※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここ
ココロ・悩み

小学1年生の息子が毎日忘れ物をしており、ADHDや発達障害の可能性を考えています。1年生のお子さんの状況について教えてください。

小学1年生息子の忘れ物の多さについて
今年入学して1年生になった息子。
入学してから毎日忘れ物ばかり
忘れなかった日はない
リストにして紙に書いてランドセルに入れている。
ADHDのような感じなのか発達障害なのか、、受診したほうがいいのか。
すごく悩んでいます。
1年生のお子さんはどんな感じですか?教えてください…
#育児

コメント

2人のママ

息子も毎日ではないですが、忘れ物あります💦
息子は、不安症なので忘れ物に気がつくとパニックになってしまいます。
ちょっと何かあるかな?思い始め、受診を検討しています!
ADHDのような面もあります💦息子は、どちらかというと衝動的な感じです。

  • ここ

    ここ

    お返事ありがとうございます😭
    今日あまりにも多かったので爆発してキレ散らかしてしまいました。
    うちの子はパニックにはならず
    学校に忘れた、ちゃんと入れたのにという感じで…
    なるほど衝動的ですか、、うちの子は衝動的というより集中力が皆無な気がします

    同じ悩みを抱えていらっしゃる方がいて
    本当に嫌味じゃなく安心しました😭
    うちだけじゃないんだなと思えて少し向き合える気がします。

    • 5月27日
  • 2人のママ

    2人のママ

    私もあまりにもひどい時に、キレ散らかしたことあります💦
    パニックになりつつ、同じように「学校に忘れた…かも?」や「ちゃんと入れたのに…」って言ってますよ🙄
    集中力は、割とある方なのですが興味ないことに関しては皆無です…

    私もよく質問させてもらっていて、同じような悩みを抱えている方や乗り越えた方など意見もらって、うちだけじゃないんだって向き合えるようになります😭
    ほんとに正解がないからこそ、悩みが多いですが…無理しすぎず頑張りましょう😭🙏🏻

    • 5月27日
なのん

うちの双子も1年生です💦
毎日毎日確認が必要で、忘れ物だけではなく無くすのも多くて😓
何回忘れ物とりにいったか、、、名札や消しゴムなど無くして買い直したか、、、とゆう感じです😅

  • ここ

    ここ

    お返事ありがとうございます😭
    1人でも頭抱えているのに双子なんて
    毎日お疲れ様です😢

    全く一緒です!本当にそうなんです!!
    宿題を忘れて忘れた時は毎朝学校でやらせています。
    消しゴムをよく失くします
    買い直しました、、家にたくさん予備があります😭

    うちだけじゃなかった泣きそうです。
    ありがとうございます😭

    • 5月27日
  • なのん

    なのん

    娘の時はこんななかったのに、息子たちは何から何まで言わないとしないしできないし😅
    双子の1人は少し注意散漫さがありますが診断がくだるような感じまではなくて、
    でもたぶん娘が手がかからなかっただけなのかなーと思ってます。
    毎日こっちも怒ってばかりの毎日ですが、少しずつ自分でできることが増えて忘れ物も少なくなるといいなと思います😭

    • 5月28日
  • なのん

    なのん

    私も双子が小学生なってからストックが増えました😂
    消しゴム、赤青えんぴつ、ノート、のり、テープなどなど🙃

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

うちの子がADHDで支援級に通っています!
さすが支援級というか、先生のフォローが手厚いので忘れ物なしです。
後は人数も少ない為余計な刺激も少なく周りに気を取られたり焦ったりする事もないので、自分の事に集中できるって感じですかね🤔

1年生男子の忘れ物は周りでもよく聞きますが、やっぱり程度によると思います!
学校に関する忘れ物だけではなくて、家庭ではどうですか?
さっき言った事すっぽり頭から抜けてるような事だったり、目の前にあるもの探してる〜とか💦
あまりにも多いようなら不注意特性の可能性もあるかもしれませんね🤔

  • ここ

    ここ

    お返事ありがとうございます😭

    すごいです!忘れ物なしなんて先生もママもお子さんも頑張ってらっしゃる結果ですね。素晴らしいです。

    家庭では特になくやる気がないだけという感じが目立つ感じです。
    学校へ向かう時に家を出る時も忘れ物はありません
    宿題を忘れた時は次の日の朝やるように言い聞かせますが守れています。(先生から聞いています)

    家庭ではやってって言ったことは文句言いながらもやれます
    学校での忘れ物が格段に多いです。
    集中力がないので周りをキョロキョロしているか片付けが苦手なのでぐちゃぐちゃでわからないのか、、

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後は支援級の子たちは普通級の子より置いて帰って良いものも多いので、かなり配慮してくださってます!😭

    それなら心配いらないかなーと思います🤔
    きっと周りもまだワーキャーしてるし、合わせて動こうと慌てて確認出来なかったり色々あると思いますよ😢

    発達特性の不注意だと、家庭や他の場所でもところどころそういった面が見られるはずです!

