
保育士試験、いつ受けようか悩んでます😭元々は、2026年の4月の前期試験…
保育士試験、いつ受けようか悩んでます😭
元々は、2026年の4月の前期試験で受ける予定で勉強(始めてから4ヶ月ほど)をしています。最短で2025年の後期試験ですが、上2人小学校の運動会と被ってしまい、旦那は土日仕事休めない人なので親は私が行くしかなくて😅
ところが、先日妊娠が発覚しまして😅嬉しい反面、試験いつにしようかーと悩んでしまい😅
まだ予定日もわからないくらい初期ですが、恐らく来年の1月中旬かと。
なので、来年の春に試験を受けようと思うと、生まれてくる4人目ちゃんは義理の親に預けるしかないんですが、試験日の土日丸2日間を預けるのはほぼ不可能で😓何よりも出産してから勉強できるかどうか自信もなくて😓なので、4人目ちゃんが生まれて落ち着いてからになると思いますが、恐らく数年かかるだろうから、私も40歳になり、今より勉強が頭に入りにくい気がして不安で😭💦
正直今回も学生以来、久しぶりに勉強を始めたんですが、36歳の頭は学生の時に比べると吸収しにくくて😓💦
なので早い方がいいと思い、今年の後期試験受けようかと悩んでまして💦
今年の後期試験受けるとなると、上2人小学校の運動会が犠牲になります😭
旦那は土日休みにくいので、上2人からすると親2人ともが運動会に来てもらえないってことです💦
一応旦那に、運動会半日だけでもいいから休んで欲しいとお願いをして、努力はしてくれるみたいです。その代わり、「土日休みにくいなか努力はするから、ちゃらんぽらんでやらずに、しっかり結果を出して欲しい」と言われました。運動会の日は、義理の親にも見に行ってもらうようにお願いをしようと思ってますし、仮に後期試験で落ちた教科があれば、落ちた分だけの教科を来年の前期試験で受けようと思ってるので、その時は義理の親にも4人目ちゃんを見てもらおうと思ってますが、いきなり全教科受けるよりは預ける時間も短くて済むかなーと。何が落ちるか分からないので何とも言えないですが💦
なのでここまでお願いするからには試験で結果を出さないとなーと思ってるので、一発合格目指すつもりで頑張ろうとは思ってます😓
でもふと冷静に考えると、そこまでして周りに迷惑かけてまで受けるべきなのか、やはり冷静に4人目ちゃん産んで落ち着いてから試験に改めて臨んだ方がいいのか、悩んでます😭💦
①少しでも若いうちに受けた方がいいので、上2人の小学校の運動会を犠牲にして、周りに迷惑をかけてまで、今年の後期試験で受けるべき
②勉強一からやり直しになって、今よりも脳が衰えてくるので苦労は増えるけど、4人目産んで落ち着いてから再度試験にのぞんだほうがいい
皆さんなら①か②、どちらを選ぶか、どうか意見をお聞かせ下さい🙏
- ごろん(3歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
去年保育士試験受けて受かってます!ちなみにわたしは一発を狙わず分割合格目指してました!妊娠中ではないですがフルで働きながら、同じく夫頼れず義親頼りだったのと、試験の初回全教科は県内会場が宿泊必要な場所だったからです。小さいお子さんがいるとなればもっと大変ですよね😵💦しかも妊娠中となると🙇♀️💦💦わたしは30歳で受けましたが福祉教科が毎年改正が入り、かなり苦戦しました。
後期試験の日程ってもろ運動会シーズンで痛いですよね💦
私の考えですが、わたしは子どもの運動会犠牲にはできないです😭わたしは自分のためではあるけど子どもの将来のため資格を得て働きたかったので第一優先は行事です。自分の子どものとき親が参観日や運動会来れなかったときってたった1回でも何年生のときだったか、何月だったのかって鮮明に覚えてるんですよね。(わたし自身5人兄妹で親が忙しくたまに来れない時がありました)
わたしの経験談で長くなりましたが、その選択2つであれば②を選びます!
もし可能なら三年有効だし例えば運動会が土曜日であれば日曜日だけの教科だけで受けに行きたいです!1日目の教科は諦めて次回2日目受けないように集中して勉強するなど😳
良い選択ができたら良いですね🙇♀️💦頑張ってください!!!資格は一生物ですので無事受けれますように💡
ごろん
貴重なご意見ありがとうございます!
