※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

もうすぐ2歳4ヶ月の息子が言葉をなかなか話せず、滑舌も良くないことに不安を感じています。来週、言葉の発達について相談する予定ですが、保育園に通うことで改善されるか心配です。

もうすぐ2歳4ヶ月です。

言葉がなかなか出てきません。
2語文なんて 論外です。
滑舌もあまり良くないと思います…

こちらの言うことは理解してくれています。
(指示をした時など 無視するときもありますが……イヤイヤ期なのかな?)

一生懸命 私になにか伝えようとしてくれるのですが
私が分からなくて 息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。


来週、言葉の発達の相談にはいきますが、
不安です……

今は週1くらいで預かり保育を利用していて、7月から保育園ですが、それでまた揉まれて変わりますかね……。

コメント

はじめてのママリ🔰

どんな感じで伝えてくれてるのでしょう??
表出できてる語はどのくらいありますか??
滑舌は、何が言いにくいとかありそうですか?パ行、マ行は言えてそうですか??

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。

    宇宙語と言われる部類っぽいです……
    ちゃんと数えたことはないですが、50もないと思います。
    ママと言える時もありますが、ワワってなったりします。
    あとは、パを単体で言わせたら言えますが、パトカーもカーって言います。。。

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まず、表出語彙は2歳~3歳の間で50語・1つでも2語文が出ていること、が一つの目安となっているので、2歳前半で単語50程度出ているならまずは大丈夫です🙆‍♀️
    2語文は、個人差ありますが表出単語が50語程度、理解語彙が200語程度増えると出てきます。

    宇宙語は独り言ではなく、明確に何かを伝えてきてる、要求してる感じですか?🤔
    伝わらなかったときは悔しそうな感じありますか??
    やっぱり、何か言葉を発してそれが伝わった!という嬉しい経験が発語の数を伸ばしていくことに繋がるので、まずは何か言葉で伝えてきてくれたら、分からなくても「伝えてくれてありがとう」と伝えると良いかもですね☺️
    何を伝えたいのか状況で理解できれば、「〇〇かな?それとも〇〇かな?」と、ある程度こちらで整理してあげると良いです。

    また、ママがワワ、になるなら、口唇閉鎖が弱いのかなぁーとも思うので、口を閉じて息を吹く遊びすると良いかなと!
    具体的には、ラッパを吹く、シャボン玉、です。また、お口の筋肉を鍛えたり息を出す遊びとして、ティッシュふーってしたりお風呂のお湯でブクブクとかも良いです。

    また、パトカーをカー、と言うのはワードパーシャル(単語の一部分を言う)といって、言葉が出始めの1~2歳児によく出現する現象なので、これは全く気にしなくて大丈夫です!
    お口や舌が育ってきたり、お子さんがカーと言った時に「そうだね、パトカーだね💕︎」ってさりげなく正しい言葉を聞かせることで、少しずつ言葉が一致していきますよ☺️

    • 6月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遅くなりすみません🙇‍♀️
    50もないというのも、ちゃんとした単語だと20くらいかもです……親が分かるのも含めると もう少し多くはなると思いますが、それは含まないですもんね😂(たまごもごっ、ショベルカーもカー、ミキサー車もシャーシャこれはカウントしてもいいものなのか……)
    2語文はまだまだですね……根気よく教えるんですが、分かってなさそうです。

    そうなんですね!!
    なら まだ単語の数が足りないのですね。
    宇宙語は、私の顔を見て 長く話すのですが、私が 「〇〇かなー?」とか「そうだねー!」とか伝えて満足するそうにするときもあるし、違う反応してしまうと なんとも言えない顔をします🙂←こんな感じです😅

    なるほどです!
    実は 軽い舌小帯で病院に定期検査に行ってるのですが、先生からは言葉が出るのとは関係ないと言われて……やっぱり関係ないですよねぇ😭

    今日、シャボン玉をら買ってきたのですが、吹く力が弱く……笑 根気強く 練習させてみます!ラッパは吸ってしまって😂

    ワードパーシャルはいつか ちゃんと言えるようになりますかね?
    1年近く 同じ感じで😓

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親だけが分かるものであっても、必ずこれのことだ!て分かるものなら発語に含んで大丈夫ですよ😊諸説ありますが、それってちゃんと意味を分かっての表出なので✨
    そして、たまごを「ご」とかもワードパーシャルです。それらも全て発語に含むで大丈夫です!

