
保育園の規模について、150人前後の大規模と20人前後の小規模のメリット・デメリットを教えてください。
保育園の規模についてです。
1歳2ヶ月になった息子の保育園を探しています。保育定員が150人前後の大規模なところか、20人前後の小規模なところか、どちらが良いか迷っています。
それぞれのメリットデメリットがあれば教えていただきたいです。
(一時預かりで定員130人のところに定期的に預けていますが、お友達と楽しそうにしていて、息子も人が大好きなので個人的には大規模のほうがいいのかなと思っていますが、小規模のところに行ったことがないので想像できず、、、
- あゆまま(1歳3ヶ月)

にゃん
小規模(認可外)から大規模(認可)に1歳半で転園しました。メリデメ色々あるなぁと思っています。
小規模メリット
・人数が少ないので広々遊べる
・ワンフロアなので上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちがすぐそばで可愛がってくれる
・園庭はないが公園まで歩くので、歩く力がつく
・先生の目が行き届いていてどの先生もお迎えの時に様子を教えてくれる
・風邪を引きにくい
デメリット
・絶対に転園が発生
・園庭がないので、天候が怪しい時は外遊びができない確率高い
大規模メリット
・転園の心配なし
・同級生が多いので早くお友達はたくさんできる?
・園庭でのびのび遊べる
・小規模より行事が多く、いろんな体験ができる
デメリット
・人数が多いので先生がいつもバタバタしている印象
・風邪をたくさんもらう
・写真の配信が少ない
小規模めちゃくちゃよかったです!
実際もう1年お世話になる予定でしたが、ダメ元で書いた人気園に決まったので転園することになりましたが、1歳児は小規模の方がのびのび過ごせていた印象です。
ただ、小規模は2歳児までのところが多くて100%転園があるので慣れた頃にまた変わるのがしんどくてそこが大きなデメリットですかね…

メル
上の子2歳まで小規模に通っていました!
2歳までしかいれないので3歳からは普通の規模の保育園に転園しました。(下の子はその関係でお姉ちゃんと同じ保育園にしましたが、募集期限ギリギリまで小規模にするか悩みました)
姉弟別園は大変だけども、そのデメリットを受け入れてでも小規模を選びたくなる価値が私的にはありました。
行ってた所が良い園だったのかもですが、ほんとうに手厚くて、お帰りの時には割と沢山その日の様子聞かせてくれるし、子ども写真販売も多くて、めちゃめちゃ可愛がってくれていて、トイトレやお箸など生活面でも成長も沢山させてもらって感謝しかなかったです。
今普通の園に転園して思うのは、やっぱり人数増えると手厚くはないです。
帰りのお話もほぼなしで挨拶程度だし、子どもの普段の様子は見えにくいですね!まぁたぶんこっちが普通なんでしょうけどね!
行事や遠足はしっかりしてるし、課外の習い事もやってくれてるので、その点はメリットではありますが、、、それも0.1.2歳にはあんまり関係ない部分なので、私としては2歳までは小規模オススメです♡(転園時にはたしかに子どもも戸惑いますが案外すぐ慣れます!)

エビフライ🍤
娘が認可小規模園に0歳児から通ってます🙋♀️
第一子で右も左も分からない中の保活&点数とタイミングで空きのある小規模園を希望しましたが、ほぼ毎日その日の様子を伝えてくださるので、見てくださってる安心感があって小規模で良かったなと思っています😊
市役所職員さんには「小規模ですが良いんですか?」って聞かれましたが😂恐らく、転園のない大規模園を希望される方が多いのだと思います。
小規模園のメリット
・担任の先生以外も、名前を覚えてくれていて子供に声をかけてくれる
・ほぼ毎日その日の様子を伝えてくれる(連絡帳もあります)
・他の方の回答と同じく、ワンフロアなので、お兄ちゃんお姉ちゃんに可愛がってもらえる
デメリット
・2歳児クラスまでなので、転園がある
小学校でもクラス替えなどがあるし、環境が変わるのはあるあるかなと思って、個人的にはそこまでデメリットとして捉えていませんが、こちらの転園手続きや準備などでバタバタするのかな?と思ったり😅
検討中の園、どちらも見学に行かれてみると良いと思いますよ☺️💗
コメント