※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学2年生の長女が毎日忘れ物をして帰ります。周りの子はそうでもないため、発達面での不安を感じています。

小学2年生の長女が、毎日毎日なにかしら忘れ物をして帰ってきます…
感じの宿題があるのに漢字ノート忘れた💦とか、筆箱はあるけど鉛筆学校に忘れた💦とか、本当に毎日なにかしら忘れて帰ってくるので、まぁ子どもだしそんなものか?と思ってたんですが、周りの子はそうでもなさそうで、もしやなにか発達系でなにかあるのかなの不安に思ってるところです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

2年生になってからは今のところないですが、逆に家で使った筆箱や宿題をその辺に適当に置いてしまってランドセルに入れ忘れて学校に行こうとすることはよくあります。😥💦

発達面のことはわからないですが、何を持ち帰らないと困るかということをあまり意識してないだけの可能性もあるのかなと思いました。

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうございます!
    そうですよね、単に分かってない、っていうのがあるのかなと思ったりはします…
    鉛筆は家にもあるし〜くらい思ってそうだし、次の日の時間割を、朝登校してすぐ連絡帳に書くそうなんですが、宿題が出ても、それに対して何が必要か、とかが分かってないのかな…
    ただ周りがみんなすごくちゃんとして見えて、なぜうちの子は…😭と思ってモヤモヤしてしまいます😭
    気にしすぎですかね😭

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは小1の時に引き出しの左側が置き勉のお泊まりの部屋、右側が持ち帰りの部屋みたいに言われてドリルやノートは持ち帰りの部屋に入れてそれを一式持って帰るって方法でした。
    もしかしたら机の中が置き勉するものと持ち帰るものとぐちゃぐちゃになってるのかもしれないので、まずは朝着いたら机の中を整理するように言ってみるのもいいかもですね🥺💦

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ


    案の定、机の中もグッチャグチャなので、朝行ってすぐ綺麗に整えるところから始めてみたら?と伝えてみます😂

    • 3時間前
まろん

ADHDは未診断ですが不注意型優勢のため薬を処方されています^^;

  • ママリ

    ママリ


    何をきっかけに診断されましたか?😭

    • 3時間前
  • まろん

    まろん

    入学当初は登校しぶりがあったので発達検査に繋げました。登校できるようになっても何かしら忘れ物があるので主治医に相談しました。

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ


    そうだったんですね💦登校しぶりはママも息子さんも大変でしたね😭
    それも何がきっかけでしたか?
    周りにも多いので、本当に明日は我が身だと思って日々過ごしてます、
    本当に、え?あの子が?という感じ子がが、渋ってると良く聞くので😭

    • 3時間前
  • まろん

    まろん

    当時の登校しぶりは未だに原因がわかりません🤔のちにASDの診断がついたので環境の変化が苦手だったのかもしれません。

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ


    なるほど、息子さんも特に原因を話すわけでも、原因がありそうな感じでもなかったという感じですかね🥺
    まずはどういった病院を受診しましたか?質問攻めですみません💦

    • 3時間前
  • まろん

    まろん

    我が子は療育センターを受診しました。
    現在も通っています🙂

    地域にもよりますが、なかなか予約を取れず数ヶ月ほど待ちました。発達を取り扱うところが少ないので^^;

    診断の有無にかかわらず、何が苦手なのかが分かるので対策はしやすくなるかなと思います😊

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

親御さんは似たような感じはありますか?