コメント
ママリ
そうですね、夫婦で育休を取る場合に適用される制度です。
社会保険料免除+給付金でほぼ10割となります。
また、月8万ということは雇用保険に入るギリギリの時間数(週20時間以上で雇用保険加入)かなと思いますが、そもそも主さんは雇用保険に入られているのでしょうか?
ママリ
そうですね、夫婦で育休を取る場合に適用される制度です。
社会保険料免除+給付金でほぼ10割となります。
また、月8万ということは雇用保険に入るギリギリの時間数(週20時間以上で雇用保険加入)かなと思いますが、そもそも主さんは雇用保険に入られているのでしょうか?
「育休」に関する質問
子供と二人で義母のいる義実家に来てと言われた時の上手なかわし方の案ください…🥹 現在育休中で1歳半の子供がいて2人目妊娠中です。 義実家は車で30分、義父は平日毎日仕事で、義母は定年退職を期に元々週5勤務から最近…
2人目の妊娠に踏み切れない方いますか?🙋♀️ 買い物や公園で赤ちゃんを見ると可愛いなぁと思いますし、息子がお兄ちゃんになっている姿を見てみたいなというのもあり2人目を考えることが増えてきました。 ですが私は育…
訳あり3月まで義実家で同居中のものです。 義兄夫婦に赤ちゃんが生まれ、義兄が育休を取りうち(義実家)に2週間程お世話になるとのことです。 朝ごはんや夜ご飯用意しないでいいですよね、、?するのが普通ですか?🥺
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰🔰
契約上は雇用保険に入ってます。
仕事が少なく、今後毎日早上がり状態になってしまうんです。(実働は週20時間いかない週も出てきます)
扶養で収まってしまいそうなくらい少ない収入の中で社会保険を払うなら、扶養に入ってしまった方がいいかなという考えです。
ただ、3人目を妊活中なので扶養外で今のまま働いて産休に入るまでの半年間は(育児給付金の計算対象になる半年間)は、溜まってる有給を使いながら日数を稼いで収入を増やしたいとも考えていて、、
こればっかりはいつ妊娠できるか分からないので、そうなるまでの収入が社保引かれて手取りが少なくなるのも結構キツく悩んでるとこです、、、