
HM選定時のモヤモヤ… どこまで気にしますか?注文住宅を検討していて、HM…
HM選定時のモヤモヤ… どこまで気にしますか?
注文住宅を検討していて、HMを見て回っている段階です。
地元の工務店が完全自由設計な上に性能と費用のコスパが良くて気になっているのですが、連絡や時間にルーズ?なところが気がかりです。
①ホームページから来店予約をしたものの、こちらから連絡をするまで折り返しの連絡がなかった。
②来店の日、担当の方が時間を勘違いしてらっしゃったらしく15分ほど遅刻された(予約のメールがあるので、私の勘違いの可能性はありません)。
遅刻したことへの謝罪はしていただきましたし、日常的なサービスであればそのくらい全然気にしないのですが、高い買い物なのでちょっと気がかりです。
ただ、他に検討しているヤマダホームズやアイ工務店と500万円以上差額が出そうで、標準で耐震等級3、長期優良住宅など、かなりコスパがいいと感じています。
皆さんなら上記①②の出来事は気にしますか?
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

ママリ
うちも去年、家を建てました。旦那の知り合いがいるHMだったので選択肢はなかったのですが、毎回打ち合わせを急に言ってきたりするのが気になってました。
で、いろいろその後も気になる点がありました。
たとえば、階段の一段ごとの高さが少し高めになると契約後に知らされたことや、いくつか上棟後に間違いが見つかり修正をお願いしたこと、お金の支払いのタイミングを事前にだいたいは把握してたものの、実際に払うときに、2〜3日後を締切に指定したりして、百万以上のお金の準備を急いでやらなきゃいけなかったことなどです…。
予定にルーズな方だと、細かいところをちゃんと詰めてくれるか気になりますね。
私だったら、そこに決めるのであれば、毎回打ち合わせの記録的なものを書面でほしいと提案したり、全体のスケジュールを最初に見せてほしい、いつまでに何を決めなきゃいけないのかを把握しておきたい、と伝えたりするかもです。
特に、打ち合わせで記録を取らずに話し合いをしてたので、建ってから「あれ?ここは◯センチにするんじゃなかったっけ?」と思って当時のラインとか見たら、相談したものの結論に至らずに終わってたりもあったので…。
ほんと、高さとか広さとか、コンセントや配置とかは建ててみた後にわかることが多いので、建てる前に、こうしたらこうなるかもしれない、を相手から引き出しておけばよかったなぁと思いました…
そういうとこに気づいてくれる人だと安心ですが、基本の連絡にルーズだと少し不安になるかなぁと思います。
コメント