
コメント

はじめてのママリ
しました!
それまではお金持ちしかできないと思っていたので‥
保険適用でも何かとお金かかりますが💦うちは体外受精ですごくうまくいって2人目不妊からぽんぽんと2人目、3人目うめたので体外受精してよかったです!

はじめてのママリ
2人目不妊だったので、体外受精しました!
お金はかかりますが、保険適用で、更に医療保険に入っていたら給付金ももらえますし、更に自治体の不妊治療補助金もあるので、かなり手厚かったです!
-
ママリ
医療保険、最近追加で入ったので多分不担保期間で降りなくて、残念なのですが😖
自治体の補助金あるのか調べてなくて
調べてみます!
限度額認定証にしてたのか、高額療養費で後からお金戻ってきたパターンどちらですか?- 5月24日
-
はじめてのママリ
限度額にしてましたが、私の給料では限度額を使う状況には至らなかったです!
- 5月25日

はじめてのママリ🔰
1人目を自費の顕微授精にて授かりました。
現在2人目治療開始して今回は保険適用で採卵2回しましたが金額は全然違いました😂自費を知ってるからか
え、こんなに安いん!?(1回目二万二回目五万と安くはないです)自費やと10万は軽く超えるのに〜って驚愕しました😂💦
私の住んでる自治体は今年の4月から不育症に対する助成金が始まって、もうちょい早かったら!って思いました😂
けど、医療保険2社加入してて先進医療分は帰ってきました☺️
保険採卵での保険請求はこれからなのでいくら返ってくるかわからないですが💦
-
ママリ
そうだったんですね!
2人目も顕微ですか〜?
やっぱ限度額で抑えられるので
予算というか、1ヶ月いくらかかるかと明確になるのが安心できますよね🥲
私も1人目は人工授精のみですが自費の時期なので高いなぁと思ってました💦
医療保険もっと早く加入してれば…
妊娠中に加入したコープの辞めて最近違うとこに変えたんで、
不担保期間かもしれなくて民間の保険は降りないと思うので諦めてます😭- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね😭
うちは重度の男性不妊からの不妊治療だったので体外受精…しかも顕微授精一択でした💦初回の時に体外受精由来の胚盤胞は一個しか凍結出来ず顕微授精由来のものが三つ凍結できたので実績から見て先生にも『顕微一択やね』って言われました😂
そうですね、自費分と先進医療は追加でお金かかりますが、保険適用分は限度額認定受けてれば超えた分は払わなくていいです☺️4月は超えて最後の方手出し0でした!
人工授精でも高いですよね😭
そういうのありますよね…私は結婚してすぐ旦那の加入してる保険で担当の方が見積もり作ってくれて、『もしもの時のお守り程度に持ってた方がいいよ』って言われててまさか不妊治療でこんなに返ってくるなんて!ってなりました💦
先進医療・分娩時も吸引分娩・親知らず抜歯で入院などなど入ってて良かった!恩恵受けれてる〜って凄く実感しました😂
なので、娘にも二つ加入してます…笑- 5月25日
-
ママリ
手出し0って凄すぎる。もし、3人目を考えることがあったら民間の医療保険は頼りにしたいです😂
- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
その月が採卵・凍結結果・内膜炎の検査+通院で限度額超えてたみたいです😂💦あと、次の採卵周期に入ったので初回の薬代も入ってた感じです💦
私は所得高くないので区分もまだ下の方でした!
そうですそうです、頼れるものは頼りましょう☺️!- 5月25日
ママリ
色々調べてますが、限度額認定証作っておけば収入によって月の限度額が決まってるみたいで、
そうなると例えば3万が限度額だとしたら
ひと月3万以上は支払わなくてもいいということですよね??
実費は対象外見たいですが、
そうなると人工授精に止まらず体外受精に進んだ方が早いのかな〜って考えてて、私自身も体外受精やるつもりで覚悟はしてます。
はじめてのママリ
すみません、
あまりその辺詳しくないのですが
確かに限度額認定証発行しました!
わたしの年収が450万くらいなので
7万くらいの限度額でした!
それ以上は払わなくていいはずです😌
大阪市に住んでるので
特殊な治療費(?)タイムラプスとか
は
後から帰ってくる補助金で
どうにかなりました。
ママリ
限度額認定証も早めに発行した方いいですよね💦
なんか時間かかりそうなイメージで、
私の住んでる市はもう不妊治療の助成金行ってないみたいで💦
限度額認定証素晴らしいですねー!
はじめてのママリ
不妊治療中も妊娠中も役に立つので、
発行は無料ですし早めがいいですよね!✨
治療の内容により、民間の保険とかも使えたり‥すごいややこしいですよね😭