※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

妊娠9ヶ月の女性が、狭い部屋での子育てについて悩んでいます。広い部屋への引っ越しを考えていますが、金銭面や周辺環境に葛藤があります。夫は物件重視で、環境を気にしない様子です。皆さんはどう思いますか。

引っ越しについて

もうすぐ妊娠9ヶ月です。
今住んでいるお部屋はほぼワンルーム、40平米の部屋です。同じように狭いお部屋で子育てしている方はいらっしゃいますか?また、生活されてみていかがですか?

出産を控えてるので広い部屋に住み替えを検討していますが、今の地域だと割高で、広くて金額も合うお部屋がなかなか見つからずにいます。あるにはありますが、夫によるといずれ価値の下がる物件はリスクがあるので、、とのことで、それに見合う物件を見つけられずにいます。
一応全く別の区の物件を見たところ、物件自体が本当に良く、これ以上ない物件で、金額もちょうど良いものを見つけられ、夫は即気に入り、購入希望でした。ですが、私が今の地域の周辺環境が快適すぎて、この環境を捨てることにかなり未練があり、その地域に移ることを考えると涙が出るほど辛く、夫に伝えたところ夫も2人とも同意しなければ諦めると譲歩してくれました。が、こんな自分のわがままで、家族の快適さを奪ってしまうことに罪悪感がひどく、かといって、新しい土地の環境を好きになれない自分と葛藤し、毎日鬱になりそうです。(好きになろうと何度か街を歩きましたが、どうしても比べてしまいます。)住めば都で、必ず慣れる日が来ると思うのですが、今の地域を離れたら、二度と戻れないような気がして、すごく怖いです。
夫は物件が一番大事で、周辺環境はあまり気にしないようです。それに、こんないいところで子供育てたら、感謝も感じないし、目標も生まれない子供になるとか言ってます。わがままなのはわかってるのですが、辛いです。みなさんならどうされますか?

コメント

ちゃみ

まだ出産されていないとのことなので、今は住んでいるところが良く見える場合もありますよ☺️
産まれたら、日用品や赤ちゃん用品のお店、保育園や支援センター、小児科の場所が気になります。1歳すぎたら公園や図書館、4~5歳になれば小学校どうしよう、習い事の場所は?と視点が変わるので、しばらく賃貸で広い物件というのもアリかもしれません。
同僚では小学校入学前に、子どもの数(一人っ子か2人か)と通学を考えて分譲や戸建てを決める人が多いですね🤔

ままり

住めば都って、本当です!
私ももともと住んでいた場所が良すぎて、同じ地区で探しましたが価格が合わず💦数駅離れた場所に購入しましたが、今では引っ越して良かったと思っています。
理由は上の方も言うように
子どもが産まれると必要とする部分が変わります。近くに子連れで行ける飲食店が多くあるか。公園はあるか、人が多すぎずゆったりしているか、買い物に困らないか、治安が良いか…など。
ただし、子どもが産まれるとなかなか引越しできなくなるのも事実なので、お二人が納得して引越しするのが良いのでは。産前産後はメンタルも落ちますから、産後落ち着いてからでも良いかもしれないですね!