
小学三年生の息子が授業中に帰りたいと泣き叫び、担任に呼び出されたことに悩んでいます。自分が責められていると感じ、子供に八つ当たりしてしまったことを後悔しています。どうすれば良いでしょうか。
小学三年生の息子ですが、授業中出て行ってしまい、帰りたいと泣き叫んで大変だったと担任に呼び出されました。
その事については冷静に聞けて心配し、子供とも話せたんですが、担任や教頭に親の私が責められている感じに私も受け取ってしまい、自暴自棄になり、子供に八つ当たりしてしまいました。
あなたがちゃんと普通に授業受けれないからママが呼び出されて叱られたんやぞ、ちゃんとしてくれ
などと暴言を吐いてしまいました。
自分が情けないです、、、どうしたらいいかわかりません。
- トマト

はじめてのママリ🔰
今までも他に何かありました?
小さいことでも。
暴言については、もう言ってしまったので、謝って息子さんの気持ちに共感したり受け止めて、息子さんのことを大切に思っていることを言葉で伝えたらいいかと思います🥲

はじめてのママリ🔰
理由は何だったんですか?
私も授業中抜け出して、保健室行ったり、人があまり来ないところへ行ったり、校外へ出たりしてました。
思春期の入口にいる3年生だし、学校や保護者の対応次第では今後酷くなっちゃうかもです…

ママリ
グレーか発達の診断がついている子ですか?
であれば接し方もそれなりに対応が必要かと思います。
一瞬の感情で勝手な行動をしたならその本意を聞いてみないことにはわからないですが、愛情不足、愛情は足りてるが不安が爆発、わがままでかまってほしい、学校でも先生にも自分だけを1番にみてほしい(これ多い)、
など、あるとは思います。
ずっと座っているとムズムズして気持ち悪くなることもありますし、感情の制御が難しかったのですかね。
小さい頃は聞き分けの良かった子でも爆破することもありますから、あまり気負いすぎずに子供の気持ちに向き合えば良いと思います。
ただ、甘やかせば良いわけではないですし、ダメなものはダメと教えておかないといけませんし、親も人間ですからね、ときには親の気持ちをぶつけても良いと思いますよ。
躾に困っているなら、先生にも「親も困っている、悩んでいる」と相談して良いと思います。
コメント