※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘はASD診断済みで、保育園で離席が多いと言われています。席に座っていられるようになる年齢について教えてください。

今年の3月から小集団と個別言語に行ってます。
娘はASD診断済みで、発達外来の医師から軽度知的もあるかも、と言われてますが検査してません(予約はしてあります)

保育園にも通ってますが、担任から離席が多いと言われました。本人は頑張って座ってるそうですが、それでも席を立ってしまうそうです。

席に座ってられるようになるのは何歳でしたか?

できれば発達障害のお子さんを育ててらっしゃる方に答えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自閉症、知的障害の子います。
席に座ってる現在年中で何とか座ってる感じです🤔

加配先生が後ろに付いて座ってます!

バナナ🔰

ASDとAD/HDの息子がいます。
普段の生活だと離席が減ってきたのは年中さんの途中くらいからですね。
それでもまだ園で行う〇〇会(お誕生日会とか)みたいな時は最後まで座っていれたりダメだったりって感じでした。
そういった時でも最後まで座っていられるようになったのは年長さんになってからです。
大体30分くらいが限界ですね。
でもそこまで頑張るとその後切り替えが難しくなったり、疲れてぐったりしちゃうみたいです。
あとは興味がある、なしで座ってられる時間は変わりますね笑

mizu

うちの子は安定して座っていられるようになったのは年長くらいでした!