※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子供が文字を書けず、焦らなくていいのか悩んでいます。幼児教室に通っていますが、宿題の影響で不安になっています。教室に通う意味についても考えています。

4歳4ヶ月◆文字が全然書けないんですが、、、焦らなくていいですよね???汗

幼児教室に去年の夏から通ってます。
でも、通ってなくても文字や数字が得意な子はもう出来ていますよね。
成長スピードは人それぞれで、うちの子供も少しずつ成長しているのを感じるので、
焦らなくていいんだよー小学生入学までにできればいいんだよー
て自分の気持ちをおさめようとするんですが、、、
幼児教室で宿題が出るので、毎回結局「なぜできないんだー」の視点になってしまいます。。。口に出してないけど本人に伝わってないか心配です。。

気にしなくていいはずだと思うと、、、
幼児教室に行ってる意味あるんでしょうか。

コメント

さらい

あせる必要は全くないとおもいます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そう言ってもらいたくて質問した感じになってしまいました😂
    いつまで焦らなくても良いんですかね。。。
    やーっと、平仮名がほぼ読めるようになってきたかな、くらいです。。。まだスラスラ読めませんし、読み間違えもあります。

    • 5月28日
  • さらい

    さらい

    まだまだ時期がきたらすぐできるようになりますよ。
    こどもののびしろはすごいですから

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    時期がくるまでのんびりと構えていた方が本人にとっても良いですよね。

    • 5月28日
  • さらい

    さらい

    無理して嫌いになられても困りますしね。ゆっくりいきましょ

    • 5月28日
ママリ

4歳の時なんて全然書けなかったですよ!!😂
5歳くらいから急に保育園で字書くの流行ったのか勝手に覚えてきました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    5歳頃に勝手に覚えたんですね!勝手に、というところがスゴイなぁと思いました✨
    やはり本人が「書きたい」となる時まで待つしかないですかねー。。
    因みに「読みたい」の時期がやっと訪れたかな、くらいなので、書くのはやはり早いんですかね。。

    • 5月28日
てんまま

長男は2歳で幼児教室行く頃にはカルタできるくらいちゃんと読めていましたが、次男は今全然駄目です。できなさすぎるのでお金勿体ないのでむしろ通わせていないです🤣
これから幼稚園で勉強の時間もあるので、卒園までにひらがなくらいはできるようになってほしいと思っているところです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    同じご家庭内での兄弟でも個人差があるんですね!
    なんだか、、、自分の接し方のせいなのでは?とか自責の念にかられることもあったので、、、生まれ持った本人のペースだと思えると、少し気持ちが楽になります。
    そうなんですよね、、、今のうちの子には幼児教室がもったいないような、、、😂さ

    • 5月28日
ふふ

幼児教室と一口に言っても様々ですが、どんな方針でしょうか?本人の興味や個人差ありますから、個人の中で成長してたら通う価値はあると思います。

私が通わせてるところは、レッスン中に何が何でも文字を書くのを鍛えようという感じではないのですが、鉛筆の正しい持ち方と運筆に慣れてから、実際の文字に進んでいくようです。

運筆の様子はいかがですか?せっかく通ってるので、先生に宿題に対する親の促し方を相談するのはいかがでしょうか😉?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    幼児教室はトイズアカデミージュニアというところです。キッズアカデミーに入ったのですが、テストを受けてこちらにギリギリで移りました。
    知能向上をうたっている幼児教室です。
    レッスンは基本的には楽しい遊びの雰囲気で進められますが、
    年中では文字はすでに書ける前提のようです😂
    先生には、宿題は難しいので全部はやらなくてもいいです、とか言われます。。。でも中途半端にする方がむずかしくて💦

    運筆ですよね、、、
    めいろにはまる時期もあったのですが、いまは興味がないようでして💦
    親が興味をわかせることって何か工夫で出来ますでしょうか?

    • 5月28日
  • ふふ

    ふふ

    わー同じところに通ってます(笑)
    うちは、4月生まれでベビーパークから3歳になる4月にあがったので、自動的にテストなしでトイズの方です。クラスは、名前忘れたのですが(笑)、3歳クラス(主に2025年4月1日以降に3歳になる人対象)です。

    3歳から強制ではないにしろ、文字、絵、工作の貼り付けなんでも有りの日記を書けたら先生に提出する仕組みですよね。4歳の宿題は文字が増えるのですね~。レッスン中に文字書きもしてると思うので、先生に声かけの仕方を伺うのはいかがですか?ガンガン質問しちゃって良いと思いますよ。

    子供が文字に興味はあるもののまだ3歳なので運筆メインです💦ひらがなと漢字カルタを読むぐらいです。封筒に入った手紙に興味があるようなので、そろそろ文通ごっこでもしようかなと思ってます。

    トイズは、どのクラスにかよってますかね?

