
発達グレーの子の療育についてです。お医者さんからは機能性構音障害の…
不快な気持ちにさせてしまったすみません。
発達グレーの子の療育についてです。
お医者さんからは機能性構音障害の診断を受けています。
療育に通う事によって言葉を促すのに良い機会になるかもしれないとのことで診断書をいただきました。
現在療育探しをして2ヶ所見学に行きました。
相談支援員さんも決まっていない状態です。
1ヶ所目はずっと空き待ち状態で子供も気に入った様子で
連絡はまだかな〜?ってくらい楽しみに待っています。
ですが空き待ち状態でもう結構待っていて、
このままでは時間が過ぎてしまうだけだと思い
もう1ヶ所決めれるなら別の所も決めておきたいし相談支援員さんも決めたいなと思い相談支援事業所に電話して、そこで連携している事業所を紹介して頂き見学に行きました。
そこは1ヶ所目に行った所とは違い、
人数が多く、年齢幅も広く
子供同士の喧嘩なども見学の短時間でも結構多い印象でした
決して差別をしているわけではありませんが障害の度合いが少し高めの子が多い印象でした。
もしこれを見て不快な思いにさせてしまったら本当に申し訳ありません。
1ヶ所目はおそらくグレーゾーンな感じの子が多くて馴染めそうでしたが
2ヶ所目は正直馴染めそうにありませんでした。
園でも人間関係の困り事などは特になく、
社会性もありとお医者さんからも園でも言われているのですが、そういう子が2ヶ所目のように幅が広い事業所に行くと逆に我慢や嫌な思いが増えるのではないか?
そうなると子供のためになるのか…
また、子供自身も2ヶ所目はあまり行きたくないという感じでした。
まだ受給者証も取得していない状態なので
相談員さんはとりあえずうちで契約してもらって
合わなかったらやめてもいいから〜
と言って下さってます。
事業所や相談事業所もほとんど手一杯だろうし
とりあえずここで契約するのもアリなのか…
でも子供も私も、なんか合わないかも…と思ってる状態で契約するのは私達にとっていいものなのか…
他にも探していると言語聴覚士さんがいてる療育施設も見つかりそこも見学に行こうと思っています。
まとめての質問だと
・発達グレーの子が年齢幅や障害の度合いの幅が広いお子様達がいる事業所は合うのか?
・親子で合わないと思う所はやめておいたほうがいいのか?
・みなさんは相談員さんと提携している事業所に通所していますか?
・相談員さんの提携している事業所は合わなそうだから
別の事業所(療育)を探してみます。と相談員さんに言うのは失礼でしょうか?
相談員さんの提携してる事業所ならスムーズにご案内できますと言うことで見学させて頂きました。
・相談員さんと提携先の事業所は契約前なので
新たな見学先の療育施設から相談事業所を紹介してもらったほうがいいのか…あるいは一から相談支援事業所を探し直すべきか
(その療育施設も見学が決まってるだけで空きなどはしらない状況です。)
が気になります。
決して2ヶ所目の子供達が悪いとか、差別とか、そんな事は本当に思っていません。自分の子の特性に合う場所が1番だと思っているのでとりあえずで2ヶ所目に決めないほうがいいのか。でも相談員さんもせっかく言ってくださってるし…と思いが難しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
その子に合った支援が必要な訳で、選べる立場にも関わらずとりあえずの契約は後々しんどいです。
契約書の説明や日常生活の五段階評価の記入、あと寝返りや腰座り何ヶ月から出来たかの記入も母子手帳と見合わせて記入…
提出物がめんどくさく😅
↑ここは大丈夫ですか?
契約解除の時も引き止められたりもありました。
相談支援事業所と提携している療育先は利用していません。
「紹介しといてこの程度か…」と思って🤣ろくな相談事業所じゃ無いなと思いました😅(私の場合)
合わないところに行くとストレスを感じて子供はチック症状が出ました。
子供に合う事業所に通える安心感は凄まじいです👍

ママリ
分かります。
重度の子が多い所より、グレーの子が多い療育の方が向いてる、と思うなら、ぜひ馴染めそうな所に行くべきだと思います☺️
親の直感って大事だと思います。
馴染めそうじゃない所に行かせて、悪化、というのもあるので…
(療育ではなく、保育園なんですが、激戦区のため仕方なく合わない所行かせたら、発達が悪化したことあります💦)
なので、とりあえず療育に行かせれば良い、というものではないと思います。
親の合わなそうって直感はぜひぜひ大切にして良いと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見ありがとうございます…!😭
契約書もそんなにたくさんあるとはしらなかったです…!ためになります。
相談員さんは悪い人ではなさそうでしたが、我が子の特性など聞いてこず、とりあえずうちの事業所でどうですか?みたいな感じだったのでそこは少し疑問には思ってました。
やはり療育先も様々ですよね…
おそらくうちの子もストレスを感じそうな気がするので、もう一度相談員さんに正直に話します。
時間はかかっても子供が安心して通えそうな所を見つけたいと思います💡
ありがとうございました☺️✨