※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

低学年の子どもが勉強についていけているか、親はどのように判断すれば良いでしょうか。

勉強ができる、できないの差、どこで分かりますか?

一年生の女の子です。
学校の宿題はイヤイヤながらも毎日帰宅後にこなし、
通信教育(ベネッセ)もイヤイヤながらこなしています。

時々わからないところがあるようですが何度も復習したり、私も教えたりしていまのところなんとか授業にはついていっているようです。
宿題も時々間違えますが、算数プリントなども問題なく解いていました。
早速やってきた、算数のテストも今のところ100点でしたがどんな状況でやったのかわからず。

親に似て笑、飲み込みや地頭は良くなさそうで
きっとたくさん努力しないといけないタイプだろうなと思っています。


我が子が勉強についていけてる、とか
クラスでの順位?(頭が良いとか、反対にギリギリだとか。置いてかれている)は
通知表ではいまいちわからないですよね?


低学年は親は子どもの何をみて、理解できているか、勉強についていけてるか判断したら良いのでしょうか?🤔

コメント

空色のーと

学校の勉強で判断するのは難しいですね。低学年のうちは、できて当たり前。テストで90点はとれないと…という内容なので。

ワンランク上の問題をやらせてみたり、全国模試を受けてみると、全体の中での立ち位置が分かりますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね〜!
    テストの内容見ても簡単でした、、🤔
    きっとみんなできるように作られてるんですよね!

    ご提案いいですね!
    全国模試はまだハードル高そうなので
    問題のレベルを高めてみます。

    • 18時間前
さあママ

子供たちの学校では、面談をした際に何が得意か不得意かのグラフの紙をもらっています🙋☀️クラスの平均と自分の子の平均と来ます🙋国語だと、読み書きがわかる、文章の構成がわかるとか、例えばですが、そんな感じで紙を面談の時に来ます🙋

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    得意不得意のグラフの紙!いいですね!うちもあると良いなあ!
    どの程度の位置にいるのか、上いなくて良いのですがギリギリだとまずいなと思って、、、🥺
    順位がつけばそれはそれで心配だけど、何も見えないのも不安で…🥺

    • 18時間前
T

学年の順位とかはわからないですが
学期末の面談のときに
先生から
単元や科目がどのくらいできてるかのグラフのプリントをもらいます。
通知表とは別です。

あとは、年1くらいで学力テストがあるので
その点数がよければ問題ないかなー?って思ってます。

低学年から塾に通ってる子もいますし
通信とかでさせてる家庭もありますが
我が家はスポーツ系の習い事で忙しいので
家での学習は3年生の今でも宿題のみです😅
夏休みや冬休みは
本屋さんで問題集買って宿題とプラスで一応させてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グラフのプリントあるんですね!
    うちもあるといいなー😳

    一年生で学力テストあるんですか?🫣
    それはドキドキ…!

    宿題で足りてるのかドキドキで、、
    かといって無理に塾に行かせても負担だろうなと思って、、難しく思っていたところでした。

    ワークはやはり良さそうですね♪

    • 18時間前