※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供がいて、夫もフルタイム?というか、通常通り働いて、妻もフルタイム…

子供がいて、
夫もフルタイム?というか、通常通り働いて、
妻もフルタイムで働いていたとして

働いてる時間自体は同じだったとしても
妻の方が時給、月給、職などの関係から稼ぎが少ない場合は

たとえ同じ時間働いていても
送り迎えや急な熱の対応、家事など妻がやるべきだと思いますか?

それとも稼ぎは違くても同じ時間だけ働いているのだから
家事育児も平等でなければならないと思いますか?

コメント

ゆいはる

平等とは言わずとも旦那さんも家事育児率先してすべきかなと思います☺️
急な熱の対応も旦那さんの給与に凄く響くとかでなければ私は対応して欲しいと思ってしまいます...!

はじめてのママリ🔰

思わないです!!!!
妻の方が仕事時間が短くても思わないです。

妻の方が給料やすくても、時短でもそもそも「2人」の子ですよね?
稼ぎとか関係なくないですか?
稼ぎがいいほうが何もしなくていいとかありえません。

それに仕事に育児に家事してたら、労働時間にしたら夫より動いてると思ってます。
たぶん、手伝ってもらっても女の人のほうが家事育児は負担多いです。
その時点で平等です。

ちょっとしか手伝う能力ないんだから、手伝えと思います🙄
それが不満なら1週間家出するから、1人で全部してみろ。と思います笑

3人目のママリ🔰

それぞれ夫婦の考え方もあると思いますが、ウチは稼ぎとか関係なく、一緒に子育てをしているのだからどっちがやるべきと決めてないです。
夫の方が幼稚園に近い職場だった時は、夫に送ってもらい、忙しくてできない時は私がやってました。
他の家事もきっちり役割分担をすると、お互い苦しくなってしまうので、基本的にはできる人がやる!苦しいときは、無理せずお願いするスタンスでやっています。思いやりが大事だと思っています。

お互い働いているのだから、1人に負担がかかるのは、よくないですよね!

ママリン

稼ぎ関係なく、動きやすい方がすべきだと個人的には思っています。
うちは私が時短なので保育園関係は、ほぼ私ですが、時短使わなかったとしても動きやすいのは私なので平日の対応は基本全部私で良いと思っています。平等にやってとは思わないです🤔
まぁ、休みの日に育児、家事色々やってくれてるからそう思うのかもしれないですが😅
逆に旦那さんの方がいくら稼いでいようが、奥さんが休みにくくて旦那さんの方が融通効くのなら、動ける方が対応すべきと思います。