なるほどー!分割合格💯それも一つの考えですよね😆
少しでも合格できてる教科がある分、次に受ける負担が減りますもんね😅
となると、今年の後期試験で一部受ければ、来年の前期試験見送らなくても受けれるってことですよね😆
そうなんですよー😭わかります😭子どもの運動会は犠牲にはできないですよね😭私も小さい頃に、発表会や運動会で親にあまりに来てもらえないことがたくさんあったので、すごーく寂しくて😢なので、運動会を犠牲にするのは自分が子どものを見れないから悔しいよりも、子どもが親に見てもらえない寂しさのことを思うと苦しくて😢
なるほど!土曜日に運動会なので、日曜日だけ受ける予定で行けば良さそうってことですよね😆ただ、気になるのがもし雨で運動会が日曜日に延期となると日曜日受ける予定だったものが行けなくなるんですが、受ける教科って当日決める形でもいいんですか?
それとも、7月の受験申し込みの時にあらかじめ決められるんですかね?😅
後期試験の日曜日だけ受けるつもりで申し込んで、実際は日曜日に試験行けなくなったらパーだし、どんなシステムかまだ分からなくて😅
はじめてのママリ🔰
申し込みの時点で全教科(受験資格のある教科)受けれますよ🙆♀️なので当日決めれます。その日保育士試験会場にも保育士試験側にも連絡も不要です。ただ1教科受けても9教科受けても受験料は同じではあります!
画像R5後期に初回で受けたやつです!受けなければ不合格になるだけなので、次回受けれますよ💡
はじめてのママリ🔰
仰る通り、今回少しでも合格すれば3年以内であれば有効なのですこしずつ合格も狙えますよ🩶見送らなくても良いと思います!ただわたしも3回受けましたが、3回目、結構きつかったです😂💦💦モチベーションが下がります😭そう思うと一回で受かるのが一番理想だと思いますが、お子さんと主さんのお身体が一番なのでご無理なさらないでくださいね🙇♀️
ごろん
なるほど!
全教科受けることができて、受験しなければ不合格になるだけということなんですね😆
画像までご丁寧にありがとうございます😊
3回目となるとモチベーション下がりますよね😭
ちなみに元々3回に分割する予定で、予定通り合格できた流れという感じですか?
それとも、当初の予定より遅れたり、早まったりしましたか?
もう今は実技試験も受けて資格をとれたということですか?😆
まだまだ先は長くて色々不安なので、良ければ勉強した期間などをお聞かせください😆
はじめてのママリ🔰
本当は2回で受かりたかったのですが社会福祉だけ落としたのでR6後期で3回目社会福祉受けました!なので遅れましたね😂💦R6後期で社会福祉合格、去年12月に実技試験、今年の1月合格、今年3月末に保育士証届きました!なので本当ホヤホヤ新米保育士です🤣🤣3回目の社会福祉は社会福祉のみ勉強すれば良いっておもえず、年々難しくなりテキスト外から出るってネットで見たり一生受からないのではないかと勉強中かなり参ってました😇
期間としては一年半勉強してます!
R5後期、R6前期、後期受けてます!
ごろん
そういうことなんですね!!
わー、無事に保育士になれておめでとうございます😆✨✨社会福祉、子ども家庭福祉が難しいとよく聞きます😭すごく不安です💦改正もありますもんね😓
でも、合格有効期限内に合格できて良かったですね😆実技試験はどうでしたか?筆記試験ほど難しくはない印象ですが、実際はどうでしたか?
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹🥹✨なので一応直近の試験についてはお答えできると思います💡R6後期から福祉系一気に改正入ったのでしんどかったです💦実技教科はほとんど改正しないので是非福祉教科に力入れて欲しいです🥺免除の人すごい羨ましいです。わたしは画像通り全教科だったのできつかったです😂
実技は難しさはなかったですが、緊張しすぎて本気で吐きそうでした💦
言語はなんとかなりましたが造形は当日パニックになり、手が五分間震え色鉛筆が持てなくなり、文章が読めなくなり、読んだつもりが試験後読めてなくて条件に合わない絵を提出しました😇それでも一応受かったのですが造形31点というめちゃめちゃギリで受かりました😅😅筆記と違い、実技は時間と本番強さが大事だなと思いました💔
はじめてのママリ🔰
試験後に実際きちんと問題の文章が読めていなかったのに気づいた、でした🙇♀️🙇♀️