
寝る時間の習慣について、旦那の帰宅時間や授乳の影響で悩んでいます。生活リズムの大切さを感じつつ、他の方はどうしているか知りたいです。
寝る時間の習慣って何ヶ月ごろから始めましたか⁇
うちは旦那の帰りが21時前後なので、それまでにお風呂は済ませますが、結局寝かせるのは23時前後です。
夜中の授乳で1、2回起きますが、大体23:00〜8:00まで寝てくれます。
旦那も朝早く夜遅いので起きてる息子に会う時間を楽しみにしているし、早く寝かせると過ごす時間が減っちゃうしな...と悩みます。
でも、生活リズムって大事ですよね。
みなさんはどうされているのか教えていただけると嬉しいです!!
- BOO(4歳4ヶ月, 8歳)
コメント

チンアナゴさん
私の旦那も帰りが21時ぐらいです。
でも、仕方ないので…
18時30分までにはお風呂入れて、19時か最悪20時までには電気消して真っ暗にして寝かせてますよ(^^)
3時間から4時間で起きるので、次の授乳の時に旦那は抱っこしてます(❁´ω`❁)
休みの日にたくさん過ごしてもらう感じです(*´╰╯`๓)♬

posso
今はそれでもいいと思いますが、離乳食が始まるまでに生活習慣がきちんとしてると楽だといいます。
私は夫のことは度外視で、娘は早く寝かせるようにしてました。2ヶ月には決まったリズムになってました。
夫には寝顔を見たり、朝の出勤前に声かけたり、土日でたくさん触れ合ったりしてもらってましたよ^ ^
-
BOO
離乳食に関係してくるんですね!!
初めて聞きました(ㆁ௰ㆁ)
土日もたくさん遊んでもらってます♪- 5月31日

ママりん
こんにちは( ¨̮ )
うちも旦那の帰りは早くて19時ですが、ほぼ20〜21時です。
娘は19時前後にお風呂に入れて、その後お風呂上がりの授乳をして寝室へ行きます。
20時には寝付いて、21時には熟睡に入ります。旦那が帰ってくる頃には娘は寝ているので平日は寝顔を見るだけです。
なので平日はなかなか顔をあわせる事出来ませんが、休みの日などはいっぱい遊んで貰っています( ¨̮ )
-
BOO
みなさんやっぱり早めの寝かしつけなんですね(´・A・`)
20時頃は夕食の準備をしているので、結局食べ終わってからの寝かしつけになっちゃってます...改善しないといけないですね。- 5月31日
-
ママりん
私も今まで旦那が帰ってくる直前にご飯準備をしていたのですが、そしたら夜がワタワタしてしまい、娘に影響しちゃうので夜ご飯の準備は日中娘が機嫌が良い時、お昼寝の時に作って、夜は旦那にチンして出すだけにしました( ¨̮ )私は17時くらいに先に食べちゃいます。
生まれた時から20時には寝かすようにしていて、最初はなかなかうまくいかず23時になることもありましたが、クセをつけたら寝てくれるようになりました( ¨̮ )- 5月31日
-
BOO
煮物などは早めに作っておくようにはしているのですが、もう少し要領よくできるように頑張ります!!
ありがとうございました( ¨̮ )- 5月31日
BOO
やっぱり早く寝かせた方がいいですよね(´ω`;)
19時とかに寝て、朝は何時頃に起きるんですか⁇
チンアナゴさん
朝は6時半から7時に起きてますよ(*´╰╯`๓)♬パパ、見送ってます(*´ω`*)
BOO
よく寝てくれるんですね♪
うちは旦那が6時に家出るので1日起きてる時に会えなさそうですが、息子のために生活リズム優先したいと思います(>_<)