    宇宙語のそのやり取りなら、問題ないと思います〜😊
    ちゃんと満足そうにする時もあれば、何とも言えない顔もあれば、、て感じで、お子さんちゃんとやり取り(コミュニケーション)楽しんでそうな気がします😊

    舌小体短縮症なんですね!仰る通り、それ自体は発語には関係ないですが、発音の部分にはモロに影響出ます!
    とは言え軽度なようなので、今できることとしてはご飯食べる時に一口量を少なめにしてしっかり噛むって事を気をつけるくらいですかね😊今後もう少し大きくなってきたら、舌の可動域を広げてあげると良いと思います!

    吹く力が弱い・ラッパは吸う。ということは、呼吸のコントロールが未発達なんだと思います!
    なのでやっぱり、吹く遊びどんどん取り入れていけると良いですね◎
    ママがワワ、になるのは舌小体は関係なく口唇閉鎖が弱いためですので、お口周りの筋力トレーニングや呼吸のコントロールをすることが必須です😊

    ワードパーシャル、お口と舌がきちんと発達して協調運動が出来るようになったり、呼吸コントロールが発達したりすることで、そのうちきちんと言えるようになると思います😊(例えば、「テレビ」を言えるようになるのも、もんのすごい複雑な舌の動きが必要なんです!)
    まだまだ焦らずで大丈夫ですよ!

    • 6月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    毎回遅くなってすみません🙇‍♀️
    そうなんですね!なら もう少し多そうです😭

    そうなんですかね😭聞き取れなくて申し訳なくて😓

    そうなんです。しっかり噛むことも特訓になるんですね!
    可動域を広げるとは どんな風にすればいいですか?舌をひっぱったりですか😂?

    ひたすら 吹く練習を取り入れてみます!!
    筋力トレーニングや呼吸のコントロールの練習はググればなにか出てきますかね?それとも療育などに繋がったほうがいいですか?

    たくさん アドバイスをありがとうございます🙇‍♀️
    もしかして 専門職の方ですか🥺?

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大丈夫です!毎回長いコメントすみません😅
    私、療育で働いている言語聴覚士です🙇🏻‍♀️

    宇宙語とはっきり聞き取れる発語の割合ってどんな感じでしょう??
    宇宙語メインって感じですかね??
    また、指さしや模倣はしっかりありそうですか??
    宇宙語は発語の前段階となるもので、コミュニケーションの意欲の現れでもあります。
    なので、コミュニケーションの芽として丁寧に関わってあげると良いです☺️
    もし余裕があれば、「インリアルアプローチ」という支援方法が、ことばの発達にとても有効なので調べてみてください⭐️
    また、指さしや模倣も乏しいようならまずそこを強化していく感じが良いですが、何となくそこはクリア出来てるのかなと感じてます🤔

    しっかり噛む=舌をたくさん使うことになるので、舌を動かす練習=きれいな発音のための練習になります☺️
    可動域を広げる練習は、例えば舌をべーっと出したり上下左右に動かす、唇をぐるっと1周まわす、とかです!これは模倣が出来るようになってれば遊びながら出来ます!
    ただ、定期検査行かれてるとのことなので、そこで指示を仰いで良いと思いますよ〜!舌小体短縮症は普通に生活する中でほとんど気にならなくパターンも多いので、焦らずで◎

    吹く練習ですが、調べるようでしたら「吹く遊び」「お口の体操 子ども」とかで調べるとたくさん出てきます☺️
    出来るようになったら、ブクブクうがいも有効です◎

    • 6月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いえいえ🙌ものすごく助かります!!
    やっぱり!相談料を払いたいくらいです🥺

    長文を話す時に宇宙語になる感じで 単語だと 親はほぼ分かる感じです!
    記憶力が良いのか、教えたのはちゃんと指さしはできてると思います🙌
    模倣は動きなどはできてると思います。テレビのNHKのダンスも一緒にやってます。ただ 単語を伝えても 単語数があってるだけだったり 音?があってるだけの時もあって 全然違うことを言う時もあります……

    ありがとうございます!調べて取り組んでみます😭

    そうなんですね!固いものとかも有効ですか??
    早速 取り入れてみます!!

    たくさん出来ることがあるんですね😭知らなかったです!
    本当にありがとうございます😭

    ちなみに保育園に通い始めると 少しは改善されることもあるのでしょうか?

