※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが夜中や朝方にハイハイする場合、皆さんはどのように対処されていますか。グッスミンを外すことを考えていますが、夜泣きや早起きが続いており、心配です。危険なものに近づかないようにするためのアドバイスを教えてください。

夜中や朝方よく起きてハイハイしちゃう赤ちゃんがいらっしゃる方どうされてますか?

今までグッスミンをつけていたのですが、グッスミンを装着している布団ごと起き上がったりするようになって体が心配なので、そろそろグッスミンをのけなければと思っています💦

ですが夜泣きの時期で夜中には何度も起きて布団から出ようとしたり、朝もかなり早くから起きていることもあります。
それに気付くのがグッスミンを嫌がる声で気付くので、無言で座ってたりハイハイされていたりしたらおそらく気付けません😢

座ってるだけならいいのですが、ハイハイされると充電ケーブルや時計など危ないものもあるので心配です。

皆さんどうされてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはベッドなのですが、ベッドの周りに触られたくないものは置かない&ベッドからうっかり落ちても大丈夫なようにベッド周りにクッションを敷くようにして、赤ちゃんが起きて動いても安全であるように環境を作ってます💦
あとは赤ちゃんを壁と大人で挟んで寝てます。

基本的に夫婦のどちらかが赤ちゃんが起きてることに気づきますが、ペシペシ叩かれたり体に乗ってこられたりしてようやく起きることもあるので、諦めてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    うちは和室で布団で寝ています。
    壁 夫 私 赤ちゃん 壁
    になっていて、狭い部屋なので布団で壁までぴったりになっています。
    このような場合ならケーブルとかどうされますか?

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ケーブルや物を必要最小限にします!

    我が家は寝室にあるケーブルがベビーセンサーのケーブルだけで、足元の1番目立たない場所にひっそりと置いてます。(結束バンドでケーブルはなるべくコンパクトに折りたたんでます)

    スマホやスマホの充電ケーブルは起きたら遊んでしまうのが分かってるので、諦めて寝室には持ち込んでいません😂

    もし動かせない棚などがあるならその上に置いたりする、とかですかね…🤔

    • 6月6日
deleted user

我が家も床に布団で寝てるのですが、ケーブルは一つも置いてません☺️

時計は壁時計で上に、スマホは寝る前までに充電して、アラームはスマホで掛けてます。

これからの時期は扇風機なども置かず、年中エアコンのみで空調調整してます!