴言。
制服のスカートは週2~3回洗ってるし、
学年章は入学2~3週間で破壊しました。
ちなみにちなみに、友達見つけると道路でも
車きてても走り抜けてくから
まだ登下校を見張っています。
年齢とともに落ち着くかと思ったら日々悪化…
みなさんのお子さんはどうですか?
- ぽち(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
傷つけてしまったらごめんなさい。
文章を読む限り、なんらかの発達障害があると思いました。
ADHDも入っているのかなと思います。
45分座るのが苦痛でストレスがひどいと言うことは娘さんにとってかなりしんどい環境なのではないかなと思います。
今は支援級ではなく普通級ですか?

ぷちこ
1年生の時はたまに忘れ物はしましたが、車や自転車への危機感はありました。破壊もありませんでした。
-
ぽち
車や自転車への危機感は分かっているのですが、他に気を取られて衝動的に突っ走ってしまう感じです💦
破壊も物に当たって、故意に、と言うより雑すぎて気がついたら壊れているので…
消しゴムは故意にちぎっていましたが。- 6月6日
ぽち
全く傷つきません!
私は発達障害があると訴えているのに就学で躓いたら考えましょうと先延ばしにされているだけなので。
どこも取り合ってくれなかったことと、知的障害はなさそうなこと、保育園生活はなんとか送れていて、就学前検診でも普通級を勧められ、本人も普通級を希望したので普通級です。
ちなみに見学や参観を見る限り、娘より酷い子も普通級でした。
はじめてのママリ🔰
うちの子の時もそうでした。
私が保育士をしていた事もあり何か違うと思い1歳半から療育を始めましたが、この子は少し個性が強い子、お母さんの気にしすぎなど誰も認めてくれず、結局診断が付いたのが四年生になってからでしした。自閉症スペクトラムです。
誰にも分かってもらえないって辛いですよね。
障害が重くても普通級で辛くなければ良いと思いますが、娘さんは辛そうな様子なので支援級の見学など学校に相談してもいいのかなって思います。
ちなみにうちの子は普通級で通級学級というものに週一行っています。
はじめてのママリ🔰
ちなみにうちの子も1年生の時は危機感が低く、右左見ずに進んでしまう事も多々ありました。
忘れ物とか無くし物はそこまで目立ちませんでしたが、言われた事をすぐ忘れたりしてました。
宿題の提出忘れはよくありました!
5年生の今でも自転車に乗るとマリオカートなどになりきり自分ワールドに入ってしまうので1人で自転車に乗せれません。
ぽち
親だから分かることもあるのに、相談しても意味なくて😅
個性が強い子と言われますよね。
わがままとかしつけでは片付けられないことが多々あるのに…
障害の有無は気にしてない、と言うよりあるのだと思って生活しているので障害受容というのですかね、納得しているのですがどうにかしたいから動いているのに理解してもらえないのは辛いです。
娘は45分座るのが苦痛のようですが休み時間や座らない授業はみんなと楽しんでいます😌
授業中が動けなくて辛い分、休み時間はお友達とお散歩で身体を動かしているようです。
そのあたりも本人は自分で分かっているようで、友達との距離感が近い(特性上)なのでいろんな学年クラスにお友達がいて学校自体は楽しいようです。
なのでそのあたりも難しくて💦
左右見ないですよね…
落ち着いているときや自分より下の子がいて面倒みているときは気を張るのか出来ていて、保育園でも問題なく過ごせたようですが、気が緩んでいると危なくて仕方ないです。
はじめてのママリ🔰
読んでいてぽち様は素敵なお母さんだなって思いました✨
娘さんの特性や気持ちをしっかり把握されていて娘さんの事たくさん考えられてて☺️
うちの子は年齢とともに落ち着く部分もありましたが、やはり他のお友だちとの差も出てきているなと思う部分もあります。
今も定期的に受診して困りごとなど病院の先生に相談しに行っています!
通級学級が週一だったのが、月1に変えてもいいかもしれないと先生から提案されているので少しずつでも成長はしてくれているんだなとも感じています。
10日と12日に相談や受診されるとの事で何か良い方向に向かうと良いですね☺️お母さんの相談場所としても病院と繋がれていると安心できます☺️
ぽち
そのように言っていただけてありがとうございます!
通級の回数の変更とかも成長に合わせてあるのですね!
息子も発達で、地域の相談センターで娘のこともちらっと話したら通級や加配も対応していると言われた気がします。
相談や受診次第ではそちらも検討してみたいと思います。
親身になってくださりありがとうございます😌