    テンションがあがったりすると声が大きくなったり、噛み付いたりしちゃうこともあり 普通のことなのか、それとも発達障害があるのか 不安になってしまって……。 注意しても、目をそらしたり ちゃんと話を聞いてくれなくて、怒られてることは分かってて泣いたりするんですが。どうやったら理解してくれるか悩んだりして参ってしまいます💦

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、、実を言うと、言語聴覚士としての経験は物凄く短くて😓
    ゆくゆくはこういったオンラインでの形でお金を取って相談受けれる言語聴覚士になりたいなとは思ってるのですが、まだまだ経験的に乏しいので、ここで色んな相談受けることで自分の知識の整理や勉強もさせて貰ってる感じです💦
    あくまで今私がお伝えしてるのは初歩的なことばかりなので、もっと細かく専門的に話を聞きたい!となれば、今はオンラインでの相談たくさんあるので受けてみると良いかもです☺️

    宇宙語のことや、指さし、模倣も良い感じですね☺️
    音が合ってる時、合ってない時、があるとのことですが、、
    これは、まだ音の違いを聞き分ける力が育ってない(または弱い)ことが原因かもしれません。
    例え話ですが、日本人って、英語圏のRとLの発音の違いって聞き分けられないですよね?(質問者さんがめちゃくちゃ英語得意だったら申し訳ありません😂)それと同じで、まだ50語程度の発語レベルだと、日本語の音の聞き分けも難しかったりするんです。
    単語ではなく、まずは単音(1音)での模倣をしてみてください。それでもエラーが続くようなら、聴力の問題が隠れている場合もあります(生活音は聞こえるけど、言語音は聞き取れない。という、聴覚情報処理障害というものがあります)。ただし、エラーの仕方が聴力によるものか?お口の動きが未発達だからなのか?によって対応も変わるので、その辺りの判断は難しいのでここはサラッと聞き流して貰って大丈夫です💦
    いずれにしろ、現段階で一番重要なのは、お口と舌をしっかり動かして発達させてく!て事です😊

    食事についてですが、舌小体短縮症もあるので、無理に硬いものを食べさせる必要はないですがちょっと歯ごたえのあるものを食べる工夫はあると良いかもです😊
    柔らかめの干し芋、蒸したにんじんなどは良いと思います。まずは安全に咀嚼できることが重要なので、この辺りはどこまでできるのかを注意深くみる必要あります💦

    あと、保育園の効果ですが、、
    それは一概に言えません😂💦
    しっかりと個別に配慮して関わってくれるのかとか、お子さんの特性や性格にもよります、、
    実は私の2歳になったばかりの下の子(男の子)も、まだワードパーシャルやオノマトペレベルの発語50語程度でほんと赤ちゃん!て感じなのですが、この2月から週4程度6時間の一時保育通ってますが特に変わりないです😂
    ですが、理解面は年齢相応にあるのと社会的スキルは高いので現段階ではまだそこまで心配してません😊一応、私が息子に対してやってることは、言葉に限らずジェスチャーでのやり取りも取り入れてます。ご飯食べたい、おいしい、ちょうだい、などは、ジェスチャーでしっかり伝えてくれるので、言葉が通じなくて癇癪に繋がることがそんなにないなと感じてます。
    ただ、噛みつきや叩くことは我が子もあって、それはまだ言葉が出ないせいもあるなーと思ってます。
    それが特性によるものかどうかは、まだ判断できる年齢じゃないなと。
    注意しても話を聞いてくれない、、も、まだまだ年齢的にも難しいですかねぇ〜😅
    もちろん良くないことはピシッと言うべきですが、怒ることでその行動が強化されてしまうケースもあるので、その辺りももっとしっかりパターンを分析する必要ありますね💦

    • 6月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    無知な私からしたら ものすごく心強いアドバイスばかりで助かります😭

    そうなんですね🙌
    さっそく、あいうえおの絵本があったので 1音ずつ読んで繰り返してもらってます!
    色々なエラーの可能性もあるんですね。
    よく観察してみると、喋るときにあまり口が動いてないときがあります💦口がポカン口で舌だけで動かしてる感じの時もあって🙌

    せんべいが好きなので、適度にあげながら 干し芋も良いですね!少しずつ様子をみながらあげてみます🍠

    そうですよねぇ🥺
    うちも今は週1の一時保育なんですが、保育園の帰りはやたら 長く宇宙語を話すくらいで 😂
    なるほどですね🤔 ジェスチャーはあまり教えてなかったでした🙌

    言葉以外の相談もしてしまってすみません💦
    こんなに長く付き合って頂いてありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言って頂けて私も嬉しいです☺️🙏

    単に「言葉が出ない」ということでも、その原因は実は様々で、なのでその原因を探ること。その原因に対してアプローチすること。それが必要になってきます☺️

    お口ポカン、私のイメージ通りです😂
    パ行やマ行が苦手=口唇閉鎖が弱い=お口ポカン、て感じですね🙌
    お口ポカンは本当に良い事何も無いので、小さいうちに改善していくのが良いです!とは言え!うちの子も2人ともポカン口😂万年鼻水出てるせいもあるのですが、、分かってはいても治すの中々難しいですよね😂💦

