
8ヶ月の息子の育児に限界を感じており、反応が薄く、他の子と比べて心配しています。訪問看護を利用していますが、自分の存在価値を疑っています。過呼吸を起こし、病院に運ばれましたが、息子との向き合い方に苦しんでいます。医師からは様子を見守るように言われ、将来に不安を感じています。
吐き出しです
8ヶ月息子、育児に限界が来ていました。
一緒にいても目も合いにくく、反応も薄い、一人でおもちゃを舐めて、眠くなったり体勢が気にくわなかったり、何か要求があるときはこっちを見て泣いてくる。
この時期は後追いがあったり、人見知りがひどくなったりとききます。うちはまったくもってありません。
離れると泣くときはありますがおもちゃ渡せばずーっと一人で遊んでそうです。
色んなところで色んな人に相談しました。
この子が病気にしか見えない、そんな私も自分自身が信じられないぐらい嫌いで、でもその考えに支配されて、日中一緒にいるとどうもそうとしか思えなくて、
話しかけてこっちを見てくれても一瞬、あやしても少ししかこっち見ないからあんまり笑ってくれない
しんどすぎて訪問看護を利用していますが、全然誰でもいい感じ、私必要ないんじゃ?
昨日の夜、この考えが頭で爆発してしまい、過呼吸がおきてしまい
旦那には普段からこんな辛い相談ばかりして嫌な思いをさせています。自分でどうにかしないとと思い、心療内科でもらった頓服を飲みましたが治まらず、頭では明日も息子と向き合わないといけない辛いもう無理だと思いワンシートのみました。
そこからはあまり覚えてませんが、旦那が救急車を呼んでくれていたみたいで、いま病院です。午後には退院できるそうです。
笑顔で反応なくても話しかけてあげて、無理ですだって涙が出てきます
目を見て触れたい遊びとかしてあげて、無理ですこっちを見ても一瞬で斜め上を見てます
何度も病院にいき、医者にも相談しました でも、目線は合ってるよ、他の心配事は個性もあるから今は分からない
見守りましょうの一言
なんで???ここまでの子いるの??個性の範囲とは思えない
ママリでも、何度も相談させていただいています
みなさんの、もう少ししたら変わります、成長するときがきますのコメント
うちの子はそんな様子に思えませんまったく
人に興味がないし、ものにしか興味ないから
母の勘は当たりますとよく言われます、確かにそうなんでしょう
当たってるんだと思います、よくそのようなコメントいただきますから
もう息子と向き合えません。誰にどう言われても、おかしいとしか思えなくなってる私の頭もおかしいと思います
明日が来なかったらいいそうおもっています
死にたかったのか?そう聞かれました
はい、今すぐにでも殺してくれ息子のためにそう言いましたが
できないと言われました
息子の母親は私だけだと
頓服も1ヶ月分もらえてたのに、1週間分しかもらえなくなりました
明日からまた地獄がはじまります
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)

ママやん
保育園の一時保育、預かり保育を利用して一度子育てから離れてみては?
リフレッシュしたら気分も少し晴れるのではないでしょうか。

ママリ
わかります、もしかして?と思うと、ものすごく辛いんですよね
うちの子は発達障害です
6歳で支援級です
ASDで知的障害もあります
だからいろんなことを調べて色々知識もつきました。
その頃に特性が出る子もいれば、出ない子もいます。
うちもあると言えばあったけど、ないと言えばなかったです。
もっとこの子は絶対そうだろ!?と思うくらいどーんとしてて後追いも夜泣きも何にもなし、言葉も遅くて反応もなしだった知人の子(息子と同い年)が、今は定型発達の普通の男の子です。
だから、本当にまだわからないんです
辛いけどわからないんです
だから、今思い詰めて育児が辛くなったり、家族の関係を壊してしまう方が危なくて心配なんです
ネットじゃなくて本を読み、ちゃんと知識をつけてください
そうすれば絶望するほどではないとわかります
私もまだ悩みますが、それでも幸せに暮らしてます。
趣味も楽しんでるし、息子は可愛いです
あーもうどうしてこんなことするの!?健常の子うらやましー!ってなることもありますが
それはたぶんどの親もありますよね
死にたいほどの絶望を感じるような出来事なら、私や障害児の親は死なないといけないってことです
でもそんな気にはなれません
これが日常で、ちゃんと未来があるので。
わからない時が1番怖いんです
知識がないと余計に怖いです
人に相談しても解決しません
自分で本を読んでください
本田秀夫先生の本がいいです
「子どもの発達障害」とか、漫画のやつでもいいです
本を読めないなら、本田先生のYouTubeでもいいです
気持ちはわかりますが
あなたからみて、世の中の発達障害の子やその親は、よく生きてるなー地獄だろうなって感じですか?
そんなことばかりじゃないです
もし障害があっても、私たちは大丈夫なんです
あと1,2年したら、発達障害の有無はなんとなくわかるんじゃないかなって思います
うちが確定したのは2歳の頃です
その頃もし、お子さんになにもなくても、障がいがある子のことを「うちはなくてよかった」なんて言わないでください
悩んだ気持ちを覚えていて、ちゃんと理解して欲しいです
-
ママリ
補足です。
障がいを持つ子の親である私たちが特別強いとか、もとから理解があるわけじゃないですよ
同じように悩んで、地獄だーって思って、こんな子嫌だとか最低なこと考える日もあって、私には無理って思って
それでも少しずつ自分の中の差別意識を変えていって、今に至ります。
今はどうせわからないんだから、わかるまで、もう少し肩の力を抜いて生きるだけ生きてみませんか- 6月1日

