
コメント

ママリ🔰
ダイアップ処方ありだったので、ダイアップ入れてから眠れないしんどそうなら入れてました!
解熱剤の使用は痙攣は関係ないそうなのでしんどそうなタイミングで入れてもいいと思います🤔

ママリ
ぐったりしている、寝れない、水分取れないとかじゃなければ入れないです!
-
mappi
解熱剤飲まさずに様子みました!
コメントありがとうございました🙇♀️- 6月7日

はじめてのママリ
最初はダイアップを入れてましたが…
別に痙攣したからといって、どうなるわけでもない(後遺症など全くなし)とわかってからは、なんにもしていません。
「ふるえてるなぁ…」と見守るだけです。
そのおかげで、震えなくなったのがすぐわかって、先生に話したら「もう痙攣しないと思いますよ」と言っていただけました。
痙攣するのは脳の誤作動ですが、とくに何か悪いことが起こるわけではありません。
義父も目の前で痙攣したことがあるのですが、本人はなんにも覚えていなくて苦しかったとかそういうこともないらしいです。
それなら薬を体内に入れなくてもいいのかな?と、私は思ったんですよね😊
-
はじめてのママリ
ちなみに小児科医から「ダイアップはお母さんが不安なら使ってもいいけど、使わなくてもいいんだよ」と教わりました。
- 6月5日

楓
コメント失礼します。
先生の考え方など違うようで、熱が上がる時に痙攣が起こるから熱をなるべくあげないよう解熱剤を定期的に飲ませるといいと教わりました。
熱性痙攣初発が年長さんだったのでてんかんを疑われて脳波を大きな病院で調べたら異常波が少し見つかりてんかん疑いと言われました。ただ熱がない時に発作を起こしたこともなく、今まで2回だけ痙攣(目が上にむいて白目っぽくなる)がおきただけです。その脳波を調べてるところの先生は教科書通りにということを言われました。
熱性痙攣以外の事情もあるからだとは思いますが
先生によって考え方が違うなと思いました
ママリ🔰
熱が上がりきってて、しんどそうなら解熱剤使用していいと思います!
mappi
ぐでーんとはしてましたが、そこまでしんどそうではなかったので解熱剤飲まさず様子みてたら夕方には下がって元気になってました!夜中にまた上がってましたが💦
コメントありがとうございました🙇♀️