
家族経営の会社で、旦那の父が社長です。従業員のミスの負担を旦那に求められ、年収も低い中で困っています。どう対処すれば良いでしょうか。
家族経営についてです。
主人は家族経営しています。
社長は旦那の父なのですが従業員のミスがあり、それを主人に負担しろと言うのです。金額は10万単位です。
これって普通ですか?
私的には何のための社長だ?と思ってしまいます。
ただでさえ年収が360万ほどと少ないのに…
ほんとにやめて欲しいですが親を裏切れないらしいです。
私も働いていますが納得いかないです。
どうするのがベストですか?😭
我慢しかないですか?😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
意味不明です。
経営責任者が責任を取るべきです。
まず、
①夫が社長でないから責任者でない。
②ミスをしたのは夫ではない。
③私的なお金を業務の失敗に利用するのは不適切。
です。
親の責任。ではなく社長の責任。
従業員のミスで出た損失を、なんであなたが払うの?
社長(義父)の責任じゃない?
それって“親”だからじゃなく、“社長”だからでしょ?
私たち家族の生活よりも“親に逆らえない”が大事なら、私はどうすればいい?
と旦那さんを説得しましょう。
絶対におかしいです。

ぽぽ
家族経営って普通とか常識とか通らないこと多々ありますよね。
おかしいと思いつつも10万でどうにかなるなら、きっと辞められないだろうし、継ぐのはご主人だろうし、そもそもご主人が断る気ないみたいだし、払っといた方が楽なんだろうけど…
10万工面できない会社に未来があるとは思えませんよね…
360万でなんの恩恵も受けてないなら貯金なんかできないだろうし、貯金ゼロってことにして、10万円分のご主人の副業を認めてもらうように動くしかないんじゃないでしょうか?
それか毎月3000円ずつお給料から払いますとか?
-
はじめてのママリ🔰
ほんとに常識通じないですよね。身内しかいないからやりたい放題だし。
十万工面できない会社に未来はない!ほんとにその通りです!伝えておきます!
なぜか我が家のお金は給料管理をしている義母が管理していて全て筒抜けなんです。通帳も全て義母が持っていて旦那も義母にやってもらった方が楽なのかこのやり方を変えてくれません。なのでこのことに関して義母も何も言ってないそうなので黙って引かれると思います。それか次の給料から引かれるか…ほんとにありえないですよね。- 22時間前
-
ぽぽ
えー。。。世帯を持った息子の貯金までもを管理😅
旦那様よく平気ですね💦
お互い世帯持った時点でお金の管理は別にすると思いますが、そこも普通の感覚とは違うんですね🥺
ご主人は会社を継ぐつもりでやってらっしゃるんですよね?
きっとお金の面でそういったご両親だと引退するまでのあと10年では足りない年月搾取されるだろうし、引退しても10万を息子に頼らないと行けない状況となると、お金も介護も色々頼られそうで今後も怖いですね。
よっぽどご主人がお金の使い方できないとかなら分かりませんが、そうじゃないなら自分たちも頼ろうと思ってないとは言わせないように管理してるのかな?とかまで勘繰ってしまいますね- 18時間前

shi-chan_dayo🧸🤎
うちも同じような家族経営の会社なのでお気持ちとても分かります。
義父がとても難しい性格で、経営に関して意見を交換する度に揉め、反発するととても面倒な事になるそうで夫もほぼほぼ諦めています。
現在は義父が引退し相談役に退いてくれたおかげで大分動きやすくなりました。
それまで夫も数々の理不尽に耐えてきました。
従業員のミスを質問者様のご主人が負担するのは普通ではないと思います。
納得できないお気持ちもとても分かります😭
けれど将来旦那様が家業をお継ぎになるなどのご予定があれば、円滑なバトンタッチのために波風立てずに目を瞑るのもひとつの処世術かもしれません。
はじめてのママリ🔰
ほんとにそうですよね。
おっしゃる通りです。
昨日主人に話したのですがめんどくさそうに話を聞かれただけでした。もともと面倒なことが嫌いな主人で揉めるくらいなら自分が我慢すると言う性格です😭結局は自分で決めてもらうことしかできないのがきついです😓
はじめてのママリ🔰
面倒くさいのが嫌い、揉めるの無理な旦那なら嫁のが面倒くさいと思わせます〜!✨
今回を受け入れたらこれから先のミスは旦那さんの実費からだと思うので。
社長が責任とるってのは最終判断で、そもそも会社のお金で処理するべきです。
会社の損失なので、会社として処理しないと税務上問題になります。
旦那個人で払ってしまうと、帳簿に記載されないので、後から「損失隠し」や「利益のごまかし」と言われる可能性あります。
税理士に確認しても、これは必ず会社のお金で処理するようにって言われますよ。また、労働基準法にもアウト。
どーーーしても謎に出したいのなら、一旦立替金として、立て替えるのはありです。
が、後日経費精算して会社のお金から返してもらって下さい。
会社として、ただただ10万円埋めれば良い物ではないです🥲
これだけの問題があるのに、俺が払えば丸く収まる。はダメです。
むしろ大問題ですー。
私だったら究極、税務署と労基へ相談、通報しますと言います。