※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいだのかあさん
住まい

来年度小学校なのですが、支援学級か通常級で悩んでます。どっちのメリット・デメリットあったら教えて下さい。

来年度小学校なのですが、支援学級か通常級で悩んでます。
どっちのメリット・デメリットあったら教えて下さい。

コメント

ritayomee

我が家も今年1年生で支援学級と通常級
めっちゃ悩みました(;_;)
病院の先生と何度も話し合いをして
支援学級を選びました🤔

完全に別では無く基本的には
通常のクラスで授業を受けてます。
ウチの子は何に困ってるか等
それが分からず静かに困ってる事が
多いであろう、いざという時の
避難場所として支援級があった方がいい。
と先生に言われたのが決めてでした。

メリットはやっぱり困った時や
学校のペースについていけなくなった時
ゆっくり自分のペースで授業を
してくださったり話を聞いてくれたり
そんな場所があって本人もすごく 
学校を楽しんでる感じがします!!

  • あいだのかあさん

    あいだのかあさん

    学校行きたくないって思われるのが一番怖いのと、息子が生きやすくなるためには?と考えてます。

    保育士さん、学校の先生とよく話して納得できる選択をしたいと思います。

    • 6月2日
  • ritayomee

    ritayomee

    支援級の利用は医師の診断書が
    必要ですので医療機関への受診も
    検討されてみた方がいいかと思います。

    • 6月2日
はーちゃん

1年生支援級(知的)クラスです。
メリット
我が子のペースに合わせてくれる。
逃げ場がある。
連絡帳こまめに書いてくれる。
普通級はどうか分かりませんが。
デメリット
今の所ありません。

先輩達が可愛がってくれていて楽しいと言ってます。

  • あいだのかあさん

    あいだのかあさん

    なるほど!!

    デメリットなしはいいですね☺

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

AS Dの息子がいます。
園では問題なくやれ、多動他害もないです。
ただ、最初はじっくりと見てもらった方が良いかなという先生の判断で支援級を選びました
デメリットは、特にないです

  • あいだのかあさん

    あいだのかあさん

    デメリットなしなんですね。
    私が不安に思ってるだけかもですね。

    • 6月3日
もこもこにゃんこ

子どもが支援級でした。
(メリット)
とにかく手厚い。
勉強もしっかり見てくれて、苦手な所も休んだりした所も空いた時間にみてくれる。
その日のコンディションで宿題なども調節可能。やり方変えるのもあり。
少人数で子どもも安心できる。
支援級の子達はいろんな子がいることを分かっているので、ちょっとした事も「〇〇君だからね」「そんな子もいるよね」な感じで気にしない。
支援級のイベント楽しい。
異年齢の子とも仲良くなれる。
先生に色々相談しやすい。

(デメリット)
付き添い登下校が大変。
交流級との行き来が大変な事もある。
↑机も教室も2つあるのでそれぞれで忘れ物ないか確認したり、忘れたら取りに行ったりは大変っぽい。

  • あいだのかあさん

    あいだのかあさん

    行ったり来たりが大変ですよね。
    でも、支援級もいいかもと思い始めてます。

    • 6月3日
mihana

情緒支援級です!!
メリット
とにかく手厚いです✨
・様子を見て対応してくれる
・友達との関わりもよく見てくれる
・報・連・相がしっかりしている
・異学年との交流もあるので学びも多い
・支援級用の畑で野菜育てたり、買い物学習へ行ったりと支援級のみの活動がある
・忘れ物の声かけなどもしっかりしている
などなどメリットはたくさんです😊

通常級には国語、算数以外(生活、体育、音楽、道徳、図工など)で交流してます!
息子の通常級のクラスには、支援が必要だけど通常級に通っているって子どもさんがたまたま1クラスにかたまりすぎていて支援級の子たちのほうが静かに授業に参加できている感じでした。なので、一時期は先生が3人ほど入っていたほどです。
もし通常級スタートだったらと考えると、息子は放置されてたかなと思ってます🥺でも、通常級の担任の先生もとってもいい先生でした🌷

  • あいだのかあさん

    あいだのかあさん

    今度学校に下見に行こうと思うので、どんな雰囲気かしっかり見てこようと思います。
    支援級も悪く無さそうですね☺

    • 6月3日