
3歳9ヶ月の娘の発語の遅れについて相談があります。言語聴覚士に通い、理解力はあるものの発音が不明瞭です。小学生になるまでに改善するか心配です。似た状況の方の経験を教えてください。
3歳9ヶ月の娘がいます。
保育園に昨年の5月から通っています。
発語の成長がゆっくりで、言葉が不明瞭・発音が独自の発音になったりします。
ストロー→ウトロー
など、他にもありますが宇宙語のような話し方にもなります。ただ、本人は伝えたい気持ちはあり、よく話しています。私たち家族だと本人が何を言っているかある程度理解はできます。
心理士さんや言語聴覚士さんに診てもらい、検査をしましたが発語のみの遅れでした。
こちらが話していることはしっかり理解しており、視覚からの情報を受け取るのが得意なようです。
ゆっくりではありますが発音が良くなってきていたりはしており、私たちも焦らずにいこうと思ってはいるものの…心配ではあります。小学生になるまでに流暢に話せるかも不安です。
言語聴覚士さんの訓練には月1回ほど通っています。(娘の状態からみて、月1回でよいといわれました。)
似たような状況の方は小学生になるまでには周りと同じくらい話せるようになったのかなど聞きたいです。
よろしくお願いします。
- ちゃ(1歳1ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママり🔰
知人の子ですが…
知的遅れ無し、上手く発音出来なくて通院(言語療法士さんとのリハビリ)してる子いました。
年中になって発音も良くなり、病院も卒業しましたよ😄

はじめてのママリ🔰
上の娘が発音不明瞭でしたが、年長になる頃には問題なくなりましたよ🥹✨
年少の担任の先生からは、わかる単語から推理して会話してますって言われてました🤣
発音不明瞭に早口も重なって、親でも???ってなること多かったです💦
他にも集団生活の中で気になることがあり3歳検診以降発達相談も受けてましたが、発音については年長でも改善されてなければ言語訓練検討と言われてました!
-
ちゃ
コメントありがとうございます。
そうなんですね!
親である私たちも何を言っているのかわからないこともあり…- 5月30日

むーさん
長男も年中から年長にかけて
言語聴覚士さんにみていただいてました。
が、あまり通わないうちに
発音がよくなっていって😅
担当の先生もびっくりしてて。
ひらがなを覚えたことも
発音がよくなった理由でしょうねと言われてました🙆♀️
-
ちゃ
コメントありがとうございます。
言語聴覚士さん曰く、果物の発音で、スイカ>キウイ>バナナの順で簡単になるそうなんですが、娘はスイカは問題なく言えるのですが、バナナは上手く言えず…言語聴覚士さんも不思議に思っているそうです。
ひらがなはどうやって教えたりしましたか?- 5月30日
-
むーさん
ひらがなは、私は特に教えてはないです。
私が本が好きなので
絵本など購入してそこらへんに置いてたりすると
いつのまにか自分で読んだりしてました。
保育園が漢字教育をするところだったので
毎日漢字絵本をみんなで読むので
そこで覚えていったのかもしれません。
あとは、こどもちゃれんじのひらがなパソコンとかですかね🧐- 5月30日
ちゃ
コメントありがとうございます。
周りの子がすらすら話すのを見ていると、すこし焦る気持ちにもなったりもします…
のんびり様子を見るしかなさそうですね。