
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子グレーで療育通ってます😊
来年からは小学生になりますが放デイも既に予定してます
知能面、運動体力面は年相応ですが、コミュニケーションが6歳だけど3~4歳くらい
同じく診断はおりてませんがどんな他人でも少し話せば遅れてるのが丸わかりです
まず通ってみて様子見が大切かなと思います
定期面談等あるかと思うので、その時にそういうの聞くと「お家でこういう事訓練してみると成長するかも」みたいなのを教えてくれます
それと「同じママだから…」といっても誰もが子育てのプロではないので、通い先の施設の方に相談できる時に相談してみた方が充分タメになります
その子その子にあったスピード感でアドバイスくれるので☺️

ママリ
発達障害児で療育も保育園も通ってます✋
周りより発達遅れてるので差がすごいですが気にしてないです!でも今日親子参観で息子だけ途中から脱線してふざけてて怒っても聞かず割と大きめの声で怒ってしまい恥さらしを何度もしました!同じクラスに療育通ってる子何人もいますが息子と真逆タイプで大人しい子ばかりで悪目立ちしてます✋
-
はじめてのママリ🔰
気にしてないです!と私も言えるようになりたいです!✨
男の子ママって感じがして親近感わきます😌
男の子はやんちゃなくらいがいいと思ってたけど、実際やんちゃだと大変な事多いですよね😭
うちも大人しいからかけ離れてます😳- 4時間前

もこもこにゃんこ
自閉症スペクトラムの子どもがいます。
何歳のお子さんですかね?
親も子も居心地良い第三の居場所があると心強いです😊
何かあってもあそこに行けば良いな、あそこがあるからちょっと頑張ろうかな、って思える場所を探してみても良いかな、思います。
あとは子どもの好きな事、興味ある事をたくさんやってます。
-
はじめてのママリ🔰
もうすぐで4歳になります👦
その居場所は療育とかではなく、例えば自然の中などの場所のことを言ってるのですか??
あるかなぁ🤔
探してみます🔍
なるほど✨
回答ありがとうございます🙏- 1時間前
-
もこもこにゃんこ
療育でも良いと思います。
うちは2歳から卒園まで通っていた野外保育を開催している子育て支援団体がとても良くて、子どもは卒会後も小学生対象のイベントに参加したりしてます。
私はそのままスタッフになりました。
子どもの居場所支援もしているので、もし不登校や行き渋りなど出てきたら行こうと思ってます。
そうなった時にいきなり知らない場所に行くのは抵抗あると思うので、その前にその場所やスタッフさんの事を知っておいて、もしもの時はあそこに行けば良いね。そんな場所もある。と知っておくのも大事だな、と思います😊
うちは療育は行ってなくて、小学生になってから放課後デイサービスに行き出しました。
とても楽しいみたいですが、いつでも行ける訳でもないし、ちょっと疲れたな〜、ちょっと行こうかな、って行く場所でもないな〜と感じてます。- 51分前
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😌
勉強になります!
そこの方に聞くのが一番ですよね!
確かにおっしゃる通りです✨
ありがとうございます😊