※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あき
子育て・グッズ

小1の子どもが読み書きに困難を感じています。学習障害の可能性を考え、いつ先生に相談すべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

小1の宿題、読み書きのレベルについて

幼稚園から字になれるための時間はあったのですが、4月に小学校へ入学してもおそらくいまだに文章を読めません。学習障害という言葉も聞くのですが、どの時点で疑ったり先生へ相談するものでしょうか?

・よく見る文字は覚える
(自分の名前に使われているひらがななど)
・足し算はできる…?
(語呂で暗記している可能性あり)
・ゲーム実況などの動画では、出てくる言葉を毎回「これなんて書いてあるの?」と聞いてくる


毎日算数の宿題が出ているのですが、問題の文章を読めていないなと思う回答がちらほらあります。
(どちらが多い?という問題に対して、両方の数を回答している、答えの数字が問題の通りに並んでない、など)

音読の宿題も、私が読んだ後に反復しかしません。
1週間もすると、文字を読むのではなく音で聞いて暗記してスラスラ読んでます。もはや教科書を見ていません。

もう先生へ相談した方が良いでしょうか?
難しい本を読んでるお友達がいてショックを受けたり、小1の普通がわからなくなってきました…

コメント

まろん

親が気になるときで大丈夫だと思います。
私は1年生の頃に発達検査に繋げました。

  • あき

    あき

    コメントありがとうございます!
    検査に繋がったきっかけは、先生に話してからという感じでしょうか?

    小さい頃から何度か役所の保健師さんに相談してるのですが、状況を聞いたり本人を目の前にしても「様子見」「考えすぎ」と言われて養育や他の機関につながっていない状態でさ💦

    • 5月28日
  • あき

    あき

    ↑すみません、最後の語尾が「です」の間違いです💦

    • 5月28日
みみみ

一文字ずつなら読めるけど単語や文になると読めないって感じなのでしょうか??
例えば、「とんぼ」じゃなくて「と」「ん」「ぼ」と一文字ずつ読むみたいな…

気になるなら相談してもいいと思います!学習に影響出ているなら検査してもらえると思います

  • あき

    あき

    まさに仰る通りで、それが教科書のようにつながった文、何行にもわたる文章などははなから読む気がないなぁと親から見て感じます…

    まだ読み書きに興味が持てない感じもうけます。計算は好きなのか、暗算のような気もしますが自分で足し算を書いたりという意欲は見えます。

    保育園の頃のように毎日先生から状況を聞けないので、どのくらい影響出ているかもわからず…😭
    連絡帳などで一度不安に思ってることを書いてみようかと思います!

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

まだ今の時期なら判定は難しいですが、知能検査などもありかもで

  • あき

    あき

    コメントありがとうございます。何度か保健師さんに相談してるのですが、やはり年齢のことを言われてまだ様子見で…と言われています。

    高学年で困っているようなら確実に判定が出るのでしょうが、今はまだどうだろう…という時期でしょうか。

    知能検査、気になります!

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親御さんが特別勉強苦手とかでないならまだまだ様子見でも良いのかなと

    • 5月28日
  • あき

    あき

    夫の家系はみな頭が良く、私は苦手ですが嫌いではない程度、という感じです☺️💦

    夏休み前にひらがなの学習は一つ区切りがあるとお聞きしたので、そのタイミングで身についてなかったら本格的に相談かな…とも思いました!

    優しいお言葉ありがとうございます😭

    • 20時間前
咲や

今の時期だとまだひらがな練習中だと思いますので、微妙なラインかと思います🤔
夏休み前にはひらがな全部終わっているはずなので、それから判断してもいいと思いますよ
小4長男も、問題文をきちんと読まずに解答することはよくあるので、男子あるあるな気もします😅
間違っている物を選べ→正しい物を選ぶとかよくやらかしますし😂

  • あき

    あき

    コメントありがとうございます。
    まさに、いま一文字ずつひらがなの宿題が出ています!
    夏休み前に完了するようなテンポなのですね。

    まだ様子見と言われてしまったら、夏休みあたりにどう学習が身についてきたかで判断するのもありかもしれません。

    小学校に入った途端、様子が分からなくなるので余計に心配になってきました💦

    • 5月28日