はじめてのママリ🔰
お子さんと離れる時間持ったほうがいいと思います😭
保育園預けて、ご自身の時間ゆっくり持ってみてください💦
私なんて3人とも0歳4月復帰で、離乳食はほぼ保育園、自分時間めちゃくちゃ取ってますよ😊

S chan
どうしても息子さんと一緒にいるのが無理なら施設に預けることを考えてもいいのかな?と思ってしまいました。
その方がママリさんにとっても息子さんにとってもいいのかな?と読んでいて思いました。

はじめてのママリ🔰
同じく8ヶ月で、全くと言っていいほど同じ状況です😖
後追いなんて皆無ですし1人でずっと遊んでます。お腹が空いた時、眠い時だけこっちに近寄ります。
笑顔は本当にありません。無機質に感じます。
現在10ヶ月との事ですが今の状況教えてもらえませんか?
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりまして、すみません。
現在は、目が合いやすくなりました。息子からはじーっと見てきます。こちらからも名前を呼べば振り向き目を見てくれることが増えました。
そして後追いもでてきています。夫も1年育休中なので2人で育児しているのですが、ままじゃないとダメ!が出てきています。
人見知りはあまりない(じーっと見るのみ、抱っこされても大丈夫)ですが、預けて出かけて帰宅すると顔見た瞬間号泣するようになりました。
そして笑顔も増え、拗ねてる顔、怒ってる顔沢山の表情がでてます。
同じです。つらいですよね、本当に毎日が地獄ですよね。
私もまだ、心がおかしいままです。この時のように入院などはしていないですが、毎日訪問看護の方に来てもらっています。
月齢が上がるごとに不安は消えません、1歳で時間をかけて発達を見えもらえるように児童精神科の予約が取れました。
ただ、10ヶ月の今、怪しいところはないと言われています。私の不安は消えませんが…
この質問にもたくさんの方がいろんな意見を下さいました。
私の息子は、お腹の中に居るときから一万人に1人がかかる病気と分かっていました。NICUに入り3ヶ月の入院治療を経験しています。
なので余計に不安にです。発達障害が嫌なのかというような旨のご意見もありましたが、そうではなく、お腹にいるときからしんどい思いをさせ産まれてすぐも辛い治療をさせた、これ以上、何かを背負わせたくないんです。
長々とすみません。何かあれば、私から伝えられることがありましたら、お伝えします。- 7月24日

はじめてのママリ
後追いや人見知りのような様子はいつ頃から出てきましたか?
うちの子も永遠に1人で泣かず、ママ認識を感じません。
新生児から泣くことが少なく、ずっと発達不安で精神科にも通っています。
死んだ方がマシと思う日々です。
-
はじめてのママリ🔰
この質問に書いた、離れたら泣くが始まったのが7ヶ月半ごろてす。しかし全然1人で遊べてました。本格的に泣いてついてくるが始まったのが9ヶ月です。いまでも1人で遊べますが調子いいときでも20分ぐらいで泣いて探してきます。そばにいたら長く一人遊びしてくれますが…
よくある泣いちゃう!みたいな人見知りはまだないです。しかしこの質問をした後ぐらいからじーっと他人を見るということがでてきました。そして預けてなく、親が見えないと知らない人に抱かれてても泣いてしまうが始まったのが9ヶ月ですかね。
ママ認識は、ままじゃないとダメ!!!が出てきたのが9ヶ月ですね。
つらいですよね、私も一時期強制入院でした。今も1人では生活できません。- 7月25日
コメント