※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDやASDの特性を持つ女性が、ママ友との会話に悩んでいます。世間話が苦手で、相手の話を聞けずに焦ってしまうことが多いようです。どうすれば上手く話せるかアドバイスを求めています。

自身がADHD.ASD.HSPあがり症という最強のコミュ障で、ママ友付き合いがしんどいです。上手く世間話ができず落ち込む日々です...

今は家族仲良く友達もいて幸せに過ごしていますが、幼い頃は友達の輪に入っていけなかったり場にそぐわない言動をしたり、ADHD特性からくる忘れ物、机の中を片付けられないなどもあり、クラスで浮いている子でした。
中学生以降はおしゃれをする事に執着し出して、幸い容姿は悪くはなかったおかげで虐められたりなどはなく過ごせました。中学、高校、大学、社会人それぞれのコミュニティで2,3人ずつではありますが今も交友関係が続いている友人はいます。

しかし、これまでは自分の友達なので会話がそこまで難しくなかったのが、ママ友との会話となると当たり障りない世間話ばかりで、敬語も苦手だし、どこまで踏み込んでいいのかわからないし、オドオドしてしまいます。そして1番悩んでいるのは、何か話さないと!!と思うと相手の話を落ち着いて聞けず、自分の話をするのに必死でいらないことまで言ってしまうことです。話にまとまりがないのも話しながら自分で分かるし、相手に少し引かれているのも気づいてしまって余計焦って変な事を言ってしまいます(;_;)
子供の友達(ママ友の子供)と話すのも苦手で、その会話をママ友に聞かれていると思うと子供相手でもオドオドして変なことを言ってしまいます。

まとまりのない長い文章ですみません。
どうしたら上手く話せますかね...😭一緒だよー、とかこうしたら良いよ、とか厳しめのお言葉でも小さいことでも、教えてもらえると嬉しいです。

コメント

m

うーん…解決策になってなくて申し訳ないのですが、
ママ友付き合いって、必ず必要ですかね?
仲の良いお友達を作りたいのでしたら話は別ですが、ママ友なんて居なくても別にいいと思います😦
色々巻き込まれる心配もないし、とにかく平和です。(笑)

私は、仕事柄ひとと話すのは得意な方だと思いますが
ママ友って言えるような仲良しさんは居ません。
例えば、保育園ですれ違う際、挨拶だけはちゃんとしますが、世間話的なのは一切せずスタスタって感じで帰りますよ(笑)

あと、中学高校大学社会人2,3人ずつ今も交友関係続いてるって、かなり珍しいと思います😳