    あっ、もう保育園行かれてるんですね!
    もちろん保育園行って発語が伸びた子も一定数いるので、経験的には良いと思います😊

    ジェスチャーはあまり良くないんじゃ?というイメージ持たれますが、実はその逆で、ジェスチャーもコミュニケーションツールの一つとして使うことで、言語発達の助けになるんです。
    何より、「相手に伝わった!」とい経験が何よりもコミュニケーションの基盤として大切なので、そういった経験を積ませてあげて欲しいです☺️

    いえいえ、言葉以外の面も言語聴覚士としてはしっかりみていく必要があるので、全然大丈夫です✨️
    あくまで私の意見は参考程度に留めて頂き、少しでも参考になれば幸いです🙏

    • 6月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お口ポカンはやはり、アドバイスしてくださったことを取り組んでいけば 少しは改善していきますかね😂
    気になってるところが繋がっていってる感じがします 笑

    少しでも、保育園が刺激になってくれればいいのですが💦

    そうなんですね!!伝えられないよりはジェスチャーでも伝わったほうがお互い、いいですもんね💕︎🥺

    今度の言葉の発達相談に行かなくてもいいんじゃないかってくらい、たくさんアドバイスしていただいて🥺🥺😭😭
    保健センターでは紙を渡されて、「飴とか舐めて〜」しか言われなかったので、感激してます!! 夫とも共有して、息子がうまく伝えられるよう、手助けしていきたいと思います😊

    ものすごく思い詰めてたときの質問だったので、私の心もサポートして頂きました😂
    本当にありがとうございます🥰

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お口ポカンについては、最近インスタでも歯科衛生士さんなどがかなり取り上げて発信されてるので、それを参考にしてみると良いかもです😊
    お子さんがどこまで出来るのか?いきなりやり過ぎて練習自体嫌になってしまい元も子もない状態になってしまわないか?もあるので、お子さんの様子をよく観察しながら進めてみてください🙇🏻‍♀️
    練習の基本は、遊びながら楽しみながら❣️です。

    いえいえ、やっぱり実際にお子さん見たわけじゃないので、実は的外れなこと申し上げてる可能性も😂💦💦
    保健センターは「様子見で」が常套句ですよね😂
    てゆうか、2歳児に飴?!😳こわ!!舌が未発達な2歳児に飴はやめてください😭😭確かに飴は舌の発達に有効ですが、もし今飴あげるようなら、棒付きの飴で、棒は親がしっかり持った状態でしてあげてくださいね💦
    お口にジャムとかヨーグルトつけてあげて、それを舐めとる練習の方が有効ですよ☝️

    お母さんの心も少し軽くなったのなら私も嬉しいです🙏🙏
    ベストアンサーもありがとうございます😊

    • 6月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    インスタもチェックしてみます🥺
    便利な世の中で助かります👏
    そうですね!
    あまり気負わずに息子のペースでやってみます☺️

    保健センターからは「個人差があるからね〜」って言われるだけなので、相談する意味ないよなーって毎回思ってました🙄
    もちろん、飴はありえないと思って😨💦適当すぎてビビります😂
    舐めとる練習!すごい!拭いてあげてたので一緒にしてみます🥺🥺

    やっぱりプロの方はすごいですね!
    家で出来そうなものばかりで嬉しいです🥰
    本当にたくさん教えていただいてありがとうございます🤩🤩🤩
    ♾イイネ、グッドアンサー押したいくらいです!!

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嬉し過ぎるお言葉ありがとうございます🥺🥺
    もう直接お会いしてもっとお話したいくらいです、まだまだここじゃ伝えきれてないことあるので😂😂

    私が通う療育先でも、やはり保護者さんが協力的な方だとお子さんもすぐに効果現れてるなーと実感してます。
    週に1回の療育に通うよりも、家庭で1日10分でもしっかり向き合う方が伸びるので、、これは大人でも一緒ですね☺️
    なので、こんなに一生懸命考えてくれてる親御さんなので、お子さんきっと変わっていくと思いますよ☺️
    ただ、一生懸命過ぎるあまりに親が教師になってはいけないので、今はやるべき時だ!という時以外は今まで通り愛情深く接するだけでOKです︎💕︎︎
    安定して安心できる生活、豊かな経験、周りの大人からのたっぷりの愛情、という、生きる上での土台が、この先一番大切になってきますからね😌

    • 6月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    昨日、言葉の相談に行って言語聴覚士さんに見てもらいました!

