
祖母が亡くなった後、友人の結婚式に参列しても良いか教えてください。
祖母が5月20日に亡くなりました。
友人の結婚式が6月8日にあります。
参列しても良いのでしょうか?
ネットで調べてもよく分からず…
どこに聞いたら良いかも分からず…
どなたかお詳しい方教えていただけると助かります。
よろしくお願いします‼︎
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
昨年同じような状況でした!
一応不幸を連れて行ってしまうという意味で結婚式もダメだそうで、私は参加しなかったです💦
でも昔からの慣わしみたいなものなので、ママリさんもご友人も気にならないなら全然いいと思います✨
私はメンタルやられて無理だったのが大きいです😭

ママリ
旦那の祖父が亡くなった際、その一週間後に旦那の友人の結婚式がありましたが旦那は参加していました!
結婚式は前々から決まっていた用事かと思いますし、はじめてのママリ🔰さんのご両親などが気にする方でなければ良いのではないでしょうか🥺
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね、前から決まっていて参加するとお返事しているので…
友人にも聞いてみます。- 9時間前

はじめてのママリ🔰
忌中期間中(49日間)は参加しないのがマナーみたいです。
参加するなら、新郎新婦とその家族に聞いてみたほうがいいかなと思います。
新郎新婦が良くても家族が嫌がる場合があるので😓

和三盆
お悔やみ申し上げます。
結婚式への出席自体は問題ないので、お気持ちが大丈夫でしたら参列して良いと思いますよ。
もし慶事への参加が気が引けるようでしたら、二次会はお断りする…とかで良いと思います。

りつき
49日までは忌中に当たるので、本来なら結婚式は避けた方がいい時期になります
友人のみの式ならいいでしょうが、親御さんがいらっしゃるなら気にされるかもしれないので、ご友人に相談してみるといいと思います
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね💦
教えていただきありがとうございます。
私も大好きな祖母だったので、今はメンタルやられてしまっています。
参加しないという連絡はお友達にどのようにしましたか?
正直におばあちゃんが亡くなったので〜で良いのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
それでいいともいます。
不幸を運んでしまうから今回は祝電での参加にさせて下さい💦と言いました!
ご祝儀は3万包みました!