    今3歳クラスに12月生まれの子(つまり、今年4歳になる子)がいます。娘と一緒にベビーパークからこの4月に進級しました。

    トイズは、4月始まりのカリキュラムなので、月が進む毎にどんどんステップアップした取り組みになります。先生とママさんいわく、12月生まれの子が3歳になったタイミングでトイズに進級してしまうと、カリキュラムが高度でついていけない可能性があることを親御さんに提案し、親御さんと相談の上、4月にトイズに進級としたそうです。様子を見て、その子の本来の学年である一個上のクラスに変える計画のようです。

    • 22時間前
  • ふふ

    ふふ

    自分のこと思い出したのですが、幼稚園の女の子同士でお手紙交換が流行ってまして、私は名字だけで30画近くありますが、確かゲーム感覚で書けてましたね。

    ゲーム性があれば、楽しく取り組めるのかな🤔

    • 22時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    トイズは年中さんのクラスに通ってます。JFですね。
    でもふふさんの3歳のお子さまの方が文字とか書けていそうです☺✨

    ベビーパークを経てないと、もしくは、トイズの年少さんクラスを経てないと、かなり優秀じゃないと年中クラスについて行けないです、、、
    うちの子供は発達は早くない方です。

    子供にさせなくても良い無理をさせてしまっているような気がしています。
    キッズアカデミーのまま続ければ良かったですかね😭

    先生には、帰り際に「〇〇くんとっても頑張ってますよ!宿題は全部は無理しないでください〜」しか言われないです。。
    無理しないって言われても、やらないとクラスにはもっとついていけなくなりそうですし、中途半端に宿題やらせるのも難しいです。
    せっかくなので、時間をしっかりもらって相談するべきですかね。

    • 21時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    キッズアカデミーに去年8月に入って、10月にテストを受けて、冬から年少のトイズアカデミージュニアに入り、4月から年中クラスに進級した感じです。

    ネットの情報で見た感じですと、年長クラスに上がるにはさらにテストでの制限があるみたいなので、
    その時に進級できなくなるか、
    本人がその前に難しくてやめたくなるか、
    の道ですかね。。

    • 21時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もすみません💦
    今年に3歳になるクラス
       4歳になるクラス(年少)
       5歳になるクラス(年中)
    があるんですね??
    トイズは年少からなのかと勘違いしていました。

    もちろん能力には個人差があるとは思いますが、ベビーから通っていた子たちは本当に力がついてますよね✨頑張って楽しんできた意味があるのだなぁと感じます。
    もし下の子ができたらベビーパークから行きたいです😂

    • 21時間前
さき

一番は、興味があるかないかかなと思います。幼児教室は本人が楽しんでいるのであれば意味はありますし、ただ親が不安でとかやらせたくて行かせているだけなら意味がないと私は思う派です!

同い年の4歳男の子がいます☺️
幼児教室には行かせていませんが、本人がワークなどをやりたがるので自宅で私が見ていてひらがな読み書き、数字も100以上数えたり、簡単な足し算などは出来ます。これは、私が教えたからじゃなくて、本人がやってみたい!とやった結果です。

ちなみに上に小学生の男の子がいますが、幼稚園卒園でなんとか自分の名前が書けるレベルでした。ひらがなも完全にマスターしておらず、小さい文字しゃ、しゅ、ちゃとかそういうのもわかっていませんでした。ひらがな表見せたりしましたが、食い付きは悪く、全く覚えないのでまぁ良いやって感じでそのまま小学校に上がりました。国語は苦手ですが、まぁそれなりについて行けているから良いかな程度です💦
幼児教室に通ったりしなかったがために、周りの子と比べる事もなくでしたが、年中さんならまだまだ出来なくて当たり前くらいだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!
    同い年でもう足し算もできるなんて✨すごいですね!!
    宿題で計算あるんですが、もう無理やりやらせている感じです😂

    そして、同じご家庭でも、個人差があるものなのですね。
    それを聞くと、少し安心します。
    私の関わり方が不足しているのかなーって思っていて💦
    そうでなくて、本人のペースで、本人の興味関心なのだとしたら、それを見守るのみですよね。

    幼児教室は、親が不安で体験に行きましたが、子供が先生のことを好きなので今のところ楽しんで通っているみたいです。
    難しくてやめたい、と言い出したら、やめ時だと思うんですが、
    まだ言わないので、、、悩みます。笑

    幼児教室に行かなくても周りの子とどうしても比べてしまう私がいると思います。それは子供にとっては良くないことだとは理解しています。本人に伝わらないようにしないと、、、

    • 5月28日
  • さき

    さき

    下の子は兄を見ているからってのもあるかもしれません💦

    兄弟でも全然違います。なので私は同年代の子というより、逆に兄は去年1年生の頃文章読むのがかーなーり!苦手で、弟は年少の頃から読み始めたのでやはり比べてしまい、小学生なのになんでって内心イラつきやらモヤモヤやら心配はありました。

    本人が楽しんで通っているようであれば、様子見ながら続けて良いかなと思います!まだ通い始めて1年経ってないですもんね!習い事もやめ時悩みますよね😭

    正直4歳で計算できる子の方が全体で見たら少ないと思うので焦る必要ないです。上の子は計算は1年生になってから学びましたが、計算ははやくて得意です。大人でも得意な事苦手な事、興味ある事ない事あるように子どもも同じだと思うので💦

    幼児教室も続けば良いと思いますが、嫌になってしまってもひらがなや簡単な計算は家でも教えられる事なのでその子が好きそうなワークやレベルに合わせて進めていくのも手かなと思います。

    上の子が幼稚園の時、ひらがな覚えさせなきゃ!計算できるようにしなきゃ!なんて思った事すらなかったです💦笑

    他の子よりできてない事があっても、比較してしまう気持ちもよく分かります😭されているとは思いますが、本人の出来た事に目を向けて褒めるのが一番子どもも嬉しいし、伸びるかなって思います☺️

    • 22時間前