    先生からはとりあえず、
    〇2語文は出てる(先生の真似した感じ)
    〇滑舌はまだそんなに気にしなくていい
    〇意思疎通が少し弱い

    というような感じでした💦💦
    あとは動詞を家で使ったり、ちゃんと目を見てはっきり話すようになどアドバイスをもらいました🙇‍♀️

    あとはママリさんほどのアドバイスはなく 😂
    療育の勧めもなく、3歳になったときにもう一度見てみようって感じでした💦
    私の心配のしすぎだったら良いのですが🥺

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お!言葉の相談行ったのですね✨️

    なるほどです☺️
    すみません、私がけっこう色々書いてしまったのですが、
    まず、私も勤務先の療育では、ここまで丁寧に保護者の方に説明しないですし、家庭での取り組みもこんなに要求しないです。というのも、保護者とのお話する機会はとても限られた短い時間なので、今日行った活動の内容と、本当に気になった部分を聞いたり答えたり、という感じで、子どもも傍にいる中なので細かく説明しないんです。

    また、療育は私も現時点では必要ないかなとは感じてます☺️
    単語も50以上出てる、2語文も出てる、滑舌も現時点ではそこまで気にしなくて良い、その他気になる点はない、という所での判断です。

    ただ滑舌の部分ですが、
    お口ポカンになっている、パ行・マ行・バ行が苦手=口唇閉鎖が弱い。というところで、お口を鍛える遊びは2歳のうちから育てていきたい力かなと私は思うので、その辺りは取り組めるようなら取り組んだ方が良いよね、という私の見解です☺️
    カ行やサ行などが気になるようであれば、それは2歳で求めるレベルではない(難しい発音)、という感じです。

    一応写真で、その年齢で完成される発音(9割通過率)を載せておきますね!


    動詞を使うのは、2語文の向上に向けてぜひやって欲しいですね✨️(例:「車がいるね」→「車が走ってるね」)
    目を見てはっきり話すのは、親が、てことですかね?その辺りはインリアルアプローチ的な視点もありつつ、目を見て話すことで子どもが口に注目しやすくなる→口の動きを真似ることで言葉や発音を習得しやすくなる。て感じもあるのですかね🤔

    意思疎通が少し弱い、というのはどういった点からそう判断されたのか気になるところですが、、

    現時点でお母さんがこれ以上気になる点がなければ、できる所は家でやりつつ3歳まで待つで私も大丈夫なのかなーと思ってます✨️

    • 6月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遅くなりすみません💦

    そうなんですね😳
    私はラッキーですね😭😭たくさんアドバイスして頂いて🙏🙏🙏

    出来ることは少しずつやってみたいと思います😊嫌がられない程度に!笑

    親が息子をしっかり見て話すと言われました!ただ、あんまり見てくれなくて🙄先生の時にはちゃんと見てたんですが🤣

    先生が言うことに反応が鈍いところがあったからかもです😵

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も遅くなりました💦

    専門家だからこそ発言には気を付けないといけない部分もあり、なので直接お話をする場面では的確に言えない部分はありますね😓

    また、実際お子さんを見てないので、もしかしたらお口ポカンなのは姿勢や体幹等の影響によるものかも?というところで、いくらお口を動かしてても姿勢が良くないと改善していかないので、そういった所も本当は評価しなきゃなんです💦(私は姿勢についてはど素人なのであまり言えず🫢)
    また、ご飯の食べ方とかも評価していくと、もっと見えてくるものがあります🫣💦

    ただ現時点ではそこまで気にしなくても大丈夫だと思います✨️

    話す時にあまり見てくれない、、うーん🤔実際やり取りを見てみないと何とも言えないのですが、、同じおもちゃを共有して遊ぶことは問題なさそうですかね?やり取り感がない、ってことではなさそうですか?(まぁ、そこに課題がある子なら療育に行かなくて良い、て判断にはならないので大丈夫なんでしょうけど💦)
    しっかり見て話すのは大切なんですけど、無理矢理目線を合わすというよりかは自然な会話の流れで注意・注目を向けさせる、て感じですかね🤔
    例えば極端ですけど、手遊び歌とかすればこちらに注意を向けると思うので、そのタイミングで歌うように会話する、とか!

    反応が鈍いのも何とも言えずですが、基本子どもって興味がないことには反応薄い生き物です😂
    なので、それって子どもにとってメリットのある指示だったのか?がポイントですね!メリットありありの指示で、大人の誘い文句も楽しそう〜!て感じであれば、きっと動くと思うんです😂
    それでも鈍いのであればやっぱりそこがその子の課題となるので、それは伸ばしてあげたい所ですね!

    • 6月17日