※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
at
ココロ・悩み

年長での転園について、現在の保育園の状況や行事の簡素化、信頼できる先生の退職などに悩んでいます。転園先ではより良い環境で過ごせるのではと考えていますが、どう思いますか。

年長での転園についてどう思いますか?
上の子が通っていた保育園にそのまま下の子も入り年長になりました。上の子が2歳ごろコロナ禍となり、色々あった行事が全部なくなりました。コロナも落ち着いて行事が元に戻るかなと思いましたが、ほとんど簡素化された形だけの行事になっていて、意味があるのかなという感じです。
多分上の子の入園の前に園長が高齢で他の方に変わったのだと思います。わたしも気付くのが遅かったんですが、毎年先生がかなりの数辞めています。年度末に貼り紙がしていれば良いですが急に何も言わずにいなくなる先生も何人もいました。園長が変わってるとほかの保護者の方がよく言っていたり、急に辞めた先生は園長と揉めたらしいと噂が回ってきたり…わたしがあまり他の保護者さんと話しこむタイプではないので詳しくは知りませんでしたがそんな私でも耳に入ってくることはありました。
土曜保育が申し込みの期日が決まっているのですが、シフトが出ておらず申し込みを忘れており、夫が期日過ぎて翌々日の朝に伝えたところ説教をされました。わたしも何年か前に忘れた時に怒られた事があります。申し込みを過ぎたことは悪かったと思いますが言い方があるんじゃないのかなと思っています。4月に園の行事が土曜にあったことがあって、それは3月末に4月の土曜保育を申し込みし、受理されて4月に入ってシフトも出た後に行事があることのお知らせがありました。私はもちろん仕事で、土曜保育がないということですよね?この行事は前から伝えてもらっていましたか?と園に確認したところ、園長から軽くそうなんです、この日は行事があるから預かれないです、ごめんなさいね〜と軽く言われました。こちらのミスは責め立てるのに園の不手際は軽くあしらうことがどうしても納得できません。
わたしが信頼できると思っていた先生方はみんな辞めてしまい、新しく来た先生と若い先生だけになりました。
他の保育園に見学に行くと、大きな行事はないけど日々の保育に力を入れていたり、保育園の中の生活を見れる機会があったり、卒園まであと少しだけどうつったほうが楽しく過ごせるのではと考えています。子どもは最初少し寂しいかもしれないけど、いまは男の子がクラスの4分の1くらいしかおらず、保育園での話はほとんどしません。そちらにいけば男の子もいて同じ小学校へ上がる子もいるようですし元気に遊べるのかなというのもあります。どう思いますか?

コメント

ママりん

え!転園しましょー😭
やっぱり普段の保育だって園長先生の人柄だって大事ですよ!!

  • at

    at

    ありがとうございます!
    今はただ保育士の仕事をしてる人という業務的な感じがして淋しいです。良い先生方がいた時は温かみがあったんですが…
    あと少し考えてみます!

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

転園についてはお子さんに直接聞いてみてはどうでしょうか??転園はお子さんにとって少なからずストレスだと思いますし。
土曜保育で注意された件は仕方ないかなと思います。先生方もそれに合わせてシフトを組まれてるでしょうし、前にも一度あったとのことですしね。
私は、自分が園の先生や園に疑問を抱くことがあっても、子供の命に関わるようなことじゃなく、子供が楽しく通えているなら我慢しようと思ってます。
園の行事を急に言われて、シフトを変えてもらうようお願いしなくちゃいけないのはきついですよね。

  • at

    at

    子どももストレスになりますよね。子どもにも聞いていますし、嫌なら行かせるつもりはないです!!もう一つの保育園は男の子が多いし楽しそうで行ってみたいけど〇〇くんと会えなくなるのは淋しいなという感じです。
    土曜の申込みの件は私達が悪いことは分かってるんです…。今まで保育園に対して色々と引っ掛かる事、思う事があっても我慢してきたけど、私たちのやったミスは説教されるようなことかな…と思ってしまって。もう過ぎてしまってるので申し込みできないんですよ今度から気をつけてくださいではダメだったのかなと。私が溜めて溜めて溜めてきた不満が今回のことで爆発してしまったんでしょうね。元々こんなに怒るタイプではないんです。今回の質問を見てどんな人に見えるかわからないですが…
    もう少し考えてみます!ありがとうございます!

    • 6月5日