※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の息子が保育園で女の子に怒られ、友達が離れてしまったことに悲しんでいます。先生に相談すべきか悩んでいますが、息子は先生に言うと怒られるのが怖いと言っています。どう対処すれば良いでしょうか。




保育園でのトラブル
年長の息子がいます。

同じクラスの女の子が(かなり気が強い)塗り絵してる時に少しあたってしまったそうで

息子はすぐ謝ったそうですが
怒って、「〇〇(息子)と同じ机は嫌だからあっちにいこ!」と言い出して
いつも遊んでる親友含め4人みんなが他の机に移動してしまったそうです。

息子曰く、親友の男の子たちもその女の子に怒られるのが怖くてついていったんだろうと言ってました。


その後は1人悲しく泣いてたけど
みんなこっちは見てるけど誰も声かけてくれなかった。
先生も同じ部屋にいたけど声かけてくれなかった。

散々な目にあって、心が壊れた

と教えてくれました。
子供のトラブルなので
もちろんこちらが傷つけてしまう時もあるだろうしお互い様だとは思うのですが

なんだか可哀想で。
先生に言おうか?と伝えるも
お友達が先生に怒られて泣いたら可哀想だから大丈夫。と言っていますが本人はとても悲しんでいて。

その子から怒られることがよくあるそうで
もうお友達から怒られるのは嫌だと落ち込んでいます。


親の参観日にも
その子が凄い剣幕で年上の子に怒ってるのを見かけたことがあるのであんな感じで怒られてたらそりゃこわいよなぁ、と思います。



普段から
その女の子や息子の親友含め数人で遊んでるそうなのですが
他の子は仲間に入れてくれるのに息子だけ入らないでと入れてくれないこともあるこうです。
しっかり者の女の子なのでグループのリーダーっぽい感じなのかな。と

もうお友達から怒られるのが嫌だと言って
次の日は保育園に行けなくてお休みさせました。



別件ですが先生に対してもモヤモヤすることがあって

熱中症が心配だから体調悪くなったら先生に伝えるんだよ?と伝えたところ

体調悪い、と先生に言うと
「そういうのやめて」と言われるから言えないんだ。と教えてくれました。

これについては
息子は数ヶ月前まで保育園の行きしぶりがあり
保育園でも家でも体調が悪いと嘘をつく事が多々あり(朝体調不良と言ったのは嘘だったんだと本人が言ってます)先生にご迷惑をおかけしてました。
先生はまた嘘ついてる、と思って「そういうのやめて」と言ったんだと思います。
私的には今後本当に体調悪くなる可能性もあるので不安はあります。
今は嘘をつくのをやめましたが先生的には嘘か本当かわからないのだろうと思います


私がフルタイムだからお迎えの連絡がしづらくそう言ってるのかな、と思うのですが
もう少し形だけでも共感というか、寄り添ってくれても良いのにな、と思ったり。

年長さんなのに
先生に期待しすぎですかね。

普段から感受性豊かで傷つきやすい息子なので
先生に相談したいのですが
どんなふうにお伝えするべきか、そもそも伝えない方がよいのか

アドバイスありましたら教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

えー😭私ならお迎え行った時に先生に女の子の事伝えます😵‍💫嫌ですその子🙂‍↕️
息子さんの悲しい気持ちを考えたら読んでいて胸がギュッとなりました😭
女の子の事を話す時に最近暑くなってきたので子供には体調が悪くなると伝えてねと言ってます。と先生に伝えるか連絡帳に書きます!!!

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

女の子も女の子だけど、泣いてて放置面倒だから見て見ぬふりなのか、何人ひとクラスか知らないが単に能力無くて見切れてないのか。
ありえない。

メンタル面体調面では本当かも知れない。と動くものだと思います。
例えば、お熱はかろうか?お熱なかったら少し休んでから、もう1回お熱はかろうか?と少し職員視や看護師さん等いらっしゃるならそこで少しやすませて様子見るとか。
保護者も先生にも何か有りましたら連絡下さい。なるべくお迎え行く様にします。等つたえておけば、先生も何としても時間までみないと。と言うプレッシャーが少し和らぎ保護者への連絡のハードル下がるのでは??
一度、担任と主任保育しとか居たらその先制と話し合い下方向良いと思います。

ままり

私なら、小学校に向けてメンタル鍛える時期だと思うのでお子さん側にも対処法を叩き込みます。
相手側にどうにかしてもらう事を続けてしまって小学校でどうにもならなくなってしまうのが将来的に1番困るので。
小学校に入ると幼稚園や保育園の優しい先生とは違って厳しい鬼担任にあたったり、大人が全く見てない所での子供同士のトラブルも一気に増えるので。