※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

銀行定期預金の年0.5%と変動10年国債のどちらが良いか悩んでいます。国債は利回りが良いですがリスクがあります。固定5年の選択肢も考えています。子どもの大学費用に使いたいので元割れリスクのあるNISAは避けたいです。資産運用について教えていただけますか。

3〜400万を預けるのに金利が年0.5%の銀行定期預金と、変動10年の国債だとどちらの方がいいですかね🤔??
直近だけで見ると国債の方が利回りは良いんですが、変動なので上がり下がりのリスクはありますよね…
変動じゃなくて固定5年とかのほうがいいんでしょうか。

子どもの大学費用に回したいので元割れリスクのあるNISAなどは避けようかなという感じです。

資産運用について知識が全然なく、色々教えて頂けたらありがたいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

「絶対に金利を固定したい」なら定期預金や固定5年国債。
「今後の金利上昇に期待したい」なら変動10年国債。
ですね。これは性格や価値観の問題なので正解はないと思います。

また、今から10年以上時間があるなら100万か50万だけNISAで投資信託に回しても良いと思います。
優良な投資信託なら15年以上の運用ではプラスという統計もありますし、大学資金は一括で700万必要とはならないと思うので、相場が悪ければ寝かせて様子を見て一部取り崩してつかうとかもできますので、一部は国債、定期、少し投資信託としても良いかなと思います。
ここ最近は相場が良かったので100万が2年で約150万になりました。今年に入って相場が下ってますが入れた時期がよかったので50万の含み益はキープされています。この時点ですでに15年たっても定期も国債も学資もかなわないと思います。
たまたま時期が良かったのもありますが、まだ学費として使うのは15年以上先なので、とんでもない不況が起きて世界が破滅する寸前までいかない限りは50万の利益を下回ることはなくもっと増えると思っています。
なので、安全性重視の元本保証商品(定期預金・国債)と、時間を味方につけた長期投資(NISA投資信託)を組み合わせるのが非常に理想的だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧に色々教えてくださってありかとうございます😭💕
    確かにどれか一つに全振りする必要はないですね!
    とても参考になりました🙇‍♀️
    ちなみに投資信託するとしたらNISAの成長投資枠…?とかでオルカンかS&P500辺りに入れとけばひとまず危ない橋を渡るという感じにはならないかなという感じでしょうか😭
    最近目にする成長投資枠が普通の積立枠と何が違のかもよく分かってなく、本当に勉強が必要だなと思います💦

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    投資だけに限らず、どの金融商品にしてもリスクはありますので、なんとなくで始めることは絶対におすすめしません。
    ママリでも先月の暴落で狼狽売りしようとする方がたくさんいて、みなさん理解や納得されていない状態で始めているんだなと思いました。
    投資は始めるのは資金があれば比較的簡単ですが、出口が難しいです。学費の運用となれば出口戦略が練られてない状態で始めるのは非常に危険です。
    私が参考にしたyoutube動画をご紹介しますので見てみてください。

    お金や資産運用についてはリベラルアーツ大学がおすすめです。
    「第53回 教育資金(学費)を準備するのにおすすめ のつみたてNISAファンド3選 【株式投資編】」

    NISA制度や口座開講等についてはバングアカデミーがおすすめです。
    「【2025年からでも遅くない】 新NISAのやさしい 始め方を超初心者向けに解説! おすすめ銘柄や 手続きの流れも完全ガイド」

    この2つの動画を見てから、わからない項目を両チャンネル内で探して見ると大分理解できるようになると思います。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    本当に、仰る通りですね😭
    普通預金に入れてるだけだともったいない!何か早くやらなきゃ💦と焦ってました😓
    大きくなった息子たちがお金の心配をすることなく進路選択ができるように、私がちゃんと勉強した上で地に足つけて管理運用しなきゃなと思いました!
    おすすめのチャンネルも教えて頂きありがとうございます😊
    見てみます!

    • 5月28日