    • 5月27日
  • ここ

    ここ


    家庭でも楽になって凄くいいですね!
    支援級に通ってる方のお話は聞いたことが無かったのですごく参考になります!😭

    小学校も負担を減らすため算数、国語以外の教科書を預かってくれてますが
    ダメですね、、


    そうなんです!すごく周りをみて動いたり合わせたりすることが多いのでそれもあるのかなと思っています。
    疑っていたところ経験している方から大丈夫だと言っていただけてすごく安心を得ることができました。
    ありがとうございます😭

    • 5月27日
りりり

まだ1年生になって2カ月なので忘れ物は当たり前じゃないでしょうか?
学校からも一緒にチェックするように言われてませんか?

ゆか

1年生になった娘がいます。
最初はひどかったです💦私もADHDを疑うくらい…紙に書いても効果なく、やめました。

でも少しずつ、いつの間にか忘れ物が少なくなってきました。
連絡帳もきちんと書いてくるし、宿題も持ち帰ってきてます。
まだ学校に慣れることで精一杯で、持ち物まで気が回らないのかもしれないですね。
医療職の夫からしたら、本当のADHDはこういうことじゃない、これは性格もあるよね。と言っていて、私も性格はあるんだろうなと思います。気が散りやすいというか。
行き渋ることなく、お友達と仲良くしているようなので、娘も頑張ってるんだなと思うようにしてます😭
私もキレ散らかしたことありますが、ママが怒るからやらなきゃ、という風になってしまったことがあり💦

宿題を忘れたときは、翌朝学校でやらせてるとのことですが、それは担任の先生のやり方ですか?
娘の学校では、宿題は家庭学習を根付かせるためのものだから、持ち帰り忘れたり終わらなかったら学校ではやらず、次の日自宅で行ってください、と言われてます。
持ち帰り忘れたら学校でやってしまえば良い、となると持ち帰る意識が薄くなってしまいそうな気もしますが…提出日厳守!のような感じの先生もいらっしゃるので難しいかもしれませんが💦

  • ここ

    ここ

    お返事ありがとうございます😭
    とても参考になりました、、
    まだ1年生になったばかりだしこの先大丈夫になるとは頭ではわかっているのですがどうしても毎日なにかしらの忘れ物をしてくる為叱ってしまっています。

    気が散りやすいのは確かにそうです
    思い当たります、、

    宿題の件ですが 最初は忘れたら学校まで取りに行っていました。
    でも何回も続いた時に忘れたらママが取りに行ってくれるから忘れても大丈夫だと思ってるかもしれないと取りに行く時間もなかなかなく、取りに行かなくなりました。

    学校では朝ドリルタイムという時間があり
    その時間に宿題を提出します。
    次の日では間に合わないし朝ドリルタイムにやるように私が言いました。
    そうなる時は必ず私から先生へ連絡帳を通じて連絡をして許可をもらっています。

    確かに家庭でやる事だとこのお返事で気付かされました。ありがとうございます。
    次宿題を忘れてしまったら持ち帰って次の日にまとめて渡すようにしたいと思います。
    先生とも相談しながらどの対応がいいか決めていきたいと思いました。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月27日
  • ゆか

    ゆか

    忘れ物しないしっかりした子もいますし、なんでまた?!って思いますよね、私も叱りながら情けなくて泣いたこともあります💧

    気が散りやすい、と書いてしまうと短所のように感じますが、好奇心旺盛といえば立派な長所なので、足りないときはフォローしつつ伸ばしていきたいですよね😢

    はじめは取りに行かれていたんですね!やはり忘れても大丈夫と思ってしまう部分ありますよね、娘も取りに行けばいいじゃん?と言い出しかねないです😂
    門を出たら学校に取りに帰るのは禁止なので、それも忘れ物をしないように気を付けることに繋がるのかなと私も思いました。
    朝ドリルタイムにやって提出に間に合っていると、忘れたら朝やればいいんだ!と思うこともあるかもしれないですね🤔
    親としては提出日を守ることも教えたいですが、間に合わせないことも良い経験かもですね。
    私もまだまだ試行錯誤していかないとです💦

    • 5月27日