※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小1の娘が算数に苦労しており、公文に通っても効果を感じられません。さくらんぼ式の問題が特に理解できず、教えるのが疲れています。学校では問題を解いているようですが、理解が不十分な様子です。

小1の娘がすでに算数できません😅
年長の冬から公文行かせてるのになんの効果もない気がします🤣
さくらんぼ式の問題が本当にできなくて、、、
絵やお菓子など使って説明して一時的には理解しますが次の日には全く覚えてません。
それがここのところ毎日です。
教えるのもイライラするし疲れます。
学校では先生と一緒に問題を解いてるみたいですが、それも理解してないっぽいです。
公文ではひたすら計算なのでさくらんぼ式はないです。
10+3はできるのに、さくらんぼになるとわけわからないそうです😅
もう教えたくないです🤣

コメント

ひまわりママ

さくらんぼ計算

正直 言って親もイライラします😂
さくらんぼ計算なかったら
理解できるのですが。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イライラしますよね!!
    昔こんなのありましたっけ?😅

    • 5月28日
  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    私の時代はありませんでした。

    上の子が小学校にあがって
    さくらんぼ計算というのを始めて知りました😂

    • 5月28日
りんご

進研ゼミとかはどうですか?🤔
息子やってますが、考え方を教えてくれるので理解しやすいみたいです!

はじめてのママリ🔰

息子もさくらんぼでつまずきましたー!
8+5=13はできるのですが、8を3と5に分けて、5と5で10と残り3を足して13!が理解しても、すでに13が出てるので、8をわけたら、頭にある13足しちゃってわけわかんなくなってました(笑)
今でもさくらんぼ計算できないと思います(笑)
でも2.3年生になっても困ってないですよ(笑)

ゆんた

さくらんぼめんどくさい感じですよねー😭なんでこんなめんどくさくして考えてるんだろう…って子どもの見つめてました😭基本的にはわからない子でもわかるようにって為らしいので、普通に解けるのであれば1年生の間のらりくらり突破していって…とかも手かなと💦2年生ではさくらんぼ算とかなかったと思いますし。